専門家による特別授業26(6年 音楽)

9月11日(月)
 自分たちの考えた、7文字・5文字の言葉を、グループごとに順番に、学年のみんなに発表しました。そして、一時間の平井李枝先生・平井彰子先生の授業が終わりました。
画像1 画像1

専門家による特別授業25(6年 音楽)

9月11日(月)
 子どもたちは、自分たちなりに、7文字・5文字の言葉を考えて、横一小の良い所を表す言葉を創りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家による特別授業24(6年 音楽)

9月11日(月)
 子どもたちのグループに、平井先生から声をかけて相談に乗ってもらって子どもたちは、もっと教えてもらおうと、身を乗り出して聞こうとしている子も見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家による特別授業23(6年 音楽)

9月11日(月)
 平井李枝先生だけでなく、平井彰子先生も、子どもたちのグループのそばに行かれて、子どもたちに声をかけてもらっていました。歌詞を考えるときのヒントがもらえたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家による特別授業22(6年 音楽)

9月11日(月)
 体育館いっぱいに広がった、子どもたちのグループワークの様子を、平井李枝先生が見回られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家による特別授業21(6年 音楽)

9月11日(月)
 創立120周年記念の子どもたちの手による『愛唱歌づくり』を、学校コーディネーターの森田さんも、取材をしていただいていました。
画像1 画像1

専門家による特別授業20(6年 音楽)

9月11日(月)
 担任の先生たちも、子どもたちのグループの輪の中に入って、子どもたちの相談に乗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門家による特別授業19(6年 音楽)

9月11日(月)
 子どもたちにとって、初めて経験する『愛唱歌づくり』。その歌詞として、すてきな言葉を考えるので、一覧表を見ながら、どの言葉ににしたらよいか、本当に迷っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家による特別授業18(6年 音楽)

9月11日(月)
 子どもたちは、早速、体育館いっぱいに広がって、7文字・5文字の模造紙をもらって、歌詞づくりの話し合いを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家による特別授業17(6年 音楽)

9月11日(月)
 子どもたちの考えた言葉の一覧表を参考にしながら、子どもたちはグループになって、歌詞のもとになる言葉を考える活動が、この日の中心の活動であること、平井先生から話がありました。
 創立120周年記念の子どもたちの愛唱歌づくりが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家による特別授業16(6年 音楽)

9月11日(月)
 前回の授業で、6年生は、横一小のよさを表す言葉を一人ひとり考えることが次の時間までの課題になりました。前回の授業のあとすぐに教室で、子どもたちはワークシートに自分の考えを書き込みました。そして、平井先生の手元に届けました。
 平井先生が、この授業のために、子どもたちが考えた言葉を一覧表にまとめてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家による特別授業15(6年 音楽)

9月11日(月)
 平井李枝先生・平井彰子先生から教えていただく特別授業の2回目です。この日の授業の内容や流れについて、平井李枝先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳地区公開講座5(5年 道徳)

9月16日(土)
 全体場面での発表の最後に、保護者の方にもお話をいただき、子どもの立場や視点からだけでない、見方を子どもたちに伝えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳地区公開講座4(5年 道徳)

9月16日(土)
 グループで話し合われたことを、学年全体に発表して、考えを広げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳地区公開講座3(5年 道徳)

9月16日(土)
 話し合いの途中で、SNSにアップしたり転送してよいと考える写真と、アップしたり転送したらいけない写真を、子どもたちは考えて、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳地区公開講座2(5年 道徳)

9月16日(土)
 5年生の子どもたちと大人の人たちとのグループになって、発表の交流活動や意見交換を行う形で実施するようになって、今年度で3回目を迎えます。今年のテーマは、「みんなで考えよう!SNSルール(2) 〜ルールやマナーを守って、正しく、賢く利用できるようになるために〜」でした。
 授業の冒頭で、子どもたちが問題点が把握しやすいように、先生方でのロールプレーがありました。
 そして、保護者や地域の皆さん、先生方も加わり、輪になって、グループ活動が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳地区公開講座1(5年 道徳)

9月16日(土)
 16日に、本校の学校公開・道徳地区公開講座を行いました。当日は、1〜4、6年、すみれ学級は、3校時までの授業公開で、その中で、各学級が道徳の授業を行い、保護者・地域の皆様に見ていただきました。
 そして、4校時は、体育館で、5年生全児童と全教員、保護者・地域の方々と一緒になって、5年生の道徳の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開の中休み

9月16日(土)
 学校公開・道徳授業地区公開講座を行いました。そして、16日は、市制100周年記念事業全国都市緑化はちおうじフェアのオープニングセレモニーがあり、ブルーインパルスがアトラクションフライトを行われました。
 そこで、5年生以外の子どもたちは、3時間授業で下校でしたので、1校時終了後に、中休みにしました。ちょうどブルーインパルスのフライトの時間帯と中休みが重なったので、校庭では、空を見上げる子どもたちやお家か方々の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室 エピローグ13

 生憎の雨になってしまい、車山のハイキングが、和紙づくりに変更された移動教室でしたが、解散式での振り返りでは、子どもたちは、それぞれに自分自身のめあてが達成でき、楽しく、思い出多い移動教室になったようです。
 この体験を、実施から一ヶ月が経とうとしていますが、道徳授業地区公開講座の学年単位での道徳の授業のグループでの意見交換やいろいろな場面で生かしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

姫木平移動教室 エピローグ12

 係の子どもたちの司会・進行で、閉校式が行われました。宿舎の方にお話をいただいたり、子どもたちがお礼の言葉を述べていました。また、担任の先生から、一日目の振り返りとめあて、そして、2日目の連絡が子どもたちに伝えられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ