保幼小連携の交流会1

2月7日(水)
 毎年行われている保幼小連携の交流会が、今年も行われました。学区内の八王子ひまわり保育園とたてまち幼稚園の年長さんが、来校されました。
 この日の交流会のために、本校の1年生は、いろいろな準備や練習をしていました。
画像1 画像1

8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 ソフトフランスパン
 ポテトオムレツ
 ペンネアラビアータ
 豆のスープ
 牛乳

です。

 本日は洋食を作りました。ポテトオムレツは、鶏肉、たまねぎ、じゃがいもを炒め、卵と混ぜて大きな鉄板で焼きました。ジャガイモがホクホクしており、食べ応えがありました。

7日の給食

画像1 画像1
献立名

 ごはん
 鶏のトンテキ風ソース
 コールスロー
 玉ねぎとわかめのみそ汁
 牛乳

です。

 今日のメニューは、中学生の考えたバランス献立です。上柚木中学校の生徒さんが、家庭科の授業で勉強したことを生かして、健康を考えた献立を作ってくれました。
 それでは、メニューの紹介をします。
 主菜の「鶏のトンテキ風ソース」は、鶏の唐揚げに、トマトケチャップやウスターソースで味を付けたソースをかけていただきます。「トンテキ」とは、三重県四日市市の名物料理です。ウスターソースで作る黒い色のソースを、お肉に絡めた料理です。
 サラダは、「コールスロー」です。ミニトマトがついています。
 みそ汁は、「わかめと玉ねぎのみそ汁」です。わかめと玉ねぎの他にも、白菜やえのき、お豆腐が入っています。

新1年保護者会10

2月6日(火)
 交通安全、不審者対応などでお力をいただいている高尾警察署のお巡りさんやスクールサポーターの方々にもお話をいただきました。
 新1年生は、入学すると高尾警察署や地域の交通安全協会の皆さんにお世話いただいて、交通安全教室で学習をします。
 交通事故や連れ去り防止のお勉強は、繰り返し行って無駄になることはないと考えます。各ご家庭で、繰り返しお声かけをお願いします。
 そして、新一年生保護者会にご参加いただきまして、ありがとうございました。保護者の皆様には、一斉メールの登録、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年保護者会9

2月6日(火)
 地域で子どもの見守りやお世話をいただいている民生児童委員の皆様にも、お忙しい中ご来校していただき、お話をしていただきました。
 本校は、民生児童委員の方々をはじめ多くの地域の方々にお世話いただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年保護者会8

2月6日(火)
 本校の職員のほかにも、PTAの仕組みやPTA保健などについて、PTA本部の役員さんより説明がありました。
 PTA保険は、PTAの諸活動だけではなく、放課後子ども教室の時の怪我にも適用されるようにしてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

新1年保護者会7

2月6日(火)
 食物アレルギーなど給食関係、就学援助や給食費の納入手続き、保健関係、放課後子ども教室やメールの一斉配信など、栄養士や養護教諭など担当者が代わる代わるお話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年保護者会6

2月6日(火)
 学用品や入学までの身に付けておきたいこと、通学路などたくさんのお話を現1年担任よりさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新1年保護者会5

2月6日(火)
 受付も、ご協力いただきありがとうございました。定刻の午後2時に始めることができました。
画像1 画像1

新1年保護者会4

2月6日(火)
 広い体育館が、少しでも暖かになればとストーブも用意していました。実は、このストーブは、お近くの椚田中学校からお借りしたものです。小中の連携がこんなところにも見られます。
 また、お連れになった小さなお子さんのスペースも用意しました。どうしても飽きてしまったお子さんを、学校サポーターもしていただいている民生児童委員の方がお相手をしてくださっていました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新1年保護者会3

2月6日(火)
 本校が昭和40年代より続けられています『登校班による集団登校』や新学期当初のコース別下校のための拡大地図も作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新1年保護者会2

2月6日(火)
 入学にあたっての準備が、分かりやすいように、品物の見本やプロジェクターも準備していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新1年保護者会1

2月6日(火)
 新1年生保護者会を午後2時より、体育館で行いました。おもに担当する低学年の担任のほか、専科教員・事務室の職員など、たくさんの職員で準備をしてお持ちしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 生活科)

2月6日(火)
 1年生の教室では、7日の日の八王子ひまわり保育園とたてまち幼稚園の年長さんを迎えた交流会の最後の練習をしていました。
 本校の小1の児童と二つの園の年長さんの交流会は、小学校と就学前施設との『なめらかな接続』が進められ、俗にいう『小1プロブレン』を解決するための手立ての一つです。
 本校では、市の推進する保幼小連携教育も踏まえて、『保幼小・関連諸機関連携推進計画(就学前教育教育プログラム)』を作成し、効果的な連携・指導を進めています。
 この保幼小交流会では、保育園・幼稚園の子どもたちは、
「交流会で、1年生と一緒に遊んだり、お勉強したりしよう!」
を、そして、一年生は、
「年長さんのために、交流会の準備をしよう!」
を、子どもたちの目標に、取り組んでもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6日の給食

画像1 画像1
献立名

 ごはん
 じゃこアーモンドふりかけ
 豆腐とイカのチリソース炒め
 じゃがいもサラダ
 牛乳

です。

 今日の主菜は、豆腐とイカのチリソース炒めです。お豆腐は、カロリーが低く、栄養がたっぷりと詰まっていることから、海外でもヘルシーフードとして注目されている人気の食材です。給食では、ケチャップで味をつけ、チリパウダーでピリッと辛みを出しました。

授業の様子から6(1年 音楽)

2月5日(月)
 1年生の教室で、今日は、担任の先生がお休みだったので、違う先生と学習をしていました。音楽の授業をちょうど、4年生以上の音楽を教えてくれている音楽専科の先生が、教えてくれていました。
 鍵盤ハーモニカで、『キラキラ星』の演奏などの学習をしました。演奏も頑張っていましたが、
「手早く、鍵盤ハーモニカの準備をしましょう。」
の先生の一声に、子どもたちは、急いで準備をしようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お掃除頑張る子どもたち4

2月5日(月)
 どのように掃除をすればよいのか、二人組の机運びも、担任の先生が子どもたちと一緒に掃除をしながら、お手本を示してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お掃除頑張る子どもたち3

2月5日(月)
 流し台だけでなく、教室の中でも、頑張る子どもたちの姿がありました。1年生の教室掃除の当番の人が、掃き掃除のために一度後ろに移動させた机やいすを元の場所に運んでいました。床をズルズルと引きずるのではなく、二人一組になって、持ち運んでいました。
 このように机を運ぶと、床のゴミを散らばさせないというだけでなく、体力づくりにも役立ちます。物を持ち上げるときに使う『背筋力』を鍛えてくれます。また、二人組で運ぶので、相手の人と気持ちを揃えたりするタイミングの取り方も上手になります。
 この動作を続けていると、高学年になったときの組体操の学習のときに、役立ちますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

お掃除頑張る子どもたち2

2月5日(月)
 1年生の流し台の所でも、頑張っている姿が見られました。
 掃除に使ったぞうきんをきれいに洗っていました。そして、ぞうきんをたたんで、ギューと上手に絞っていました。6月の体力調査で、握力が弱い面がありました。そこで、体育の授業だけでなく、日常の生活の中で体力を鍛えようと先生から教えてもらっていました。握力を身に付けるには、掃除のときなどの『ぞうきん絞り』が効果があります。流し台の所で、先生がそばに居なかったのですが、自分たちだけで、ぞうきん絞りがしっかりとできていました。
画像1 画像1

お掃除頑張る子どもたち1

2月5日(月)
 清掃の時間の子どもたちの様子を見ると、いろいろな所で頑張っている姿が見られました。2年生の靴箱を掃除する当番の子どもたちは、ミニほうきで、靴箱の一つ一つを掃き掃除した後、靴箱の横の6年生の出入り口の扉の所を掃除し始めました。扉のレールの所のゴミをとても一所懸命にきれいにしてくれていました。
 2年生の靴箱当番の皆さん、本当にありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ