授業の様子から6(1年 国語)

2月13日(火)
 おかみさんの気持ち、たぬきさんの気持ちを思い浮かべて、すてきな言葉を考えている子が多く見られました。
 ワークシート書きが終わると、おかみさん役やたぬきさん役になって発表しました。そして、おかみさん役の子のすてきな発表がありました。
 お家の人から自分が言ってもらっている言葉が、耳や心の中に残っていたのでしょう。子どもたちは、日々の生活の中で、すてきな言葉のシャワーを浴びて、知らず知らずのうちに、心の中に、すてきな言葉や使い方が溜まって、そして、登場人物の気持ちになって考えようという学習課題に対して、自然とすてきな言葉が思い出されて、ワークシートの文章として書かれたのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から5(1年 国語)

2月13日(火)
「絵を見て、おかみさんやたぬきの気持ちを、吹き出しの中に、おかみさんやたぬきの言葉にして書いてみよう。」
との先生の声かけで、子どもたちは、一所懸命に吹き出しの欄を書き込んでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から4(1年 国語)

2月13日(火)
 場面の様子の発表では、しっかりと手が挙がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から3(1年 国語)

2月13日(火)
 物語文の読み取りがスムーズに行えるように、学校サポーターの先生や授業観察していた副校長先生も、子どもたちに声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から2(1年 国語)

2月13日(火)
 この『たぬきの糸車』の学習も終盤になり、「場面の様子や登場人物の気持ちを想像しよう。」という学習課題に、子どもたちは取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から1(1年 国語)

2月13日(火)
 1年生の教室では、国語の学習で『たぬきの糸車』の単元の勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

パフォーマンステスト(6年生)

2月13日(火)
6年生はインタビュー方式で行います。廊下で順番を待つ間、友達と確認をしている姿がありました。
面接する教室に入ると、遠藤先生から次々と質問がされていきます。
「What do you like?」  
「 When is your birthday?」
「 How many 〜?」
「What’s this?」
6年生は昨年度も受けていることもあり、戸惑うことなく落ち着いて受け答えする姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パフォーマンステスト(5年生)

2月13日(火)
 今年も5・6年生を対象に、1年間の英語学習の成果や定着を図るために「パフォーマンステスト」を実施しました。
 5年生は、自己紹介と好きなもの、嫌いなものを発表します。遠藤先生の指導の下、緊張しながらも堂々とした発表ができる子が多かったようです。
「Hello.」
「My name is ○○.」
「I like dogs.」
「I don’t like spiders.」
と、自己紹介。その後、遠藤先生からの質問にもしっかりと答え、
「Very good!」
と、お褒めの言葉もいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一フェスティバル 3

2月10日(土)
 今年もいろいろなお店が出そろいました。ボーリングゲームやモグラたたき、迷路、ブラックボックス、クイズコーナーなど、各クラスが知恵とアイデアを出し合い、工夫しながら作り上げてきました。お店の前に行列ができると、忙しくて大変!!・・・といいながらも嬉しそうにテキパキ動く係の子供たちの姿がありました。初めてお店を出す3年生も、自分たちだけで係を分担し、ルール説明をしたりゲームの準備をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一フェスティバル 2

2月10日(土)
 横一フェスティバルのいいところは、自分たちでアイデアを出し、企画・準備・そして当日の運営をすることを通して、自主性や協力する心を育てることができるということです。クラス全体が団結して成功させようとする意欲も見まれました。当日は、低学年の小さいお客さんたちに優しく教える姿など、優しい心も育っています。全学年が仲良く交流する心温まる光景があちらこちらで見られました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一フェスティバル 1

2月10日(土)
 今日は、子供たちが待ちに待った「横一フェスティバル」がありました。3〜6年生は、この日のために、こつこつと準備を進めてきました。
 開始の合図とともに、どのクラスも大行列ができました。待っている間に、ルール説明をしたり、他のクラスの子供たちが、自分のクラスの出し物の宣伝に来たりと、一人一人が自分の仕事を責任をもってやろうとする姿がありました。
 どのクラスも、アイデアいっぱいの楽しいお店です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日の給食

画像1 画像1
献立名

 そぼろごはん
 けんちん汁
 ピリカラもやし
 くだもの(甘平)
 牛乳
 
です。

 今日は、ご飯の上に「そぼろ」をのせて食べる「そぼろごはん」です。彩り豊かにするために、「大豆」と「さやいんげん」も入っています。
 くだものは、今が旬の「甘平」です。「西の香り」と「ポンカン」という2つの種類の柑橘類を掛け合わせて作られた、愛媛県オリジナルの果物です。甘くて食べやすいのが特徴です。

15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 ごまごはん
 わかさぎの香り揚げ
 生揚げのみそ炒め
 じゃこ大根
 牛乳

です。

 今日のお魚は「わかさぎ」です。
 わかさぎは、冬が旬の魚で、海や湖の中に住んでいます。この時期になると、湖の氷に穴をあけ、釣り糸を垂らして釣る「わかさぎ釣り」が有名です。清らかで新しい小魚という意味から「わかさぎ」という名前がついた、と言われています。
 給食では、香味野菜と調味料を合わせたタレにワカサギを漬け込み、でんぷんをまぶして揚げました。頭からしっぽまで食べられるお魚です。

中休みの大縄跳び練習4

2月15日(木)
 大縄跳び集会の本番に向けて、各学級は、体育の授業や休み時間などで練習を重ねていくとこでしょう。よい記録がでることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

中休みの大縄跳び練習3

2月15日(木)
 クラス全員で数える数字の声が、クラスごとに響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中休みの大縄跳び練習2

2月15日(木)
 体育の授業のときなどに、各クラスが大縄跳びに取り組んでいいるので、各学級は、この中休みの大縄跳び練習では、クラスの目標の回数を目指して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの大縄跳び練習1

2月15日(木)
 中休みの、安全に大縄跳び練習ができるように、大繩跳び練習の日を設けました。各クラス、子どもたちは校庭に集まって、大縄跳びの練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校コーディネーター

2月15日(木)
 学校コーディネーターとして、森田さんに、本当にお世話になっています。東京家政学院大学との連携などの橋渡しをはじめ、さまざまな『つなぎの仕事』をしていただいています。
 また、学校にたくさん来ていただいて、子どもたちの学習の様子の写真を撮っていただいています。ホームページの写真も多く使わせていただいています。
 子どもたちにもすっかりお馴染なり、森田さんのカメラの前では、自然体の姿を表現してくれています。
 本当にありがとうございます。
画像1 画像1

充実した大学連携のために

2月15日(木)
 本校は、3年前より東京家政学院大学と連携を深めさせていただいています。そして、この連携をもとに、子どもたちの充実した学習活動、体験活動を創造しています。
 先日の6年生と中国から留学生さんの交流活動も、そして、5年生も『だしの学習(カカツオブシ削り)』も、さらに、学校と家庭の連携推進事業での支援員さんなどとして東京家政学院大学の学生さんが、家庭科の授業sだけでなくほかの学習の場面でも横一小の子どもたちのサポートをしてくれています。
 平成30年度も、より充実した連携ができりように、学校コーディネーターの森田さんにつないでいただき、校長、副校長が、大学にお伺いして、岩見副学長先生や地域連携の担当の先生とお話し合いをしました。
 横一小の子どもたちのため、そして、東京家政学院大学の学生さんのよき連携の場を模索しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

すみれ学級 「お楽しみ会」 4

2月15日(木)
「お楽しみ会」が終わった後は、掃除です。楽しんだ後はきれいに片付けて、明日からの学習に備えます。低学年の子どもたちは『廊下』、中学年の子どもたちは『流し』、高学年の子どもたちは『教室』を担当して、がんばりました。
 振り返りの学習でのみんなの評価は、
「とてもよくできた。」
「楽しくできた。」
「がんばった。」
などと、すてきな評価があふれていました。そして、次はどんなことを計画したいかと、考えている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ