18日の給食

画像1 画像1
献立名

 ごはん
 焼きししゃも
 とりじゃが
 もやしのナムル
 牛乳

です。

 本日の主菜は、「とりじゃが」です。豚肉のかわりに鶏肉が入っていることからこの名前がつきました。また、じゃがいもは、フランス語で「大地のりんご」と言われています。りんごは、ビタミンCが豊富ですが、じゃがいもにもたくさんのビタミンCが入っています。このことから、この呼び名がつきました。

17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 野沢菜ごはん
 山賊焼き
 大平汁
 きのこと野菜和え
 牛乳

です。

 本日は、長野県の郷土料理を給食としてアレンジして提供する「和み献立」です。

 本日の主食は、野沢菜ごはんです。野沢菜とは、野沢温泉村を中心とした地域で作られる野菜で、地元では『お菜(おな)』と呼ばれ親しまれています。温泉で「お菜洗い」した後で、塩漬けにします。給食では細かく刻み、白ごまとちりめんじゃこを混ぜて作りました。
 
 主菜は、山賊焼きです。山賊焼きは、「焼き」という名前がついていますが、鶏肉を揚げて作っています。山賊とは、「山に住む泥棒」のことを言い、泥棒は「物をとりあげる」=「鳥揚げる」という、ごろ合わせが由来です。

 汁物は、「大平汁(おおびらじる)」と言います。大平汁とは、お祝い料理です。さといも・にんじん・白滝・しいたけなどを、大きな鍋でたくさん煮て、しょうゆで味付けした具だくさんの煮物です。給食では、汁物にアレンジしました。

 副菜の「きのこと野菜和え」は、長野県の生産量日本一を誇るきのこを使い、作りました。

16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 エビチャーハン
 鶏肉と大豆の炒め物
 ワンタンスープ
 くだもの(塩みかん)
 牛乳

です。

 10月16日は、「世界食糧デー」です。食糧デーとは、世界中の一人一人が、協力し合い「全ての人に食糧を」を目指して、世界中で食糧について考える日です。

 給食では、食べ残しについて考えてもらう内容の給食放送をしました。世界では、7億9500万人の人が食べ物を食べることが出来ず、飢えています。一方で、私たちはたくさんの食べ物を外国から輸入していますが、2775万トンもの食べ物を捨てています。給食放送を通し、自分たちが給食を食べ残していないか、また、食べ残しをすることはなぜよくないことなのか、考える機会になるとうれしいです。

 写真は、白菜がたくさん入ったワンタンスープです。

JET青年との交流2

10月16日(月)
4校時目は3年生の習字の時間に参加しました。今日は、地域で習字を教えてくださっている宮崎先生も一緒です。3年生の子どもたちは、それぞれ自分たちの好きな漢字一文字を書きます。ブランドン先生は、宮崎先生からお手本として教えていただいた草書体の「風」に挑戦です。筆を上手に使いながらすらすらと書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JET青年との交流1

10月16日(月)
JET青年との交流会の2回目は、6年生の授業から始まりました。
ブランドン先生は今日も平井先生との愛唱歌づくりに参加し、6年生の歌声や踊りを興味深そうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級連合運動会(すみれ学級)2

10月12日(木)
いろいろな学校のお友達が集う1年に1回の機会です。すみれ学級の子供たちは、積極的にいろいろな学級のお友達の輪の中に入って活動する姿が見られ、この運動会を通してたくさんの友だちとかかわることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級連合運動会(すみれ学級)

10月12日(木)
今年はエスフォルタアリーナで特別支援学級連合運動会がおこなわれました。市内10校の特別支援学級のお友達が集まり、みんなで運動を通して交流しました。
すみれ学級のみんなは、この日に向けて、練習に真剣に取り組んできたので、本番でも戸惑うことなく力を発揮することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 さつまいもごはん
 肉豆腐
 ごもくきんぴら
 くだもの(プルーン)
 牛乳

です。

 今日の主食は、「さつまいもごはん」です。今が旬のさつまいもをごはんと炊き、ごま塩をふりかけて教室に届けました。旬のさつまいもは、甘くホクホクとした食感があります。炊き上げることで、きれいな黄色い色を出すことができました。
 
 また、くだものには生の「プルーン」を出しました。プルーンには、鉄分が豊富に含まれています。初めて食べる子のために、給食放送では食べ方についても伝えました。
 プルーンも旬を迎えています。実が黄色く熟し、甘くなったものを食べてもらうことができました。

12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名


 ごはん
 ツナのさんが焼き
 青菜とコーン炒め
 みそたま汁
 牛乳

です。

 本日の主菜は、「ツナのさんが焼き」です。漢字では、「山河焼き」と書きます。

 千葉県の漁師が、山の幸と海の幸を合わせて焼いた料理が始まりだといわれています。給食では、ツナと豆腐、豚肉、野菜を混ぜ合わせ、オーブンで焼きました。ごはんといっしょにいただけるよう、盛り付けはごはんの横にしました。

11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名


 チリコンカンライス
 じゃがいもサラダ
 りんごのコンポート
 牛乳

です。

 本日の主食は、「チリコンカンライス」です。アメリカのテキサス州発祥のメニューです。玉ねぎ50kgをみじん切りにして、その水分だけでほかの野菜や肉を煮ていきます。チリパウダーを入れることで、少しスパイシーな味つけになりました。ごはんとの相性もとてもよく、みなさんたくさん食べてくれました。

 りんごのコンポートは、鉄の釜で煮ると色が変わってしまうので、ステンレスの鍋で30分ほどかけて煮ていきました。また、食感を残すことも意識して作りました。写真は、給食室で10年以上使っているリンゴの皮むき機です。りんごに針を刺して、りんご本体をクルクル回して、皮をむいていきます。

10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 にんじんごはん
 いかのねぎ塩焼き
 大根のそぼろ煮
 ぶどう豆
 牛乳

 です。

 10月10日は、「目の愛護デー(目を大切にしようという日)」です。10と10を横に倒すと、目と眉毛の形になることから、この日になったそうです。
 目の疲れや、視力低下を防ぐ機能のあるビタミンAは、にんじんやブルーベリー、かぼちゃなど色の濃い野菜、また、レバーやうなぎなどにたくさん含まれています。
 
 今日は、そんなにんじんを使い「にんじんごはん」を作りました。

 また、いかのねぎ塩焼きは、香味野菜と調味料にいかを漬け込み、小口ねぎを散らして焼いています。

消防署と連携した避難訓練1

10月10日(火)
 今日は浅川消防署と連携した避難訓練を行いました。1階の給湯室から火災が発生したという設定です。用務主事の先生が第一発見者となり、事務室や空いている教員が給湯室に駆けつけ初期消火を行いました。また、事務室から消防署へ火災の通報、職員室では副校長が全校児童に避難指示の放送を入れるなど、全教職員が関わりながらの避難訓練でした。子供たちが第一避難場所である校庭に避難した後、消防署の方からお話を伺いました。
 消防署の方からは、避難の様子の中で、「押さない、走らない(駆けない)、しゃべらない、戻らない、(火元に)近寄らない」の確認があり、何より命を守る行動を最優先に考えて行動するようにというご指導がありました。
 また、先生方による消火訓練も行いました。火事が起こった時に、火災の広がりをおさえるためにも初期消火が大切になります。消火器のある場所の確認や使い方を覚えておくことも大切です。代表の先生たちが水の入った消火器を使って消火活動を行いました。
 火災は、いつ何時起こるかわかりません。今日の訓練を振り返り、いつでも安全な行動がとれるようにしていきましょう。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 ソフトフランスパン
 栗と秋野菜のグラタン
 ジュリエンヌスープ
 くだもの(巨峰)
 牛乳

 です。

 本日は、「栗と秋野菜のグラタン」を食べてもらいました。旬の栗、里芋、レンコン、エリンギをたくさん使ったグラタンです。彩として、ブロッコリーも入っています。ホワイトソースから手作りしました。栗は、きれいな色が出るように、鉄鍋ではなくステンレスの鍋でゆでました。

 ジュリエンヌスープは、玉ねぎ、キャベツ、にんじんを千切りににしています。ベーコンをよく炒めてからスープを作るので、うまみがスープに出ています。

5日の給食

画像1 画像1
 献立名
 
 かやくごはん
 うずらの卵のしょうゆ煮
 じんだ汁
 じゃこ炒め
 牛乳

 です。


 今日は、副菜に「じゃこ炒め」を作りました。キャベツ、もやしを蒸かし、オーブンでカリカリに焼いたちりめんじゃこと和え、しょうゆ、みりん、ごま油で味をつけます。甘じょっぱい味つけが子どもたちに人気でした。「また出してほしい!」という、うれしい声を聴くこともできました。これからも「美味しい」と子そもたちによろこんでもらえる給食を作っていきたいと思います。

専門家による特別授業39(6年 音楽)

9月25日(月)
 グループで考え出した愛唱歌のタイトルを、グループごとにホワイトボードに書き出して、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家による特別授業38(6年 音楽)

9月25日(月)
 6年生の子どもたちは、初めてのことで、どのように考え出したらよいか困っていると、李枝先生が相談に乗ってくれていました。
画像1 画像1

専門家による特別授業37(6年 音楽)

9月25日(月)
 6年生は、早速、グループになって、愛唱歌のタイトルはどうしようかと相談しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家による特別授業36(6年 音楽)

9月25日(月)
 愛唱歌に、タイトルをどうするかを、6年生で相談して考えることになりました。
画像1 画像1

専門家による特別授業35(6年 音楽)

9月25日(月)
 “詞”やメロディーが、相談して、決まると、6年生は、自分たちで考えた『愛唱歌』を歌ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門家による特別授業34(6年 音楽)

9月25日(月)
 音の高さはどの高さが、歌いやすいか、一年生も歌えるためには、どのような感じがようか、など、相談して決められていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ