授業の様子から11(4年 国語)
2月13日(火)
各グループで考えたことを、教室全体でまとめていきました。子どもたちが発表したことが、視覚的に捉えやすいように板書を工夫していました。 同学年のほかの学級の先生も参観するなど、本校は、日常的に、お互いの授業を見合い、研修を深めています。 授業の様子から10(4年 国語)
2月13日(火)
『聞き取りメモ』を書く時の困ったことなどを視点に、自分で振り返りをして、自分の考えを書き出します。そして、グループになって、お互いの考えを発表し合って、自分の考えを高めていました。 授業の様子から9(4年 国語)
2月13日(火)
先生から配られた『聞き取りメモ』のシートに、先生が音読したお話を、子どもたちは一所懸命書き込んでいました。 授業の様子から8(4年 国語)
2月13日(火)
4年生の国語の学習では、『聞き取りメモの工夫』で、「メモを取ることを考えよう」の課題について学習を進めていました。 授業の様子から7(3年 算数)
2月13日(火)
4つの習熟度別のグループに分かれて行っている算数科の学習が行われていました。 『三角定規のかどの形を調べよう』の学習課題に対して、子どもたちは、実際に三角定規を操作して、角度を確かめたりして、学習を進めていました。 授業の様子から6(1年 国語)
2月13日(火)
おかみさんの気持ち、たぬきさんの気持ちを思い浮かべて、すてきな言葉を考えている子が多く見られました。 ワークシート書きが終わると、おかみさん役やたぬきさん役になって発表しました。そして、おかみさん役の子のすてきな発表がありました。 お家の人から自分が言ってもらっている言葉が、耳や心の中に残っていたのでしょう。子どもたちは、日々の生活の中で、すてきな言葉のシャワーを浴びて、知らず知らずのうちに、心の中に、すてきな言葉や使い方が溜まって、そして、登場人物の気持ちになって考えようという学習課題に対して、自然とすてきな言葉が思い出されて、ワークシートの文章として書かれたのだと思います。 授業の様子から5(1年 国語)
2月13日(火)
「絵を見て、おかみさんやたぬきの気持ちを、吹き出しの中に、おかみさんやたぬきの言葉にして書いてみよう。」 との先生の声かけで、子どもたちは、一所懸命に吹き出しの欄を書き込んでいました。 授業の様子から4(1年 国語)
2月13日(火)
場面の様子の発表では、しっかりと手が挙がっていました。 授業の様子から3(1年 国語)
2月13日(火)
物語文の読み取りがスムーズに行えるように、学校サポーターの先生や授業観察していた副校長先生も、子どもたちに声をかけていました。 授業の様子から2(1年 国語)
2月13日(火)
この『たぬきの糸車』の学習も終盤になり、「場面の様子や登場人物の気持ちを想像しよう。」という学習課題に、子どもたちは取り組んでいました。 授業の様子から1(1年 国語)
2月13日(火)
1年生の教室では、国語の学習で『たぬきの糸車』の単元の勉強をしていました。 パフォーマンステスト(6年生)
2月13日(火)
6年生はインタビュー方式で行います。廊下で順番を待つ間、友達と確認をしている姿がありました。 面接する教室に入ると、遠藤先生から次々と質問がされていきます。 「What do you like?」 「 When is your birthday?」 「 How many 〜?」 「What’s this?」 6年生は昨年度も受けていることもあり、戸惑うことなく落ち着いて受け答えする姿がありました。 パフォーマンステスト(5年生)
2月13日(火)
今年も5・6年生を対象に、1年間の英語学習の成果や定着を図るために「パフォーマンステスト」を実施しました。 5年生は、自己紹介と好きなもの、嫌いなものを発表します。遠藤先生の指導の下、緊張しながらも堂々とした発表ができる子が多かったようです。 「Hello.」 「My name is ○○.」 「I like dogs.」 「I don’t like spiders.」 と、自己紹介。その後、遠藤先生からの質問にもしっかりと答え、 「Very good!」 と、お褒めの言葉もいただきました。 横一フェスティバル 3
2月10日(土)
今年もいろいろなお店が出そろいました。ボーリングゲームやモグラたたき、迷路、ブラックボックス、クイズコーナーなど、各クラスが知恵とアイデアを出し合い、工夫しながら作り上げてきました。お店の前に行列ができると、忙しくて大変!!・・・といいながらも嬉しそうにテキパキ動く係の子供たちの姿がありました。初めてお店を出す3年生も、自分たちだけで係を分担し、ルール説明をしたりゲームの準備をしたりしていました。 横一フェスティバル 2
2月10日(土)
横一フェスティバルのいいところは、自分たちでアイデアを出し、企画・準備・そして当日の運営をすることを通して、自主性や協力する心を育てることができるということです。クラス全体が団結して成功させようとする意欲も見まれました。当日は、低学年の小さいお客さんたちに優しく教える姿など、優しい心も育っています。全学年が仲良く交流する心温まる光景があちらこちらで見られました 横一フェスティバル 1
2月10日(土)
今日は、子供たちが待ちに待った「横一フェスティバル」がありました。3〜6年生は、この日のために、こつこつと準備を進めてきました。 開始の合図とともに、どのクラスも大行列ができました。待っている間に、ルール説明をしたり、他のクラスの子供たちが、自分のクラスの出し物の宣伝に来たりと、一人一人が自分の仕事を責任をもってやろうとする姿がありました。 どのクラスも、アイデアいっぱいの楽しいお店です。 16日の給食そぼろごはん けんちん汁 ピリカラもやし くだもの(甘平) 牛乳 です。 今日は、ご飯の上に「そぼろ」をのせて食べる「そぼろごはん」です。彩り豊かにするために、「大豆」と「さやいんげん」も入っています。 くだものは、今が旬の「甘平」です。「西の香り」と「ポンカン」という2つの種類の柑橘類を掛け合わせて作られた、愛媛県オリジナルの果物です。甘くて食べやすいのが特徴です。 15日の給食ごまごはん わかさぎの香り揚げ 生揚げのみそ炒め じゃこ大根 牛乳 です。 今日のお魚は「わかさぎ」です。 わかさぎは、冬が旬の魚で、海や湖の中に住んでいます。この時期になると、湖の氷に穴をあけ、釣り糸を垂らして釣る「わかさぎ釣り」が有名です。清らかで新しい小魚という意味から「わかさぎ」という名前がついた、と言われています。 給食では、香味野菜と調味料を合わせたタレにワカサギを漬け込み、でんぷんをまぶして揚げました。頭からしっぽまで食べられるお魚です。 中休みの大縄跳び練習4
2月15日(木)
大縄跳び集会の本番に向けて、各学級は、体育の授業や休み時間などで練習を重ねていくとこでしょう。よい記録がでることを期待しています。 中休みの大縄跳び練習3
2月15日(木)
クラス全員で数える数字の声が、クラスごとに響き渡っていました。 |