授業の様子から4(6年 音楽 箏演奏)
1月30日(火)
爪を付けた6年生は、箏に向かって正しく座る座り方を教えてもらっていました。そして、左手を静かに弦の上に載せること、また、右手で弦を弾く場所によって音色が違うことを教えてもらっていました。 次に、筝曲の楽譜の中から、始めに、「九・八・七」と正しい場所で順に弦を弾いていました。 授業の様子から3(6年 音楽 箏演奏)
1月30日(火)
箏や筝曲の楽譜などについての説明を聞いたあと、演奏の準備のために、爪を一人ひとり先生からもらって、付け方を教えてもらっていました。 授業の様子から2(6年 音楽 箏演奏)
1月30日(火)
いつも音楽の授業をしている音楽専科の先生に加え、地域の箏教室の先生の渡邉シズエ先生に、6年生は教えていただいていました。 授業の様子から1(6年 音楽 箏演奏)
1月30日(火)
6年生は、我が国に伝わる伝統音楽を学ぶ学習として、箏の学習をしました。音楽室いっぱいに並べられた箏を、二人組になって演奏の仕方を学んでいました。 記念植樹の表示設置
1月30日(火)
市制100周年記念と創立120周年記念の記念植樹の桜の木も植樹して、根が落ち着いたので、植樹の表示を設置しました。 学校公開
1月26日(金)
各教室や特別教室では、いろいろな授業が行われていました。国語に算数、理科の実験や音楽、図工など、どの授業も子供たちが生き生きと学習している姿がご覧いただけたのではないでしょうか。 学校公開(セーフティ教室)
1月26日(金)
3校時目は高学年のセーフティ教室です。高学年は、SNSに関する学習をしました。「なりすまし」の恐ろしさや、最近起こったSNSに関連した事件のお話など、スマートフォンを持ち始める時期でもある高学年児童にとっては、とても身近な話題だったようです。SNS学校ルールをしっかり守って、危険なことに巻き込まれないように気を付けていきましょう。 各教室前の掲示板に子供たちが書いた硬筆・毛筆による書写展もあります。廊下を通る保護者の皆さんも、足を止めてご覧になっていました。 学校公開(セーフティ教室)
1月26日(金)
今日は学校公開です。寒い朝です。校舎の中の空気もぴんと張りつめています。雪もまだ残る通学路ですが、子供たちは「おはようございます!」と元気に登校してきました。 2時間目は、低学年児童を対象としたセーフティ教室がありました。高尾警察署やスクールサポーターの方が、不審者や連れ去りなどの危険な目に遭わないようにと、お話をしに来てくれました。最初はビデオで、注意する点を確認した後、代表の子どもたちが、実際に不審者にあった時にどう行動すればよいかについてロールプレイをしてみます。みんなとても上手にできました。 中休みは、保護者や地域の方、教職員と警察の方で意見交換会を行いました。スマホなどSNSの最近起こった事例などをもとに、子供たちを被害から守るために気を付けることなどについて話し合いをもちました。 放課後子ども教室(放課後学習教室)
1月24日(水)
図書室では学習教室もありました。「毎週水曜日と金曜日は学習の日」が定着している子もいて、友達と誘い合って図書室にやってきます。今日もはなまる先生がお勉強を見てくれます。「この漢字、何て読むの?」という子供たちの声に、すぐに読み方を教えるのではなくて、「辞書を使って一緒に調べてみようか」と、自分で調べる方法を教えてくれます。学級も学年も違う集団で学習していますが、それぞれの学習を自分のペースでっ進めています。 放課後子ども教室(スポーツ体験教室)
1月24日(水)
今日の放課後子ども教室は、お楽しみのスポーツ体験教室です。もうすっかりおなじみになった、八王子市のスポーツ推進委員の皆さんが、子供たちにドッジビーやネオテニスを教えに来てくれました。もう4回目となった今日も、スポーツを楽しもうと早くから子どもたちが体育館に駆けつけました。ルールももうよく理解しているので、すぐにゲームに入ります。勝っても負けても笑顔いっぱいで体を動かせるのがいいところです。 29日の給食カレーライス 福神漬け 野菜スープ りんご缶 牛乳 です。 学校給食が始まったのは今から100年以上前になりますが、最初の頃はお米が不足していたので「ごはん」は給食には出ていませんでした。かわりにパンとめんがたくさん食べられているたそうです。「ごはん」が給食に登場したのは、今から40年前のことでした。「ごはん」の登場によって、日本人らしい「和食」の献立ができて、バラエティ豊かな給食になりました。 学校運営協議会
1月25日(木)
毎月1回行われる学校運営協議会の会議が行われました。お忙しい中、委員の皆様に出席いただけました。 1月の会議では、2月4日に行われます漢字検定などについて話し合われました。内容の詳しくについては、『スク☆コミ』をご覧ください。 授業の様子から3(すみれ低学年 国語)
1月24日(水)
新学習指導要領で目指している『主体的・対話的な深い学び』は、すみれ学級の低学年の授業からも伺えます。谷川俊太郎さんの詩を題材に、3人組になった子どもたちが、自分の意見を発表しながら、相談を進めていました。子どもたち一人ひとりの発表力や学習の個別的なめあてに即して、指導をしていました。 授業の様子から2(すみれ低学年 国語)
1月24日(水)
声をしっかり出して、はっきりとして声で発表したり、友だちと相談したりすることが大切です。大きく、はっきりした声を出す習慣を身につける意味も含めて、音読の練習をしています。子どもたちが自然と口ずさみたくなるような、リズミカルな詩などを使って、音読練習をしています。 学校だけではなく、音読練習は、家でも頑張っている子がいます。 授業の様子から1(すみれ低学年 算数)
1月24日(水)
すみれ学級では、授業の時間に先生から教えてもらったことを、いつもの学校生活の中で繰り返し繰り返し使って、覚えています。たとえば、時計を使った時刻を読み取ることも、授業のすき間の時間を使って復習をしています。 おおるり展3(書写作品)
1月18日(木)〜22日(月)
校内書き初め展とも関連して学習した書き初めを、おおるり展に出品しました。4年生が、地域の書道教室の先生の宮崎先生に教えていただき、一人ひとりに自分の名前の手本をいただいて頑張っていました。 おおるり展2(家庭科作品)
1月18日(木)〜22日(月)
5・6年生の家庭科作品も出品しました。5年生は『エプロン』、そして、6年生は『クッション』です。 おおるり展1(図工作品)
1月18日(木)〜22日(月)
エスフォルタアリーナ八王子で行われた『おおるり展(八王子市合同作品展)』に本校の児童の作品が出展されました。各小学校の図画工作の作品と一緒に、飾られていました。 26日の給食あげパン 洋風おでん アーモンド和え 牛乳 です。 本日は、「きなこあげパン」です。あげパンが給食に登場したのは、今から約50年前と言われています。昔から大人気のメニューです。パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。揚げたてのパンは、外はサクサク、中はフワフワですよ!今日は、いつも食べているコッペ型ではなく、ねじり型のパンで作りました。 25日の給食じゃこごはん わかさぎのなんばん揚げ みそすいとん くだもの(デコポン) 牛乳 です。 今から100年以上前に始まった学校給食ですが、当時は戦争中で食べ物が足りなくなり、給食が続けられない時がありました。お米が不足して食べられなかった時、そのかわりに食べた料理が「すいとん」だったそうです。「すいとん」は小麦粉をねってお団子にして、みそ汁などに入れた料理です。給食は、「みそすいとん」にして食べました。 |