29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 栗ごはん
 夕焼け小焼け焼き
 桑の葉団子汁
 野菜のおかか和え
 牛乳


です。

 今日は、秋が旬の「栗ごはん」を作りました。生ぐりを塩と砂糖で甘く煮て、ごはんと一緒に炊き込みしろごまをふります。ごはんと一緒に炊き上げることで、ほくほくとした栗が出来上がります。

 夕焼け小焼け焼きは、まだらに塩コショウ、マヨネーズ、みじんぎりにした人参をまぜたソースをつけオーブンで焼き上げました。焼きあがると、夕日が沈む際の黄色とオレンジ色のソースがグラデーションになり、きれいに仕上がりました。

 桑の葉団子汁は、桑の葉パウダーで色を付けたお団子と一つ一つ手で丸め、汁の中入れていきました。ほのかな緑色がつき、食べ応えがありました。

学校公開の様子から5(中休み)

9月16日(土)
 子どもたちだけでなく、学校公開で来校された保護者の方も、空を見上げられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開の様子から4(中休み)

9月16日(土)
 学校公開の日が、八王子市の市制100周年を記念して、ブルーインパルスの飛行がありました。休み時間を工夫したので、子どもたちもその様子を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開の様子から3(6年)

9月16日(土)
 6年生の教室では、算数の学習を習熟度別の4つのコースに分かれて、子どもたちは学習していました。そして、書画カメラなどの機器を活用して、分かりやすく授業を展開させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開の様子から2(5年)

9月16日(土)
 5年生の教室では、子どもたち一人ひとりが自分の考えをしっかりと考えたりしていました。そして、先生が子どもたちの机の間を見て歩き、支援をしていました。
 自分の考えをもち、それを発表し合って、考えを深め合う学習を、どの教科でもたくさん取り入れるように工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開の様子から1(2年)

9月16日(土)
 2年生の教室では、八王子調べの発表がされていました。夏休みの間にたくさんの調べ学習ができていました。お家の方にたくさんお世話いただいたと思っています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

28日の給食

画像1 画像1
献立名

 秋のかやくごはん
 厚揚げのゴマソース
 いものこ汁
 くだもの(冷凍みかん)
 牛乳

です。

 今日のごはんは、「秋のかやくごはん」です。かやくごはんの。「かやく」とは、漢字で「加薬」と書きます。元は、うどんやラーメンに入れる具材のことを言います。かやくごはんとは、秋が旬の具材がたくさん入ったごはんという意味です。旬のキノコをたくさん入れて作りました。

横一小キッズ通信 第165号〔6年 社会科見学〕

 国会議事堂・最高裁判所などの見学を終えた帰りのバスの中で、子どもたちは、『振り返りメモ』を書きました。

・小学校生活最後の校外学習は、最後に、時間を守ることができなかった人が班にいて、報告が足りないと思いました。なので、中学生になったら、しっかり班の人に報告したいです。それに、自分の今日のめあてが、自分ではもう少しがんばれたと思いました。
           ペンネーム〔ペリンブス〕:6年子どもレポーター

・今日の見学では、社会のことがよく分かりました。政治のしくみや、昔のことが理解できました。そして、朝書いた目標が、しっかりと達成できました。このことを生かして、成長していきたいです。
          ペンネーム〔四角いメガネ〕:6年子どもレポーター

・国会議事堂、最高裁判所、江戸東京博物館では、ルールを守って、静かに行動できました。最高裁判所は、裁判官が15人いることを知りました。
             ペンネーム〔イチゴ〕:6年子どもレポーター
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第164号〔6年 社会科見学〕

 国会議事堂・最高裁判所などの見学を終えた帰りのバスの中で、子どもたちは、『振り返りメモ』を書きました。

・今日見学した3つの場所で、それぞれ、いろいろなことを学べました。場に合わせた態度で、人の話をよく聞いて行動できたのでよかったです。
         ペンネーム〔イエローバード〕:6年子どもレポーター

・国会議事堂では、ニュースでよく見かける衆議院本会議場を見て、見るよりも立派でした。テープで説明している人の話をよく聞けました。最高裁判所では、裁判所の施設の仕組みを学ぶことができました。江戸東京博物館で、昔の人が使っていた道具でおもしろいものもあって、使ってみたいと思いました。5分前行動や相手意識ができたと思います。
         ペンネーム〔イエローバード〕:6年子どもレポーター

・マナーを守れた。昔のものが見られた。最高裁判所のかべの絵が、太陽だったことが分かった。班長として行動できた。
             ペンネーム〔まさお〕:6年子どもレポーター

・自分のめあてが達成できたので、中学生のときは、もっと気品を感じさせる行動をしたいです。あと、最後の社会科見学が楽しめてよかったです。
             ペンネーム〔マッチ〕:6年子どもレポーター
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第163号〔6年 社会科見学〕

 国会議事堂・最高裁判所などの見学を終えた帰りのバスの中で、子どもたちは、『振り返りメモ』を書きました。

・先生の話をちゃんと聞いて行動できたので、これからも、いろいろなことにチャレンジをしていきたいです。
              ペンネーム〔藍色〕:6年子どもレポーター

・5分前行動をしっかり意識できました。まわりの人にも迷惑をかけないように行動できました。めあてをしっかり頭に入れて、6年生らしい行動ができたので良かったです。
         ペンネーム〔マックのポテト〕:6年子どもレポーター

・今日は、3つの見学場所に行って、いろいろなことを学びました。あと、6年生らしく行動も、私的にはできたと思います。とても楽しく見学ができました。
             ペンネーム〔レモン〕:6年子どもレポーター

・行きに決めためあてが達成できた。場所にあった行動や時間を守ることができた。今後の学習に生かせるような見学ができた。
             ペンネーム〔サニー〕:6年子どもレポーター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一小キッズ通信 第162号〔6年 社会科見学〕

 国会議事堂・最高裁判所などの見学を終えた帰りのバスの中で、子どもたちは、『振り返りメモ』を書きました。

・相手意識が低かったなと思います。また、5分前行動ができなかったです。次は早めにし、5分前行動を目標に、達成した行動をしたいです。
             ペンネーム〔キュー〕:6年子どもレポーター

・まわりの人たちに迷惑をかけず、気品をもって見学できて良かったです。今日学んだことを今後の学習に生かしていきたいです。5分前行動も意識できました。
          ペンネーム〔P.N.ゆり〕:6年子どもレポーター

・今日は、日光移動教室のときよりおとなしく静かにすることができた。今回学んだ事は、今後の学習に生かしたいです。最高裁判所の“最高”はなぜだろうと思っていたのですが、地方・高等・最高で、最後に決める裁判だからということが分かった。
           ペンネーム〔PIV ゆ〕:6年子どもレポーター

・今日のめあてができた。そして、ルールや決まりを守れた。それぞれおもしろかったですが、ぼくは、江戸東京博物館が楽しかったです。今日学んだことを生かして、今後の事業に生かしていきたいです。
            ペンネーム〔サッサー〕:6年子どもレポーター
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第161号〔6年 社会科見学〕

 国会議事堂・最高裁判所などの見学を終えた帰りのバスの中で、子どもたちは、『振り返りメモ』を書きました。

・今日の感謝の気持ちをもって、6年生らしい態度で学ぶというめあてを達成することができたので、これからも、めあてをもって、それを達成できるようにしたいです。あと、最高裁判所で、裁判員制度は裁判官だけの意見ではなく、客観的な意見が出ると思うから、すごく裁判員制度はいいなと思いました。
            ペンネーム〔野球少年〕:6年子どもレポーター

・国会議事堂では、天皇と庶民の違いがよく分かりました。裁判所では、二つの裁判、三審制などがよく分かりました。江戸東京博物館では、いろいろな体験ができ、おもしろかったです。また、静かにするようにしました。5分前行動も頑張りました。
     ペンネーム〔マイケルNジョーチャン〕:6年子どもレポーター

・めあては少し達成できなかったけど、いろいろな知識を身に付けました。僕は、最高裁判所の仕組みが一番心に残りました。その中でも特に、「三権分立」という制度が心に残りました。
             ペンネーム〔スカイ〕:6年子どもレポーター

・めあてが達成できて、江戸東京博物館では、今と違う所が見つけられてよかったです。あと、6年生最後の社会科見学を楽しめてよかったです。
             ペンネーム〔ココア〕:6年子どもレポーター
画像1 画像1
画像2 画像2

横一小キッズ通信 第160号〔6年 社会科見学〕

 国会議事堂・最高裁判所などの見学を終えた帰りのバスの中で、子どもたちは、『振り返りメモ』を書きました。

・今回の社会科見学は、なかなか入ることのない国会議事堂や最高裁判所にいきました。そして、江戸東京博物館では、今と昔の家の違いなど知ることができて、とても勉強になりました。5分前行動というのが自分の中ではちゃんとできました。
           ペンネーム〔たまごやき〕:6年子どもレポーター

・今は、国会議事堂と最高裁判所では、目的だった何をする所なのかを知ることができました。江戸東京博物館では、今と昔の自転車を比べて、違う所を見つけらました。反省したのは、もっと早く集合できるようにしたいことです。もっと何度も集合場所や集合時間を確認しておけばよかった。
            ペンネーム〔まいたけ〕:6年子どもレポーター

・国会議事堂、最高裁判所では、静かに過ごすことができて、江戸東京博物館では、しっかりメモをとることができました。そして、マナーを守ることができました。
             ペンネーム〔ミント〕:6年子どもレポーター

・国会議事堂では、静かに見学できて、最高裁判所では、話をしっかり聞けて、江戸東京博物館では、現代と江戸時代を比較することができました。
             ペンネーム〔な〜な〕:6年子どもレポーター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一小キッズ通信 第159号〔6年 社会科見学〕

 国会議事堂・最高裁判所などの見学を終えた帰りのバスの中で、子どもたちは、『振り返りメモ』を書きました。

・今日見学して、5分前行動ができました。江戸東京博物館では、昔の物がたくさんありました。体験もできたのでよかったです。とても学べました。
          ペンネーム〔ケロリンリン〕:6年子どもレポーター

・場に合わせて行動ができた。特に、国会では、歩く場所に気をつけたり、周りをよく見て行動をしました。最高裁では、裁判のしくみを知れたりしました。江戸東京博では、一般のお客さんの迷惑のならないように行動しながら、江戸時代のことを知りました。場所にもどる時は、5分前行動できました。今日の社会科見学で、新しいことを知れたので、いろいろな所で活かしたいです。
         ペンネーム〔きなこあげパン〕:6年子どもレポーター

・行くときに立てためあては、達成することができました。江戸東京博物館で見てきたことは、中学などでも、活かして頑張りたいです。
          ペンネーム〔まっちゃパン〕:6年子どもレポーター

・いろんな所を見学して、しっかりめあてが達成できました。江戸東京博物館では昔のくらしを知って、体験できたのでよかったです。5分前行動もしっかりできました。
         ペンネーム〔ゆきみだいふく〕:6年子どもレポーター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一小キッズ通信 第158号〔6年 社会科見学〕

 国会議事堂・最高裁判所などの見学を終えた帰りのバスの中で、子どもたちは、『振り返りメモ』を書きました。

・小学校、最後の校外学習でそこにふさわしい態度がとれました。学習面では、学んだことを授業に生かしたいです。5分前行動もとれました。
            ペンネーム〔なおピー〕:6年子どもレポーター

・今日行った3つの見学先でルールを守る、気品のある行動、5分前行動をきちんととることができたと思います。私は、江戸東京博物館が一番すごいと思いました。江戸時代の頃のいろいろな道具を見て、体験できたことがめったにないと思うので、楽しかったです。今日、学んだことを今後の学習に活かしていきたいです。
           ペンネーム〔ゆずレモン〕:6年子どもレポーター

・みんなと一緒に行動できました。カラクリ人形が心に残りました。昔のものが見られました。体験を頑張りました。並び方に気をつけました。
            ペンネーム〔コトビー〕:6年子どもレポーター    

・めあてやルールをしっかりと守れたし、江戸東京博物館など、たくさん見たり、体験して、いろいろなことを知りました。だから、いろんな所に行っても、このことを生かしていきたいです。
        ペンネーム〔まっくろくろすけ〕:6年子どもレポーター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一小キッズ通信 第157号〔6年 社会科見学〕

 国会議事堂・最高裁判所などの見学を終えた帰りのバスの中で、子どもたちは、『振り返りメモ』を書きました。

・めあてを意識しながら、ちゃんと学習できたので、よかったです。これからも、自分でめあてを立ててちゃんと学習してこれからに生かしたいです。
             ペンネーム〔ひよこ〕:6年子どもレポーター

・5分前行動を心がけ、行動でき、周りに迷惑をかけないようにした。気品ある行動と言うのが自分ではできたと思っていても、相手からの評価は分からないので、これからは自信をもって言えるようにしたい。江戸と東京の違いを知れたので、今後の学習に活かしていきます!
         ペンネーム〔D.N.ライト〕:6年子どもレポーター
                               
・めあてで言ったあいさつと場所に合った行動や態度をとることができました。江戸東京博物館で、しっかり学習できたので、よかったです。
            ペンネーム〔ちびすけ〕:6年子どもレポーター   

・人にめいわくにならないようにできました。昔の電話が今とは違っていることが分かりました。体験をすばやく行動できました。これからもう少し早く行動できるようにします。
             ペンネーム〔Rei〕:6年子どもレポーター
画像1 画像1
画像2 画像2

27日の給食

画像1 画像1
献立名

 やきとり丼
 みそ汁
 キャベツのしょうが風味
 牛乳

です。


 本日の主食は、やきとり丼です。給食では、「ねぎま」をイメージして、鶏肉と長ネギを具材にして作りました。「やきとり」なので、鶏肉は、香味野菜と調味料で下味をつけ、一度オーブンで焼いてから長ネギと合わせて調味しています。長ネギもパリッとした触感を出すために一度焼いています。ごはんととても相性の良い丼です。

26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 和風きのこピラフ
 ABCスープ
 ごまめナッツ
 牛乳

 です。

 今日のごはんは、「和風きのこピラフ」です。きのこは、スーパーなどで一年を通して購入することができるきますが、本来の旬は秋です。旬のきのこの「エリンギ」と「しめじ」をふんだんに使い、ピラフを作りました。

 ポイントは、バターの風味を引き立たせるために、溶かしバターをご飯に混ぜ込み炊き上げたところです。そこに、お醤油で味をつけた具材を混ぜていきました。
 
 2枚目の写真は、ABCスープに入っているアルファベットマカロニです。子どもたちは、自分の名前のアルファベットを探して楽しく食べてくれました。

25日の給食

画像1 画像1
 献立名

 パン
 タンドリーチキン
 ミックスベジタブル
 和風サラダ 
 レタスと卵のスープ
 牛乳

 です。

 本日の主菜は、タンドリーチキンです。にんにく、しょうが、カレー粉、ケチャップ、ヨーグルトで作ったソースに鶏肉を漬け込み、オーブンで焼き上げました。カレー粉のスパイシーな香りが、食欲をそそる一品です。

専門家による特別授業27(6年 音楽)

9月11日(月)
 6年生の授業が終わり、子どもたちの考えた言葉を、整理しながら、歌詞の方向性を相談していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ