授業の様子から1(5年 音楽)
2月23日(金)
音楽室では、5年生が『鑑賞』の学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から17(1年 国語)
2月22日(木)
授業参観や授業観察だけでなく、本校は、授業を覗いたときに、学級のサポーター的な役割も行おうと、個別的に子どもたちに声をかけるようにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から16(1年 国語)
2月22日(木)
八王子市では、若手の先生の授業力向上のため、市の教育センターの担当の先生が、年間を通して、何度となく授業の様子を見に来てくださいます。また、本校は、校内のOJT研修が盛んに行われており、担当の新人育成の先生のほかに、学年の先生やほかの教員も、若手の教員の授業を見に来ます。もちろん、管理職は、日常の授業観察として、授業を見ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から15(1年 国語)
2月22日(木)
授業の最後に、全員で学習のまとめをしました。45分間の学習の時間、子どもたちは、静かに話を聞き合ったり、自分の考えをまとめたりなど、さまざまな活動を一所懸命行っていました。 ![]() ![]() 授業の様子から14(1年 国語)
2月22日(木)
子どもたちの机の間を回りながら、子どもたちが書き込んだ『自分の考え』を把握し、やる気がさらに高まるように、上手に誉めていました。また、隣の児童同士で、お互いのよいところを見せ合うように声かけもしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から13(1年 国語)
2月22日(木)
子どもたちは、一人ひとり、『おもったこと』や『かんがえたこと』を自分なりに考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から12(1年 国語)
2月22日(木)
子どもたちが読み取ったことがより理解が深められるように、シマウマとライオンのあかちゃんの様子を絵に描いて、子どもたちに提示していました。 そして、子どもたちが「おもったこと」「かんがえたこと」も、ワークシートにまとめさせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から11(1年 国語)
2月22日(木)
子どもたちの、読み取りの一人学習の進み具合などを把握しながら、担任の先生は子どもたちの机を間を見回っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から10(1年 国語)
2月22日(木)
どの子も、自分なりの答えを書き込もうと、一所懸命に文章に向かい合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から9(1年 国語)
2月22日(木)
文章(説明文)の読み取りの一人学習の時間になった子どもたちは、教科書の文章の中で、ワークシートの欄の書き込みの手がかりとなりそうな場所に印を付けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から8(1年 国語)
2月22日(木)
ワークシートの最初の欄のところを、絵を手がかりに『ようすのちがい』をみんなで考えてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から7(1年 国語)
2月22日(木)
ワークシートの書き込み方を教えてもらった後に、今日の学習のめあてを、子どもたち全員で確認をして、学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から6(1年 国語)
2月22日(木)
どのようにワークシートに書き込んだらよいかを、細かく先生から子どもたちは教えてもらっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から5(1年 国語)
2月22日(木)
1年生の国語の学習では、『どうぶつのあかちゃん』の文章の読み取りの学習を、子どもたちは頑張っていました。じょうずに読み取れるようにワークシートも工夫されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から4(1年 図工)
2月22日(木)
図工の学習をしていた一年生の教室では、一人ひとりが工夫して作り上げて作品を、友だちに紹介して、お互いに鑑賞し合う学習をしていました。そして、どのように描いたのか、また、作るにあたって、工夫したところや大変だったところを上手に伝えることもしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から3(5年 総合)
2月22日(木)
きれいに描かれた、美しいカードが出来上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から2(5年 総合)
2月22日(木)
どのグループも、すてきなカードゲームを作ろうと一所懸命に、カードの図柄描きや色付けをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子から1(5年 総合)
2月22日(木)
5年生の教室では、総合的な学習の時間の授業で、市制100周年に関連させた学習を行っていました。拓殖大学の工学部デザイン学科の工藤先生の研究室が、「とんとんむかし」のお話をベースに創られたカードゲームのスキルを活かして、郷土や歴史など自分が調べた事柄をもとに、オリジナルのカードゲームを作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレー南蛮 じゃがいもの煮物 カリカリがんも くだもの(いちご) 牛乳 です。 今日は、副菜に「カリカリがんも」を作りました。がんもどきに、ウスターソースをかけ、かつおぶし粉と青のりをかけて焼きました。たこ焼きのような見た目になります。オーブンでしっりと焼いているので、カリっとした食感を楽しむことができます。 くだものは「いちご」です。品種は、「とちおとめ」です。 20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() セサミトースト ポークビーンズ たぬきサラダ 牛乳 です。 今日のサラダは「たぬきサラダ」です。うどんの種類にも、「たぬきうどん」という料理があります。たぬきうどんは、天ぷらの揚げカスをうどんにのせて食べます。 給食のサラダには、揚げかすの代わりに、パリパリに揚げたワンタン皮を野菜と混ぜていただきました。 |