留学生との交流6

7月12日(水)
 授業の最後に留学生の方から、中国語での自己紹介をしていただけました。そして、ご自身で、日本語でその内容を解説していただきました。
 そして、今日、見ていただいた子どもたちの学習を真似していただいて、“夏”の言葉からイメージされる言葉を使って、五七五のリズムに合わせた作品を即興で作っていただき、子どもたちへ紹介していただきました。
 互いに相手の国の文化に触れ、それを大切にしていくすてきな姿を子どもたちは、目にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

留学生との交流5

7月12日(水)
 参観をされる中で、東京家政学院大学の先生へ、
「お立場から、いろいろな小学校をご覧なられますよね。」
と、お話かけると、
「はい、いろいろな学校にお邪魔します。この学校は、(雰囲気が、)温かいですね。」
との言葉がいただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

留学生との交流4

7月12日(水)
 中国からの留学生の方は、日本語も上手にお話をされるのですが、本校に来校させるときは、東京家政学院大学の指導担当の先生もご一緒に来校されます。また、学校コーディネーターの森田さんも一緒に参観をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

留学生との交流3

7月12日(水)
 4校時は、4年生の3つの学級が、国語の授業で、『夏の風景 “夏”の言葉からイメージして表現しよう』の同じ題材で授業を行い、授業や子どもたちの反応の仕方の違いなどを比べながら見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

留学生との交流2

7月12日(水)
 1回目に本校に来られたときは、算数の習熟度別指導を中心に見ていただきました。そして、今回は、日本の伝統文化につながる、国語の五七五のリズムを意識した表現活動の場面を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

留学生との交流1

7月12日(水)
 本校は、食育を中心に町田市相原町にキャンパスのある東京家政学院大学といろいろな連携をしています。夏の教員向けの研修会(パワーアップ研修横一小企画)以外にも、生活デザイン科の学科だけでなく、本校の学校と家庭の連携推進事業の支援員として、児童学科の学生さんになっていただいたりしています。また、教育実習生として4週間の教育実習を本校でしていただいたこともあります。
 小学校の横一小だけがメリットがありだけでなく、大学にとってもお役に立つ、“Win−Win”の関係での連携を模索しています。
 今回は、中国から東京家政学院大学に来られた留学生さんが、研究テーマの日本の教育状について実際を学ぶために、本校に来られました。
 今年は、今回で2回目になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から8(4年 国語)

7月12日(水)
 この教室でも、子どもたちのすてきな作品を見つけて、覗き込みながら、声をかけている副校長先生の姿がありました。
 子どもらしい、瑞々しい感性のあふれる作品がたくさんありました。そして、先生の軽快な、楽しいトークがあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から7(4年 国語)

7月12日(水)
 一人学習の場面でたくさん考えて創った作品を、みんなで発表し合いました。夏を実感させる、そして、まさにその子ならではのすてきな作品が出来上がっていました。授業の最後のあたりで、
「みんな、おじょうずね。」
と、一人の子から、心の声が自然にこぼれる場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から6(4年 国語)

7月12日(水)
 子どもたちは、みんなで出し合った“夏をイメージする言葉”を手がかりに、五七五の形を意識しながら、表現を考え出していました。
 そして、この教室でも、先生がこまめに子どもたちに机の間を回って相談にのってあげたりしていました。また、すてきな作品ができていると、先生からのスタンプがもらえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から5(4年 国語)

7月12日(水)
 そして、その隣の教室でも、同じ4時間目に、国語の学習で、『夏の風景 〜夏をイメージする言葉を使って、五七五のリズムを楽しむ』の勉強をしていました。子どもたちは、
「夏をイメージする言葉は・・?」
の発問に対して、
 思い思いに、楽しそうに、言葉を発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 さつますもじ
 きびなごのから揚げ
 しゅんかん
 鹿児島ふくれ菓子
 牛乳

 です。

 今日は、鹿児島県の郷土料理を給食にアレンジしました。
「さつますもじ」の「すもじ」とは、古い宮中の女性の言葉で「ちらしずし」のことをいいます。旬の食材とさつま揚げ、かまぼこなどを入れて作る混ぜごはんです。
 きびなごのから揚げは、きびなごにでんぷんと青のりをつけて揚げました。。鹿児島県の方言で、「帯」という意味の「きび」、「小魚」という意味の「なご」から、「きびなご」という名前がつきました。体も小さく、骨まで食べられます。
 しゅんかんは、昔貴重だった筍をお祝い・おもてなし料理にした「煮しめ」です。鹿児島県は、黒豚の生産量が日本一です。野菜と混ざった中でも、豚肉の存在感を感じてもらえるように、豚角切り肉を使用しました。
 鹿児島ふくれ菓子は、小麦粉、黒砂糖、重曹だけで作る、素朴なお菓子です。重曹でふっくらと蒸し上がるので、「ソーダ菓子」ともいいます。「ソーダ菓子」の生地の写真です。

授業の様子から4(4年 国語)

7月12日(水)
 同じ4時間目に、4年生の隣の教室でも、『夏の風景 〜夏の風景を表した五七五を作ろう〜』の国語の学習をしていました。五七五がイメージしやすいように、先生が自作の表現を紹介していました。そして、
「夏と言えば・・・・、」
と、子どもたちに、“夏”の言葉からイメージすることを、たくさん発表してもらっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から3(4年 国語)

7月12日(水)
 子どもたちのすてきな表現に、授業を見ていた副校長先生も、覗き込んで、
「すてきだね。」
と、声をかけていました。

画像1 画像1

授業の様子から2(4年 国語)

7月12日(水)
 子どもたちは、“夏”からイメージする言葉をもとに、各々に、五七五の音に合わせて、自分らしさの滲み出るすてきな表現を考えていました。先生が机の間をこまめに回って、子どもたちの考えが上手に形になるように相談にのってくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(4年 国語)

7月12日(水)
 4年生の子どもたちは、4時間目、国語の学習で、『夏の風景 〜季節の言葉を感じよう 夏 』の勉強をしました。学年が始まった頃に、“春”という言葉から、季節をイメージして、五七五の音に合わせて、子どもたちは表現活動をしました。今日は、“夏”の言葉から、連想したイメージを表現する活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験2日目

7月12日(水)
 職場体験2日目。椚田中学校の3人の中学生は、体操着に着替えて、6年生以外の学年の教室でみ体験をしていました。2年生の子どもたちと元気に触れ合ったり、すみれ学級で一緒に給食を食べたりしていました。
 今朝は、職場体験の始めに、校長室で校長先生から、『働くこと』や『職場で仕事をすること』についての講話がありました。
「人が動くで、働くの漢字ができています。他の人のために汗をかいて動くこと、気配りや心配りなど、自分の気持ちを動かすことを、この職場体験で学んでください。」
 3人の中学生は、今日一日、汗をかいて、いろいろと動いたと、ふりかえりの会で話してくれていました。
 小学校の授業などの学校生活の場面だけでなく、“放課後子ども教室”でも体験をしていました。放課後の子どもたちやお世話をいただいている地域の方々とも触れ合いながら、日頃経験できないことをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 麻婆なす丼
 じゃがいもと卵のスープ
 枝豆
 牛乳

 です。

 今日は、暑い日にぴったりの麻婆なす丼でした。お豆腐もたっぷり入っています。なすは、一度油で炒めてから、他の具材と一緒に炒めました。
 また、季節の野菜としては、枝豆を食べてもらいました。汗をたくさんかく時期なので、塩分補給をかねてしっかりと塩をふりました。 

本の読み聞かせ

7月12日(水)
今日は1学期最後の本の読み聞かせがありました。今日はパネルシアターです。「ねずみくんのチョッキ」っと「あいうえおうさま」の2本立て。今学期も楽しいお話をたくさん聞かせていただきました。2学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(漢字学習教室)

7月12日(水)
今日の放課後子ども教室では、漢字学習教室を行いました。8月の漢字検定に向けてテキストを使って学習する子、普段使っている漢字ドリルで1学期の漢字のまとめをする子など様々でした。丸付けボランティアの保護者の方も、子供たちの側で見守ります。分からない漢字も丁寧に教えてくれました。「すごいね!」「がんばったね!」と励ましの言葉があり、子供たちも嬉しそうに丸付けを見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験1日目

7月11日(火)
 今日から3日間、近くの椚田中学校の職場体験ということで、3名の、しかも、3名とも本校の卒業生の中学生を受け入れています。そして、中学生には、おもに6年生の授業に関わったりしてもらいます。年齢が近いので、中学校の生活の様子などを知ることができ、6年生にとって、中学校生活の理解を深めるよい3日間になると考えています。
 中学生は、ALTの先生がいる外国語活動の授業に入ってもらったり、理科や家庭科の授業では、先生のアシスタントとして、動いてくれたりしていました。“職場”としての学校を少しずつ実感していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ