豆まき(すみれ学級)
2月2日(金)
今日はすみれ学級で節分の行事がありました。図工の時間に自分たちで作った鬼のお面に向かって、 「おには 外!」「福は 内!」 と、豆をまきました。 「ケンカしない鬼」や「イライラ鬼」「怒り鬼」など、それぞれが、自分の心の中から追い出したい鬼を思い浮かべながら豆をぶつけて追い払いました。 元気いっぱい活動したので、鬼は逃げていったことでしょう。 2日の給食セルフ恵方巻 いわしのつみれ団子汁 炒り大豆 牛乳 です。 本日は、『節分』にちなんだ給食を作りました。 節分とは、季節の変わり目を指します。立春、立夏、立秋、立冬の前日で、特に、立春の前日が馴染まれています。この日を年改まりの日とし、地方によつては正月行事や節分行事が行われています。この日の夜には、全国的に、招福行事として『豆まき』が行われます。豆をまいて悪いことを追いはらい、福をよびこむという昔から行われている年中行事です。 一日早いですが、給食では「節分」にちなんだメニューを作りました。それでは、メニューの説明をします。 主食は「恵方巻」です。混ぜごはんに、「手巻きのり」がついています。セルフ恵方巻きなので、子どもたちが自分で恵方巻を作ります。良い方向という意味の「恵方」を向いて、「福を巻き込む太巻き」を食べる風習から、毎年「恵方巻き」を食べます。 「いわしのつみれ団子汁」は、汁の中にたくさんの手作りつみれが入っています。鬼は、いわしの生臭いにおいと、柊のとげが苦手です!いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。 豆や米には「悪いものを追いはらう力」があるとされています。鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、一年を無事に過ごせるよう願います。 職員の雪かき3
2月2日(金)
雪かきと同時に、子どもたちの登校時刻になると、いくつかのポイントに職員が立って、子どもたちの安全見守りをしました。 職員の雪かき2
2月2日(金)
中庭の子どもたちの通る所や今日の給食の食材を搬入する車の通る所などの雪かきもしていました。 職員の雪かき1
2月2日(金)
本州の南側を通過した低気圧による降雪に対して、本校の職員は、前日・当日と雪対応をしていました。 前日は、子どもたちが下校した後、校地内の登下校の時に通る所に、『融雪剤』を撒きました。そして、朝は、出勤した職員から、スコップなどを持って、学校の前の北野街道の歩道や横断歩道、門から昇降口までの通路など、雪かきをしました。 1日の給食バターロールパン ドリア 花野菜のサラダ ABCスープ オレンジジュース 牛乳 です。 本日は、ドリアを作りました。カレー風味のごはんを炊き、カップに入れ、上かホワイトソース・チーズをかけて焼きました。 たくさんの玉ねぎを炒め、甘味を出しました。本日も寒かったので、温かいドリアは子どもたちにとても喜んでもらえました。 授業の様子から16(6年 音楽 箏演奏)
1月31日(水)
一人ひとりの演奏の練習のあとに、全員で『さくらさくら』の曲を演奏したり、リレー形式で次々に演奏したりしました。また、秋口に渡辺先生から早くに箏の演奏の仕方を教えていただいている音楽クラブの子どもたちには、少し難しいアレンジの部分を演奏してもらっていました。そのため、『さくらさくら』の曲が、また一段とすばらしくなっていました。 授業の様子から15(6年 音楽 箏演奏)
1月31日(水)
二人組のなった相手の人から、演奏を聴いて気が付いたことをアドバイスしてもらいながら、箏の演奏の仕方を学んでいました。 授業の様子から14(6年 音楽 箏演奏)
1月31日(水)
先生の演奏を聴いたあとは、子どもたちは各々に、練習を繰り返ししていました。 授業の様子から13(6年 音楽 箏演奏)
1月31日(水)
箏の先生の渡辺シズエ先生から、6年生のこどもたちが、箏の演奏を教えていただく2日目になりました。前の日の練習を活かして、『さくらさくら』の曲を弾きます。 最初に、渡辺先生のすてきな演奏を子どもたちは聴きました。 授業の様子から12(6年 算数)
1月31日(水)
じっくりコースでは、実際に1mのものさしを組み合わせて、1立方メートルの大きさを作り、子どもたちが実感させられるようにしていました。 授業の様子から11(6年 算数)
1月31日(水)
授業の冒頭で実施している『1分間計算』にも、一所懸命取り組ませています。 授業の様子から10(6年 算数)
1月31日(水)
子どもたちが、ワークシートとして活用するプリントも、コースごとに工夫しています。 授業の様子から9(6年 算数)
1月31日(水)
じっくりコースでは、子どもたちがより視覚的に捉えやすくするように、書画カメラを多く用いたり、作図で子どもたちが躓かないようにしたりと、工夫していました。 授業の様子から8(6年 算数)
1月31日(水)
どのコースも、子どもたちが、自分の考えを、ペアで考えを発表し合ったり、教室の全員で話し合ったりして、学びが深まるように工夫していました。 授業の様子から7(6年 算数)
1月31日(水)
しっかりコースでは、特に、前の時間に学習した面積の単位とそのしくみの復習を丁寧にしながら、この学習の理解を深めていました。 授業の様子から6(6年 算数)
1月31日(水)
ばっちりコースでは、どのコースでも授業の冒頭に行っている『1分間計算』を少し短い時間にして挑戦していました。また、まとめの言葉も、子どもたち一人ひとりが自分の言葉を使ってまとめよいうとしていました。 授業の様子から5(6年 算数)
1月31日(水)
6年生は、算数の『量の単位のしくみ』の単元の学習をしていました。習熟度別に、ばっちりコース、しっかりコース(2つのコース)、じっくりコースの4つのコースに子どもたちが分かれて勉強をしていました。 授業の様子から4(1年 生活科)
1月31日(水)
じょうずに回ってほしい気持ちとは、裏腹に、コマはなかなか上手に回らない子もいましたが、みんな夢中になって練習をしていました。また、上手にコマが回せるように、子どもたちは、ひもの巻き方などを教えあったりしていました。 授業の様子から3(1年 生活科)
1月31日(水)
子どもたちは、コマを持って、昇降口の横の場所に並んで、早速、コマ回しの練習を始めました。 |