授業の様子から22(3年 算数)
2月8日(木)
3つの辺の長さが同じことを使って、底辺の所を折り曲げて、印を付けて作ることを、先生が書画カメラを使って教えてくれていました。 授業の様子から21(3年 算数)
2月8日(木)
折り紙で作った二等辺三角形を作ると、子どもたちはノートに貼り付けました。 授業の様子から20(3年 算数)
2月8日(木)
二等辺三角形や正三角形を折り紙を使って作ることも、子どもたちはしていました。書画カメラを使いながら、先生に教えてもらっていました。 授業の様子から19(3年 算数)
2月8日(木)
子どもたちは、真剣そのもので、コンパスを操っていました。 授業の様子から18(3年 算数)
2月8日(木)
両手を上手に使って、ずれないように気をつけて、子どもたちは描いていました。 授業の様子から17(3年 算数)
2月8日(木)
まだ使い慣れていないコンパスを使って正三角形を作図していました。 授業の様子から16(3年 算数)
2月8日(木)
『三角形と角』の単元の学習の中から、「正三角形のかき方を考えよう。」のめあてに向かって、子どもたちは、3つの辺の長さが同じ長さとの正三角形の性質に着目して、コンパスを使って、正三角形の形を作図しようとしていました。 9日の給食ごはん 鯖のマーマレード焼き かぶと胡瓜の柚子風味 のっぺい汁 くだもの(ネーブルオレンジ) 牛乳 です。 本日は、副菜に「かぶと胡瓜の柚子風味」を作りました。ゆずの香りを出すだめに、果汁と皮を使用しました。だしと、ゆずの風味がとても相性の良いメニューでした。 授業の様子から15(3年 算数)
2月8日(木)
3年生もこの時期になると、『1分間計算』もずいぶん速いスピードで解き進めていました。 授業の様子から14(3年 算数)
2月8日(木)
3年生の教室では、図形の学習の前に、本校で繰り返し取組んでいる『1分間計算』に子どもたちは頑張っていました。 授業の様子から13(2年 生活科)
2月8日(木)
2年生は、生活科の学習で、昔から伝わる遊びについて勉強をしています。『百人一首に「ちょうせんしよう』で、二人で向かい合って、先生の読んでくれる上の句を手がかりに、カルタを一所懸命に取り合っていました。 授業の様子から12(2年 算数)
2月8日(木)
本校では、子どもたちの発表力や思考力の伸長の手立てとして、『ハンドサイン』を活用しています。教室の主黒板の隅に掲示して、算数の授業以外にも子どもたちが行えるように指導を進めています。 また、学習の積み重ねが分かるような教室掲示の工夫も試みています。 授業の様子から11(2年 算数)
2月8日(木)
二人組での考えの交流のあと、教室全体で、発表がありました。聞いている子どもたちは、指を何本か立てながら、自分の考えと重ね合わせていました。 授業の様子から10(2年 算数)
2月8日(木)
自分なりの考えがもてたところで、子どもたちは二人組になって、どのような式を立てたのか、その説明を自分の言葉で説明しました。友だちの説明を聞く中で、自分の考えがより明らかになり、説明も相手に伝わりやすい話し方のヒントも得ることができていました。 授業の様子から9(2年 算数)
2月8日(木)
自分の考えが、上手にまとめられない子には、先生が机の傍に行って、細やかに声かけをしていました。 授業の様子から8(2年 算数)
2月8日(木)
前の時間に習ったテープ図を先生と一緒に描きながら、どのような式にしたらよいか、子どもたちは、考えていました。 授業の様子から7(2年 算数)
2月8日(木)
黒板に張られた絵をもとに作られた文章問題の問題文を、ノートに一人ひとり正確に書き写して、文章題で、分かっている事柄にアンダーラインで印をつけていました。 授業の様子から6(2年 算数)
2月8日(木)
3つの学級を4つのグループに分かれて習熟度別のグループで算数を、子どもたちは勉強しています。そして、『図を使って考えよう』と、文章問題を、図を使って立式し、答えを出す勉強をしていました。 授業の様子から5(2年 国語)
2月8日(木)
グループに分かれて、テーマに沿って、早速、話し合いを子どもたちは始めていました。そして、担任の先生は、各グループの話し合いの様子に合わせて、支援をしていました。 授業の様子から4(2年 国語)
2月8日(木)
話すことに自信がない子どもたちが、少しでも不安にならないようにと、ワークシートも用意してあったので、子どもたちは、書き込んでいました。 |