漢字検定の準備いろいろ9

2月4日(日)
 この漢字検定には、以前より教員や学運協に方々だけでなく、地域の町会・自治会の皆様にもお手伝いいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定の準備いろいろ8

2月4日(日)
 学校運営協議会の委員の皆さんも、関わっていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定の準備いろいろ7

2月4日(日)
 会場などの準備が終わると、会議室に集まって打ち合わせを行います。この漢字検定には、先生方も多く関わってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定の準備いろいろ6

2月4日(日)
 受付や教室のほかに、付き添われた保護者の方用に、控室も用意してあります。
画像1 画像1

漢字検定の準備いろいろ5

2月4日(日)
 置かれた問題用紙に印字された受験番号と番号札の数字が間違いないか、複数の目で確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定の準備いろいろ4

2月4日(日)
 漢字検定を行う教室の中も、机を間を開けて並べて、前から順番に受験番号の札を置きます。子どもたちは、机の札の数字と受付でもらった札の数字と同じ場所に座って漢字検定を受けます。机の上には、次に、問題用紙が配られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定の準備いろいろ3

2月4日(日)
 受付の準備のほかに、受験する子どもたちが、どこの教室で受ければよいか分かりやすいように、教室表示もします。今日の午前の漢字検定は、8級、9級、10級でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定の準備いろいろ2

2月4日(日)
 机の上に、受験者名簿と番号札を並べて、スムーズに、間違いなく受付ができるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定の準備いろいろ1

2月4日(日)
 学校運営協議会主催の『漢字検定』が行われました。夏休みの漢字検定と合わせて、今年度2回目の漢字検定です。
 低学年昇降口の受付の準備を、先生方が手分けして行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(もも先生の読み聞かせ教室)

1月31日(水)
 今日の放課後子ども教室では、読み聞かせがありました。読み手はみんなの大好きな「もも先生」です。
 もも先生のお話は、「郵便屋さんおねがいね」です。
「おばあちゃんは孫のコブタくんに『ぎゅっ』て抱きしめてもらうのが大好き。じゃあ『ぎゅっ』をプレゼントに送ろうという事になりました。 郵便局のイヌさんの特別の計らいで配達してもらえる事に…まず、コブタくんがイヌさんを『ぎゅっ』とだきしめ、
そこから『ぎゅっ』のリレーが始まります。窓口係のイヌさんから仕分け係さん、トラックの運転手さん〜色々な職業の優しさにあふれた人達の『ぎゅっ』から『ぎゅっ』へ。
最後はカモの配達係さんから特大のサイズの『ぎゅっ』が無事おばあちゃんのもとへ届けられました。そして、お返しは・・・とても素敵なものでした。」
 繰り返しのお話で、次はだれの手にお手紙が渡るのか、子供たちはワクワクしてみています。そして、「ぎゅっ」と抱きしめるシーンではニコニコ笑顔で、そのうち、お隣同士でギュッとしてみたり、思い思いに絵本を楽しんでいました。
 最後にようやくおばあちゃんの下に「ぎゅっ」の手紙が届きます。そして、今度はおばあちゃんが、こぶたさんに届けたものは・・・。
 最後のページでは、みんな目をぱちくりしながら、驚きと、そしてちょっと恥ずかしそうにしながら絵本の余韻に浸っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき(すみれ学級)

2月2日(金)
 今日はすみれ学級で節分の行事がありました。図工の時間に自分たちで作った鬼のお面に向かって、
「おには 外!」「福は 内!」
と、豆をまきました。
「ケンカしない鬼」や「イライラ鬼」「怒り鬼」など、それぞれが、自分の心の中から追い出したい鬼を思い浮かべながら豆をぶつけて追い払いました。
元気いっぱい活動したので、鬼は逃げていったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 セルフ恵方巻
 いわしのつみれ団子汁
 炒り大豆
 牛乳

です。

 本日は、『節分』にちなんだ給食を作りました。
 節分とは、季節の変わり目を指します。立春、立夏、立秋、立冬の前日で、特に、立春の前日が馴染まれています。この日を年改まりの日とし、地方によつては正月行事や節分行事が行われています。この日の夜には、全国的に、招福行事として『豆まき』が行われます。豆をまいて悪いことを追いはらい、福をよびこむという昔から行われている年中行事です。
 一日早いですが、給食では「節分」にちなんだメニューを作りました。それでは、メニューの説明をします。
 主食は「恵方巻」です。混ぜごはんに、「手巻きのり」がついています。セルフ恵方巻きなので、子どもたちが自分で恵方巻を作ります。良い方向という意味の「恵方」を向いて、「福を巻き込む太巻き」を食べる風習から、毎年「恵方巻き」を食べます。
 「いわしのつみれ団子汁」は、汁の中にたくさんの手作りつみれが入っています。鬼は、いわしの生臭いにおいと、柊のとげが苦手です!いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。
 豆や米には「悪いものを追いはらう力」があるとされています。鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、一年を無事に過ごせるよう願います。 

職員の雪かき3

2月2日(金)
 雪かきと同時に、子どもたちの登校時刻になると、いくつかのポイントに職員が立って、子どもたちの安全見守りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員の雪かき2

2月2日(金)
 中庭の子どもたちの通る所や今日の給食の食材を搬入する車の通る所などの雪かきもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員の雪かき1

2月2日(金)
 本州の南側を通過した低気圧による降雪に対して、本校の職員は、前日・当日と雪対応をしていました。
 前日は、子どもたちが下校した後、校地内の登下校の時に通る所に、『融雪剤』を撒きました。そして、朝は、出勤した職員から、スコップなどを持って、学校の前の北野街道の歩道や横断歩道、門から昇降口までの通路など、雪かきをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の給食

画像1 画像1
献立名

 バターロールパン
 ドリア
 花野菜のサラダ
 ABCスープ
 オレンジジュース
 牛乳

です。

 本日は、ドリアを作りました。カレー風味のごはんを炊き、カップに入れ、上かホワイトソース・チーズをかけて焼きました。
 たくさんの玉ねぎを炒め、甘味を出しました。本日も寒かったので、温かいドリアは子どもたちにとても喜んでもらえました。

授業の様子から16(6年 音楽 箏演奏)

1月31日(水)
 一人ひとりの演奏の練習のあとに、全員で『さくらさくら』の曲を演奏したり、リレー形式で次々に演奏したりしました。また、秋口に渡辺先生から早くに箏の演奏の仕方を教えていただいている音楽クラブの子どもたちには、少し難しいアレンジの部分を演奏してもらっていました。そのため、『さくらさくら』の曲が、また一段とすばらしくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から15(6年 音楽 箏演奏)

1月31日(水)
 二人組のなった相手の人から、演奏を聴いて気が付いたことをアドバイスしてもらいながら、箏の演奏の仕方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から14(6年 音楽 箏演奏)

1月31日(水)
 先生の演奏を聴いたあとは、子どもたちは各々に、練習を繰り返ししていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から13(6年 音楽 箏演奏)

1月31日(水)
 箏の先生の渡辺シズエ先生から、6年生のこどもたちが、箏の演奏を教えていただく2日目になりました。前の日の練習を活かして、『さくらさくら』の曲を弾きます。
 最初に、渡辺先生のすてきな演奏を子どもたちは聴きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ