職員の雪かき3

2月2日(金)
 雪かきと同時に、子どもたちの登校時刻になると、いくつかのポイントに職員が立って、子どもたちの安全見守りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員の雪かき2

2月2日(金)
 中庭の子どもたちの通る所や今日の給食の食材を搬入する車の通る所などの雪かきもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員の雪かき1

2月2日(金)
 本州の南側を通過した低気圧による降雪に対して、本校の職員は、前日・当日と雪対応をしていました。
 前日は、子どもたちが下校した後、校地内の登下校の時に通る所に、『融雪剤』を撒きました。そして、朝は、出勤した職員から、スコップなどを持って、学校の前の北野街道の歩道や横断歩道、門から昇降口までの通路など、雪かきをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の給食

画像1 画像1
献立名

 バターロールパン
 ドリア
 花野菜のサラダ
 ABCスープ
 オレンジジュース
 牛乳

です。

 本日は、ドリアを作りました。カレー風味のごはんを炊き、カップに入れ、上かホワイトソース・チーズをかけて焼きました。
 たくさんの玉ねぎを炒め、甘味を出しました。本日も寒かったので、温かいドリアは子どもたちにとても喜んでもらえました。

授業の様子から16(6年 音楽 箏演奏)

1月31日(水)
 一人ひとりの演奏の練習のあとに、全員で『さくらさくら』の曲を演奏したり、リレー形式で次々に演奏したりしました。また、秋口に渡辺先生から早くに箏の演奏の仕方を教えていただいている音楽クラブの子どもたちには、少し難しいアレンジの部分を演奏してもらっていました。そのため、『さくらさくら』の曲が、また一段とすばらしくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から15(6年 音楽 箏演奏)

1月31日(水)
 二人組のなった相手の人から、演奏を聴いて気が付いたことをアドバイスしてもらいながら、箏の演奏の仕方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から14(6年 音楽 箏演奏)

1月31日(水)
 先生の演奏を聴いたあとは、子どもたちは各々に、練習を繰り返ししていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から13(6年 音楽 箏演奏)

1月31日(水)
 箏の先生の渡辺シズエ先生から、6年生のこどもたちが、箏の演奏を教えていただく2日目になりました。前の日の練習を活かして、『さくらさくら』の曲を弾きます。
 最初に、渡辺先生のすてきな演奏を子どもたちは聴きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から12(6年 算数)

1月31日(水)
 じっくりコースでは、実際に1mのものさしを組み合わせて、1立方メートルの大きさを作り、子どもたちが実感させられるようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から11(6年 算数)

1月31日(水)
 授業の冒頭で実施している『1分間計算』にも、一所懸命取り組ませています。
画像1 画像1

授業の様子から10(6年 算数)

1月31日(水)
 子どもたちが、ワークシートとして活用するプリントも、コースごとに工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から9(6年 算数)

1月31日(水)
 じっくりコースでは、子どもたちがより視覚的に捉えやすくするように、書画カメラを多く用いたり、作図で子どもたちが躓かないようにしたりと、工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から8(6年 算数)

1月31日(水)
 どのコースも、子どもたちが、自分の考えを、ペアで考えを発表し合ったり、教室の全員で話し合ったりして、学びが深まるように工夫していました。
画像1 画像1

授業の様子から7(6年 算数)

1月31日(水)
 しっかりコースでは、特に、前の時間に学習した面積の単位とそのしくみの復習を丁寧にしながら、この学習の理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から6(6年 算数)

1月31日(水)
 ばっちりコースでは、どのコースでも授業の冒頭に行っている『1分間計算』を少し短い時間にして挑戦していました。また、まとめの言葉も、子どもたち一人ひとりが自分の言葉を使ってまとめよいうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から5(6年 算数)

1月31日(水)
 6年生は、算数の『量の単位のしくみ』の単元の学習をしていました。習熟度別に、ばっちりコース、しっかりコース(2つのコース)、じっくりコースの4つのコースに子どもたちが分かれて勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から4(1年 生活科)

1月31日(水)
 じょうずに回ってほしい気持ちとは、裏腹に、コマはなかなか上手に回らない子もいましたが、みんな夢中になって練習をしていました。また、上手にコマが回せるように、子どもたちは、ひもの巻き方などを教えあったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から3(1年 生活科)

1月31日(水)
 子どもたちは、コマを持って、昇降口の横の場所に並んで、早速、コマ回しの練習を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(1年 生活科)

1月31日(水)
 黒板に絵を描かれながら、自己紹介を子どもたちにされたり、実際に“コマまわしのコーチ”(栗原先生が子どもたちに自己紹介された呼び方)の実演を、教室で見せてくれました。コマにひもを撒くのも、手慣れて素早くできる姿を見て、
「すごーい。」「早い・・・・。」と
驚きの声を、1年生は上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(1年 生活科)

1月31日(水)
 一年生の教室に、毎年来ていただいている『コマまわしの先生』の栗原先生が、今年も来ていただけました。栗原先生は、以前、本校にお勤めいただいており、119周年の時に当時の子どもたちと地域学習もされておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ