1日の給食

画像1 画像1
献立名

 バターロールパン
 ドリア
 花野菜のサラダ
 ABCスープ
 オレンジジュース
 牛乳

です。

 本日は、ドリアを作りました。カレー風味のごはんを炊き、カップに入れ、上かホワイトソース・チーズをかけて焼きました。
 たくさんの玉ねぎを炒め、甘味を出しました。本日も寒かったので、温かいドリアは子どもたちにとても喜んでもらえました。

授業の様子から16(6年 音楽 箏演奏)

1月31日(水)
 一人ひとりの演奏の練習のあとに、全員で『さくらさくら』の曲を演奏したり、リレー形式で次々に演奏したりしました。また、秋口に渡辺先生から早くに箏の演奏の仕方を教えていただいている音楽クラブの子どもたちには、少し難しいアレンジの部分を演奏してもらっていました。そのため、『さくらさくら』の曲が、また一段とすばらしくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から15(6年 音楽 箏演奏)

1月31日(水)
 二人組のなった相手の人から、演奏を聴いて気が付いたことをアドバイスしてもらいながら、箏の演奏の仕方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から14(6年 音楽 箏演奏)

1月31日(水)
 先生の演奏を聴いたあとは、子どもたちは各々に、練習を繰り返ししていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から13(6年 音楽 箏演奏)

1月31日(水)
 箏の先生の渡辺シズエ先生から、6年生のこどもたちが、箏の演奏を教えていただく2日目になりました。前の日の練習を活かして、『さくらさくら』の曲を弾きます。
 最初に、渡辺先生のすてきな演奏を子どもたちは聴きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から12(6年 算数)

1月31日(水)
 じっくりコースでは、実際に1mのものさしを組み合わせて、1立方メートルの大きさを作り、子どもたちが実感させられるようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から11(6年 算数)

1月31日(水)
 授業の冒頭で実施している『1分間計算』にも、一所懸命取り組ませています。
画像1 画像1

授業の様子から10(6年 算数)

1月31日(水)
 子どもたちが、ワークシートとして活用するプリントも、コースごとに工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から9(6年 算数)

1月31日(水)
 じっくりコースでは、子どもたちがより視覚的に捉えやすくするように、書画カメラを多く用いたり、作図で子どもたちが躓かないようにしたりと、工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から8(6年 算数)

1月31日(水)
 どのコースも、子どもたちが、自分の考えを、ペアで考えを発表し合ったり、教室の全員で話し合ったりして、学びが深まるように工夫していました。
画像1 画像1

授業の様子から7(6年 算数)

1月31日(水)
 しっかりコースでは、特に、前の時間に学習した面積の単位とそのしくみの復習を丁寧にしながら、この学習の理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から6(6年 算数)

1月31日(水)
 ばっちりコースでは、どのコースでも授業の冒頭に行っている『1分間計算』を少し短い時間にして挑戦していました。また、まとめの言葉も、子どもたち一人ひとりが自分の言葉を使ってまとめよいうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から5(6年 算数)

1月31日(水)
 6年生は、算数の『量の単位のしくみ』の単元の学習をしていました。習熟度別に、ばっちりコース、しっかりコース(2つのコース)、じっくりコースの4つのコースに子どもたちが分かれて勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から4(1年 生活科)

1月31日(水)
 じょうずに回ってほしい気持ちとは、裏腹に、コマはなかなか上手に回らない子もいましたが、みんな夢中になって練習をしていました。また、上手にコマが回せるように、子どもたちは、ひもの巻き方などを教えあったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から3(1年 生活科)

1月31日(水)
 子どもたちは、コマを持って、昇降口の横の場所に並んで、早速、コマ回しの練習を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(1年 生活科)

1月31日(水)
 黒板に絵を描かれながら、自己紹介を子どもたちにされたり、実際に“コマまわしのコーチ”(栗原先生が子どもたちに自己紹介された呼び方)の実演を、教室で見せてくれました。コマにひもを撒くのも、手慣れて素早くできる姿を見て、
「すごーい。」「早い・・・・。」と
驚きの声を、1年生は上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(1年 生活科)

1月31日(水)
 一年生の教室に、毎年来ていただいている『コマまわしの先生』の栗原先生が、今年も来ていただけました。栗原先生は、以前、本校にお勤めいただいており、119周年の時に当時の子どもたちと地域学習もされておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

1月31日(水)
 中休みに、多目的室で、読み聞かせボランティアの方による読み聞かせがありました。
ボランティアの方には、予告のための素敵な校内掲示用のポスターも作っていただいています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

記念植樹の表示設置2

1月30日(火)
 南校舎のすみれ学級前の植え込みに植えられた記念樹のさくらの記念植樹の表示(市制100周年、創立120周年)が、設置し終えました。桜の木の成長に合わせて、何十年後かに、表示の場所も少しずらそうと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

31日の給食

画像1 画像1
 献立名


 ごはん
 マーボー豆腐
 くきわかめのごま風味
 もやしのみそスープ
 牛乳

 です。

 今日の主菜は、「マーボー豆腐」です。マーボー豆腐には、たくさんのお豆腐が使われています。大豆は「畑の肉」と呼ばれていて、体の血や筋肉、骨を作るのに大切な栄養が入っています。

 そして具として入っている「にら」はのどなどの粘膜を強くする栄養の「カロチン」、骨を強くする「カルシウム」、血を作る「鉄分」など沢山の栄養を持った野菜です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ