朝の風景から(2年 ミニトマトのお世話)2

5月19日(金)
 ランドセルを背負ったまま、自分のミニトマトを子どもたちは、じっと眺めています。
 横一小のよさの一つですが、子どもたちが栽培している植物の苗が、いたずらをされないことです。ほかの学年の児童も、苗を引っこ抜いたりなどのいたずらが、少なくともここ3年間の間、一度もありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景から(2年 ミニトマトのお世話)1

5月19日(金)
 2年生の子どもたちは、自分の植えたミニトマトを、登校をするとすぐに見に来ます。
植物のお世話で一番大事なことは、毎日丁寧に見守り、植物の変化、生育環境の状況をしっかりと把握することだと思います。一年生のアサガオの栽培で身についた習慣が2年生になっても発揮されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景から(2年 ミニトマトのお世話)

5月18日(木)
 登校班で登校した2年生が、南校舎の昇降口に向かう途中に、何人もの子どもたちが中庭の鉢の所にやってきます。
「わたしのミニトマトはどうなっているのかな?」
などと、子どもたち一人ひとりが、先日鉢植えした、自分のミニトマトの苗を覗き込んでいました。また、ペットボトル型のジョーロで水やりもしていました。
 運動会の練習のこの時期に、毎年見られる、子どもたちのやさしさあふれる朝の姿です。ミニトマトが大きくなって、たくさんの実ができればと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備(テント張り)7

5月18日(木)
 12張りのテントに『テント布』を被せると、みんなで手脇して結び付けます。日頃事務室で仕事をしている事務職員や栄養士も教職員まさに総出で作業を行いました。そして、用務主事や若手教員が中心に、運動会が終わるまで、強い風が吹いても揺るがないように、杭をでしっかりとテントを固定する作業を行って、日よけ・熱中症対策の児童席テントの設置が終了しました。
 お手伝いいただき皆様、本当にありがとうございました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備(テント張り)6

5月18日(木)
 564名の全校児童が入り切るためには、横幅3.6mのテントが12張り必要です。
本校では6張りをゆりのき台自治会さんよりお借りしています。3年前に、借用のお話をお願いさせていただいたときに、理事会・役員会でお話しいただき、
「子どもたちのためなら・・・・。」
と快く、自治会の皆さんがお話を受けていただいたと、聞き及んでいます。
 また、こどものうち八栄寮の施設長先生も、快諾をいただきました。6張りのテントの運搬も、八栄寮の先生がしていただいています。
 これだけのたくさんのテントが確保できるからこそ行える取り組みです。
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備(テント張り)5

5月18日(木)
 テントをお借りしたこどものうち八栄寮のお二人の指導員の先生とゆりのき台自治会の執行委員で本校の学校コーディネーターの森田さんが、テントの組み方を指揮していただき、お手伝いに来ていただいた保護者の方が手際よく動いていただき、当初考えていたよりも短時間で組み立てることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備(テント張り)4

5月18日(木)
 テントの部材としてのテントを覆う『テント布』を13個、運び出していました。テントとそれに対になっている『テント布』が間違わないように区別して、まとめていました。
 そして、いよいよテントの組み立てを始めました。組み立てやすいように並べておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会準備(テント張り)3

5月18日(木)
 テント張りの作業では、13張りのテントの柱など、たくさんの支柱をみんなで手分けをして校庭に運び出しました。一つのテントに6本の柱やたくさんの梁があり、校庭の運び出すだけでも、一苦労の分量でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備(テント張り)2

5月18日(木)
 平日の午後にもかかわらず、保護者や地域の皆様もお手伝いに駆けつけていただきました。午後から日差しも強くなり、汗ばむ陽気となりましたが、額に汗を浮かべながら仕事をしていただきました。
「こちらに一人、お手伝いお願いしまーす!」
「『せーの』で左に動かします!!」
など、どこからともなく声がかかり、みんなテキパキ動けたので、とてもスムーズに仕事が進みました。
 保護者・地域も皆様のおかげで、子供たちの暑さ・熱中症対策として、児童席のテントを無事設営することができました。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備(テント張り)1

5月18日(木)
 先週の土曜日に準備することができなかった児童席のテントを、今日、教職員と保護者・地域の皆さんで設営しました。児童席にテントを張るのも3年目です。テントの張り方も慣れてきました。13張りのテントと、学校のテント3張りの合計16張りを、総勢40数名の力で1時間で設営し終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(出張児童館) 2

5月17日(水)
児童館の遊び道具は、体を使って遊ぶものが多くあります。積み木を高く積むジェンガや、手足を指示されたいろいろな色の場所に乗せるツイスターなど、友達と会話を楽しみながら遊んでいました。普段はゲーム機などで遊んでいる子供たちも、オセロゲームなどのボードゲームやバランスゲームなどで夢中になっている姿を見ると、こういった遊びで友達とかかわりあうことはとてもいいなぁと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(出張児童館)

5月17日(水)
今日の放課後子ども教室では、浅川児童館の出張児童館がありました。児童館の先生がプラ版や積み木、オセロゲームなど、いろいろな遊び道具をもってきてくれました。体育館前で待ちわびていた子供たち。児童館が始まると、一斉にプラ版コーナーに集まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年長のみなさん、待っています3(運動会での未就学児童競技)

5月17日(水)
 20日の運動会で行う『未就学児童の競技』の取り組みの一つとして、120周年実行委員の子どもたちのプレゼントの中のお手紙のほかに、保幼小の連携の幼稚園と保育園に、募集のポスターの掲示をお願いしています。
 本校に入学を考えている年長さんの保護者の方以外に皆さんにも、小学校をより身近にイメージしていただくとともに、年長児の一年間を、小学校入学の準備の一年と意識して子育てをしていただくのに役立てばと思っています。
画像1 画像1

年長のみなさん、待っています2(運動会での未就学児童競技)

5月17日(水)
 子ども周年実行委員の作成した、運動会での『未就学児童の競技』“たからひろい”のプレゼントの中の手紙には、「横一小のよさは、」という欄があり、子どもたちの目線からの本校のよさを伝えられるものになっています。
「給食だとてもおいしいことです。特に、あげパンは、・・・・、」
「勉強だけでなく、公園や動物園にも行きます。」
など、年長さんの視点を意識したり、一年生だったときの行事を思い出していたりして、楽しみにできるように記述をしていました。
 保幼小連携の活動に、高学年児童も関わらせながら、進めています。
 横一小では、教職員だけでなく、子どもたちも、そして、地域の方々も、年長さんの来校と来年度の入学を心待ちしています。

画像1 画像1

年長のみなさん、待っています1(運動会での未就学児童競技)

5月17日(水)
 20日土曜日の運動会へ向けて、教職員だけでなく、高学年の子どもたちは運動会の係活動のほかに、120周年子ども実行委員も子どもたちは『未就学児童の競技』の準備で頑張っています。
 本校は、昨年度から、次年度に本校に入学予定の子どもさんたちを対象にした『未就学児童の競技』の“たからひろい”を行っています。年長さんへのプレゼントの中の手紙づくりを、実行委員の子どもたちに手伝ってもらいました。
画像1 画像1

黒いTシャツを身につけて2(3・4年 運動会練習)

5月17日(水)
 入場を終えた子どもたちは、フィールドの中央線に一列に並びます。3・4年生の学年だより等で、子どもたち一人ひとりの位置がお伝えできているかと思います。この後の子どもたちの表現活動については、運動会当日にご来校いただいた折に、どうぞごゆっくりご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒いTシャツを身につけて1(3・4年 運動会練習)

5月17日(水)
 朝礼台の所にある太鼓が打ち鳴らされると、3・4年生は、黒いTシャツを身につけた子どもたちが入場してきます。そして、フィールドを横切り、ソーラン節の隊形に広がります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から4(1年 国語)

5月17日(水)
「背中をピーンとのばして、いい姿勢で書きましょう。」
との先生の言葉に、子どもたちは、ピシッと背筋を伸ばそうとしていました。じょうずな文字が書けて、嬉しそうな笑顔が、至るところで見られました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(1年 国語)

5月17日(水)
 拡大コピーや実物投影機などを活用して、子どもたちの手元の練習ノートと同じ物を示し、子どもたちが視覚的に理解すやすいようにしています。また、書き順などにも気を付けさせながら、平仮名の学習を行っていました。『そ』『ろ』などの文字は、曲線の部分がバランスよく、マスの中に収められるように指導していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(1年 図工)

5月17日(水)
 子どもたちは、手提げ袋の枠の画用紙をもらいと、すぐに、机の上に筆箱を出して、鉛筆で自分の名前を書き込んでいました。
 そして、鉛筆と筆箱を片付け、今度は、道具箱からクレヨンを出し、実際に絵を描き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ