学校運営協議会

1月25日(木)
 毎月1回行われる学校運営協議会の会議が行われました。お忙しい中、委員の皆様に出席いただけました。
 1月の会議では、2月4日に行われます漢字検定などについて話し合われました。内容の詳しくについては、『スク☆コミ』をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(すみれ低学年 国語)

1月24日(水)
 新学習指導要領で目指している『主体的・対話的な深い学び』は、すみれ学級の低学年の授業からも伺えます。谷川俊太郎さんの詩を題材に、3人組になった子どもたちが、自分の意見を発表しながら、相談を進めていました。子どもたち一人ひとりの発表力や学習の個別的なめあてに即して、指導をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(すみれ低学年 国語)

1月24日(水)
 声をしっかり出して、はっきりとして声で発表したり、友だちと相談したりすることが大切です。大きく、はっきりした声を出す習慣を身につける意味も含めて、音読の練習をしています。子どもたちが自然と口ずさみたくなるような、リズミカルな詩などを使って、音読練習をしています。
 学校だけではなく、音読練習は、家でも頑張っている子がいます。
画像1 画像1

授業の様子から1(すみれ低学年 算数)

1月24日(水)
 すみれ学級では、授業の時間に先生から教えてもらったことを、いつもの学校生活の中で繰り返し繰り返し使って、覚えています。たとえば、時計を使った時刻を読み取ることも、授業のすき間の時間を使って復習をしています。
画像1 画像1

おおるり展3(書写作品)

1月18日(木)〜22日(月)
 校内書き初め展とも関連して学習した書き初めを、おおるり展に出品しました。4年生が、地域の書道教室の先生の宮崎先生に教えていただき、一人ひとりに自分の名前の手本をいただいて頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおるり展2(家庭科作品)

1月18日(木)〜22日(月)
 5・6年生の家庭科作品も出品しました。5年生は『エプロン』、そして、6年生は『クッション』です。
画像1 画像1

おおるり展1(図工作品)

1月18日(木)〜22日(月)
 エスフォルタアリーナ八王子で行われた『おおるり展(八王子市合同作品展)』に本校の児童の作品が出展されました。各小学校の図画工作の作品と一緒に、飾られていました。
画像1 画像1

26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 あげパン
 洋風おでん
 アーモンド和え
 牛乳

です。

 本日は、「きなこあげパン」です。あげパンが給食に登場したのは、今から約50年前と言われています。昔から大人気のメニューです。パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。揚げたてのパンは、外はサクサク、中はフワフワですよ!今日は、いつも食べているコッペ型ではなく、ねじり型のパンで作りました。

25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 じゃこごはん
 わかさぎのなんばん揚げ
 みそすいとん
 くだもの(デコポン)
 牛乳
 
です。

 今から100年以上前に始まった学校給食ですが、当時は戦争中で食べ物が足りなくなり、給食が続けられない時がありました。お米が不足して食べられなかった時、そのかわりに食べた料理が「すいとん」だったそうです。「すいとん」は小麦粉をねってお団子にして、みそ汁などに入れた料理です。給食は、「みそすいとん」にして食べました。

24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 塩ごはん
 手巻きのり
 鮭の塩焼き
 けんちん汁
 小松菜の煮びたし
 牛乳

です。

 毎年1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。今日から30日にかけて、過去の給食から現在食べられているメニューまでを作り、給食の歴史について知ってもらいたいと思います。
 日本で初の給食は、今から100年以上も前のことです。当時は家が貧しく、お弁当を持ってこられない子どもがたくさんいました。そこで、小学校を建てたお坊さんがお昼ご飯を出し始めました。これが給食の始まりです。
 お坊さんが出した初めての給食は、「おにぎり」、「焼き魚」、「漬物」だったそうです。今日はその時の給食を、少し再現してみました。

23日の給食

画像1 画像1
献立名

 ごはん
 豚の角煮
 じゃがいもの細切り炒め
 白菜と豆腐のスープ
 牛乳

です。

 今日の給食は、中国泰安市で食べられている料理を給食にアレンジして作りました。中国泰安市は、平成18年から海外友好都市になりました。マラソンや卓球などのスポーツ交流、絵や音楽による文化交流などが活発に行われています。それでは、メニューの紹介をします。
 日本でもおなじみの「豚の角煮」は、中国では「東坡肉」といいます。一口大に切った豚のバラ肉を、一度茹で、余分な脂をとり、しょうゆと酒、砂糖を加えて柔らかくなるまでじっくり煮込みます。泰安市の給食でも人気のメニューです。
 じゃがいもの細切り炒めは、じゃがいもとピーマンを細切りにして一緒に炒めた、中国の一般的な家庭料理です。給食では、ピーマンの色が映えるように、別にゆで、後から加えました。
 白菜と豆腐のスープは、泰安市の人によく食べてられている料理です。泰安市には「泰安三美」という言葉があります。泰山の山頂から流れている水で作られている豆腐と新鮮な白菜のことを意味しています。給食では、豆腐と白菜を使いスープを作りました。

学校の様子から 4

1月23日(火)
雪遊ぶを楽しむ子供たち。そして、先生たちです。
中休みが終わって、濡れた靴を靴箱にしまって教室へ・・・靴箱の前が雪でびしょびしょになっているのをみて、6年生の女の子たちがモップでサッとお掃除してくれました。こんな姿が見られることも、横一の宝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子から 3

1月23日(火)
中休みは全校児童が広い校庭で雪遊びです。校庭のあちこちに雪の塊ができました。先生たちも子供たちと雪遊び。一緒に雪だるまを作ったり追いかけっこをしたりと楽しんでいました。あちこちで個性豊かな雪の芸術作品ができていました。「先生!見て!見て!」あちこちから声がかかります。こんな日は、多少濡れてもへっちゃらですね。「つめたーい!」と言いながらも顔はニコニコの子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子から 2

1月23日(火)
5・6年生は、ボランティア活動の位置づけとして雪かきをしました。雪で覆われて通れなかった昇降口までの道のりを、スコップ片手にどんどん雪をかいていきます。黙々と仕事に励んでいるので、あっという間に通行止めにしていた場所に道ができました。雪遊びを楽しむ1・2年生の傍らで働く高学年の子供たち。1・2年生もあこがれと感謝の気持ちで見つめていました。5・6年生の皆さん!ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子から 1

1月23日(火)
昨日から降り続いた雪で、町中が真っ白な雪で覆われました。通学路も校舎の周りも積もった雪で真っ白。登校は、昇降口を2つに絞り、先生たちが朝早くから雪かきをして、子供たちの登校する道を確保しました。いつもと違った玄関からの出入りでしたが、子供たちは落ち着いて行動できました。
1時間目の1・2年生は「冬の生活」の学習として雪に親しみました。ふわふわの雪を触ったり、丸めたり・・・。雪の校庭を走り回ったり、寝転んでみたりと全身で雪を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 アマム
 イモシト
 チェプ・オハウ
 くだもの(甘平)
 牛乳

です。

 本日の給食は、北海道白樺町で食べられているアイヌ料理を作りました。
1800年に『八王子仙人同心頭・原半左衛門』が、仙人同心50人を連れて北海道白糠の地に移住し、人が住める土地や道路づくり進めましたことからつながりがあります。
 このことが縁で、八王子市と白糠町の小学生は、お互いの市と町を毎年交互に訪問し、友情を深めています。また、アイヌ文化保存会とも交流し、アイヌ文化を学んでいます。それでは、メニューの紹介をします。
 「アマム」は、アイヌの言葉で「穀物」や「米」のことを言います。アイヌの人々は、豆や米などをおかゆにして食べていました。給食では、お米と赤米、白インゲン豆を入れたごはんを食べます。
 「チェプ・オハウ」は、鮭汁です。チェプが「鮭」、オハウが「温かい汁」と言う意味です。味付けは、薄い塩味で、北海道の郷土料理の石狩鍋、三平汁のルーツになったと言われています。
 「イモシト」は、じゃがいもとでんぷんで形を作り、茹でる料理です。給食では、蒸かしてつぶしたじゃがいもに、コーンを混ぜて、焼きました。

創立120周年活動の取り組み(校名の看板)

1月19日(金)
 15日の月曜朝会で副校長先生のお話で、子どもたちに紹介された、昭和63年度の卒業生の方から贈られた『学校の校名の看板』が、それまであった南校舎の昇降口の所に掛けられました。
 長い間の雨風にさらされ、木肌も黒ずみ、文字がほとんど読めなかった『学校の看板』が、美しい姿を取り戻して、戻ってきました。
 毎日登校して来るこどもたちを、これからもずうっと見守ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自律的な学習規律をめざして(1年 廊下歩行)

1月17日(水)
 学力の向上には、落ち着いた学習環境、確かな学習規律が欠かせません。
 本校では、このしっかりとした学習規律づくりに全校を上げて取り組んでいます。しかも、人から言われたからしぶしぶ遣るのではなく、自分で考えて、その場面にふさわしいすてきな学習姿勢・学習態度を行える『自律的な学習規律』の確立を目指しています。
 この『自律的な学習規律』を子どもたちに身につけてもらうためには、教室移動の日々のちょっとした集団行動も大切にして指導を繰り返し行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から4(1年 国語)

1月17日(水)
 今週借りる本が決まった子どもたちは、本の表紙を見ながら、本のタイトルや借りる期間を読書カードに書き込みます。
 たくさんの本に、親しんでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から3(1年 国語)

1月17日(水)
 本の返却が終わった子どもたちから、今週借りる2冊の本を、書架から探します。
「どんな本が、読みたいのかな?」
週に一度学校に来てくれる学校司書の柴田先生が、子どもたちの相談にのってくれています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ