14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 じゃこマヨトースト
 ポトフ
 ブロッコリーのごまじょうゆ
 牛乳 
 
です。

 今日のパンは、「じゃこマヨトースト」です。マヨネーズに、白ワイン、みそ、ごま、しょうゆを加えた特製ソースを作り、食パンに塗りました、その上から、ちりめんじゃこ、チーズをのせて焼いています。
 洋風なソースと、ちりめんじゃこの相性がとても良かったです。

お楽しみ会(すみれ学級)

12月14日(木)
 今日はすみれ学級で2学期のお楽しみ会がありました。子供たちが飾り付けや司会などの係を分担し、計画的に準備を進めてきました。また、音楽発表として合奏や歌の練習に取り組んできました。「とんとんむかし」では、学芸会の時に演奏した曲を楽器を使って演奏しました。また、愛唱歌「ゆめのはな」も2番までしっかりと大きな声で歌い、踊りも披露しました。お家の方たちから大きな拍手をもらいました。
 後半は、お家の方と一緒にリース作りです。飾りを考えながら楽しく作っていました。そうしているうちに、どこからともなく鈴の音が・・・「メリークリスマス」とあらわれたのは、なんとサンタクロースです。サンタさんから一人一人にプレゼントが配られました。おいしいケーキもいただき、楽しいことが盛りだくさんのお楽しみ会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験(5年)

12月13日(水)
 今日も5年生の茶道体験がありました。先生から一通り授業の流れと、お茶の作法を習った後、各班に分かれてお茶を点てる、お茶を運ぶ、お茶をいただく3つの体験を行いました。初めての子が多かったようですが、先生のお手本を一通り見て、すぐにスタート。普段は分からないと「どうやるの?!」と聞いているのでしょうが、和室という場や茶道の雰囲気なのか、周りの様子をさっと見渡し、今、どう動けばよいのかを感じ取って動いているように思えました。お茶を点てる人は、一心に茶筅を動かし、お茶を運ぶ人は、こぼさないようにと廊下をそろそろと歩き、お茶を飲む人は、お茶を一滴も残すまいと感謝の気持ちで飲み干す・・・そんな気持ちが伝わってくるような茶道体験となりました。子供たちの口から、自然と「おいしくいただきました」「ありがとうございました」という美しい言葉も聞かれました。場に応じた行動や態度がしっかりと身に付いている5年生の姿は本当に素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 すき焼き風混ぜごはん
 焼きししゃも
 八王子産しょうがの鶏団子汁
 牛乳

です。

 今日の汁物は、「八王子産しょうがの鶏団子汁」です。八王子産のしょうがを汁、そして鶏団子に練りこんで作りました。しょうがは、八王子市の長沼町、高月町、小比企町で収穫ました。
 しょうがには、体を温かくして、風邪を予防する働きがあります。しょうがを食べて、寒い冬を乗り切りましょう!

12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 ほうとううどん
 油揚げの春巻き
 じゃがいものバター煮
 くだもの(みかん)
 牛乳

です。

 本日は、「油揚げの春巻き」を作りました。油揚げの中に、肉、野菜、春雨を炒めた具材を入れて焼きます。表面には、しょうゆをつけて、焼き目を付けました。

児童集会(なかよし遊び集会)

12月14日(木)
 2学期最後の児童集会は「宝探しゲーム」です。全校児童が赤白に分かれて校庭に隠されている宝物を探します。子供たちはスタートの合図と同時に、校庭中を探し回っていました。宝物が見つかると、
「あったよ!!」
「見て!見て!」
と、友達や先生に嬉しそうに伝える姿がありました。
朝早くから集会委員の子どもたちが、寒い中、準備を進めてくれました。今学期も楽しい集会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から5(5年 書写)

12月12日(火)
 地域の書道教室の先生の宮崎先生は、5年生の書き初めの学習のお手伝いもいただけました。
 5年生は、昨年度、4年生のときに、宮崎先生に習っているので、その時の経験をいかして、習っていました。友だちの作品への宮崎先生からの指導も、自分に活かせにないかと、のぞき込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から4(3年 書写)

12月12日(火)
 子どもたちは、いつも習字をしている半紙と大きさが違っていて、書くのがより難しくなっている書き初め用紙でしたが、筆を立てて、一所懸命取り組んでいました。
 そんな子どもたちに、宮崎先生は、子どもたちのそばで、やさしく誉めていただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から3(3年 書写)

12月12日(火)
 二人の先生方は、子どもたちの机の間をこまめに回って、子どもたちに声をかけていました。戸惑っている子を見つけては、そばに行って、ていねいに教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から2(3年 書写)

12月12日(火)
 書写の時間の指導をしている藤井先生に加え、地域の書道教室の先生の宮崎先生にも、3年生の子どもたちは教えて頂いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(3年 書写)

12月12日(火)
 4月から毛筆書写の学習を始めた3年生の子どもたちが、始めての毛筆による書き初めを練習していました。『お正月』の文字を、長い用紙に上手に書けるように真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の会ボランティアの活動

12月12日(火)
今日は花の会ボランティアの皆さんの活動日でした。そして児童昇降口前の花壇の手入れをしてくださいました。活動終、花壇を覗いてみると・・・何と葉ボタンで「120」の文字が描かれていました。創立120周年の記念にと、お花で飾ってくださったのです。ちょうど子供たちの下校に差し掛かるころで、いち早く見つけた子供が、
「すごい!!」
と、大はしゃぎでお友達に教える姿がありました。
その後は、次から次へと子供たちが集まり、にぎやかになりました。
「このお花、何て言うの?」
「キャベツみたい」
「素敵!誰がやってくれたの?」
きれいに飾られた花壇を見て、子どもたちもとてもうれしそうです。
中には
「これ、レタス?!」
「食べられるの???」
など、珍解答もあり、笑いで包まれる場面もありました。

今年は120周年ということで、いろいろな場面でお祝いムードを盛り上げてくださっています。花の会ボランティアの皆さん、寒い中、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デリバリー給食(保護者試食会)

12月7日(水)
中学校のデリバリー給食体験と同日に、6年生保護者の方を対象に試食会が開かれました。事前に申し込みをした12名の保護者の方が会議室に集まり、子供たちと同じデリバリー給食を食べました。
「味付けはおいしいですね」
「量は、男の子の親としては、少し少ないかな・・・」
「温かいものは温かく提供されてうれしいですね」
試食しながらいろいろな感想を寄せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京ベーシック・ドリルの取組(4〜6年生)

12月11日(月)
6校時目は4〜6年生が診断テストを受けました。6年生にとっては、4年間取り組んできたので、満点を取れる子も多くなりました。これまで学習した内容がどれだけ習得できているか、また、苦手としている部分はどこかを明らかにし、冬季休業中の補習や、3学期の学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京ベーシック・ドリルの取組(2・3年生)

12月11日(月)
本校では4年前より、「東京ベーシック・ドリル」を活用した算数の学習内容の定着を図る取組を行っています。
今日は、「診断テスト」を実施し、各学年の学習の定着の度合いを診断します。
5時間目は2・3年生が診断テストに臨みました。これまで学習したこと思い出しながら、真剣にテストに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から5(4年 算数)

12月11日(月)
 子どもたち自身が、思考の道筋が分かりやすいように、ノート指導も工夫しています。そして、習熟度別の算数科の指導を切り口に、どの学年・学級でのノートの取り方が統一化されています。今日の学習課題については、子どもたちが書き留めたあと、そこを赤い鉛筆で囲みます。そして、今日のまとめは、青い鉛筆で囲みます。
 今日の授業では、まとめの言葉を子どもたちに考えさせたあと、まとめの一斉学習で、子どもたちの発表した言葉の中から、一番分かりやすい人の言葉を、みんなのまとめとしましていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から4(4年 算数)

12月11日(月)
 どのような考え方で求められるか、ちょっとした気づきにも耳を傾け、発表への自信をつけさせています。また、自分と考え方と友だちの考え方の共通点や相違点に着目させ、ハンドサインを使って、表現もさせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から3(4年 算数)

12月11日(月)
 学習課題に対して、子どもたちは一人ひとり、自分の考えをノートに書き出します。どのように考えたらよいかなど戸惑っている子どもたちには、習熟度別指導で、3つの学級を4つのコースに分かれ、一つのコースの児童数が少なくなっているので、こまめに相談ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から2(4年 算数)

12月11日(月)
 本校では、必ず全員が研究授業を行い、互いに見合うことになっています。この授業でも、教員同士の学び合いの場となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から1(4年 算数)

12月11日(月)
 4年生の子どもたちは、4つのコースに分かれて、『変わり方調べ』の単元の学習をしています。伴って変わる2つの数量の関係を表に表したり、□や〇を用いて式に表したりして、その関係を捉えることができるようになる学習です。
 今日の学習課題は、「1辺が1cmの正方形の厚紙を図のように階段状に並べていったとき、20段のときの、周りの長さを求めよう。」でした。
 視覚的に捉えやすく、そして、自分のノートが振り返って見た時に、分かるように添付カードも工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 冬休み直前号

学校便り 1月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ