思い出の日光移動教室 総集編7
本校が日光移動教室の時に見学をする『さきたま古墳』は、例年、蓮の花が咲き、美しい季節を迎えています。
思い出の日光移動教室 総集編6
圏央道・関越道を通って、子どもたちを乗せたバスは、『さきたま古墳』に着きました。バスから降りた子どもたちは、スピーディに蓮の花咲く池を前にして整列しました。グループごとの散策での注意事項を確認しました。
夏休みの補習教室2
7月27日(木)
夏のプール指導が、本校では、午前中に、1・2年生のグループ、3・4年生のグループ、5・6年生のグループと3つのグループが時間制で交代しておこなうので、プールの時間になっていない学年の子どもたちの補習教室が、同時進行で行われています。 1・2年生も、夏休み補習教室で頑張っていました。 夏休みの補習教室1
7月27日(木)
夏休みに入って3日間、本校では、『夏休み補習教室』が行われました。一学期の学習で苦手だったところややり残した課題を、先生に教えてもらいながら勉強していきます。本当に少ない人数で行うので、先生からたくさん教えてもらえることができていました。 思い出の日光移動教室 総集編5
<その4>『公共施設でのマナー・エチケット』
さきたま古墳に向かう途中に高速道路のサービスエリアに止まりました。行き交う自動車に気を付けながら、トイレ休憩を、子どもたちは済ませてきます。 子どもたちにとって、楽しい楽しい移動教室です。気持ちも高揚してしまい、バスを降りるなり、サービスエリアに向かって出してしまい、行き交う自動車を見ていない行動に、 「あぶない!!」 などと、声を荒げる場面も、よくありますし、見かけることがあります。 三日間の日光での先生方は、声を荒げることは、ありませんでした。サービスエリアで、危なさを感じさせるような行動をせず、子どもたちが、落ち着いて行動できていたからです。 決して騒いだりしているわけではありませんが、“まわりの人が、気品を感じさせる行動をしよう。”のめあてに照らし合わせると、トイレの中での待ち方に、あと少し高めたいと考えています。 思い出の日光移動教室 総集編4
<その3>『荷物の始末が上手にできていました。』
バスへの荷物の積み込みです。子どもたちは、大きなバックと手持ちの荷物を上手に分けて荷物作りができていました。 ご家庭での宿泊の品物揃え、ご協力ありがとうございました。子どもたちも、大きなバックに入れる品物と手持ちのナップサックに入れる品物を、間違いなく荷造りできていました。たくさんの人数での移動教室ですので、 「バスのトランクに入れた大きなバックに、お財布を入れてしまったので、開けてください。」 などと、運転手さんにお願いしなくてはならない子が、よくいるのですが、そんなお手間はかけないで過ごせていました。 ちょっとしたことですが、なかなかできないでいることですが、6年生は、こんな場面も頑張れていました。 思い出の日光移動教室 総集編3
日光移動教室には、担任の先生方以外にも専科やほかの学年の先生、カメラマンさん、看護師さん、添乗員さんなど、多くのスタッフの先生方が一緒に行きました。
思い出の日光移動教室 総集編2
<その2>『いろいろな実行委員の頑張り』
この日光移動教室では、子どもたちが、いろいろな係や実行委員となり、みんなで知恵を出し合って作りあげていました。そして、各場面で、その係や実行委員でなど子どもたちは、係や実行委員の友だちが、スムーズに係の仕事ができるように協力してくれていました。 移動教室最初の実行委員の仕事は、“出発式”を進めることです。 思い出の日光移動教室 総集編1
6年生の子どもたちが元気に出かけた日光移動教室(6月26日〜28日)から、ちょうど一か月が経ちました。この間、子どもたちは、『日光移動教室子どもレポーター』になってくれて、楽しかった移動教室の思い出を紹介してくれました。
子どもたち一人ひとりが、自宅に帰って、お家の方に、二泊三日の日光の思い出話をたくさんしたことと思います。 夏休みになり、子どもたちも、親戚のお宅などにお邪魔したりして、日光の様子をお話しする機会もあろうかと思います。 そんな折の思い出しの手がかりの意味も込めて、『思い出の日光移動教室 総集編』を始めます。 <その1>『たくさんの方々から、たくさん誉められた集団行動・生活態度の裏には・・・』 子どもたちが三日間活用した『日光移動教室のしおり』には、めあてや毎日のチェック表があり、自分で目標を立て、それに向けて実践し、その行動を自己評価し、次の目標を考える。この一連の取り組みが、自分たちを律する力となっていました。 夏季水泳指導 2日目(高学年)1
7月25日(火)
夏季水泳指導の二日目も、よい天気で行われました。高学年の子どもたちも、1日目の低学年の子どもたちのように、受付を済ますと靴をしまい、理科室や図工室の“夏休み期間の更衣室”で着替え、プールサイドに座って、全員が集まるのを待ちます。 その間、子どもたちが気持ちよく水泳ができるように、水面の浮いた枯葉などを掬い取ります。 夏季水泳指導 1日目(低学年)3
7月24日(月)
参加児童の人数の確かめが終えると、しっかりと準備運動をして、水泳指導がはじまります。 夏季水泳指導 1日目(低学年)2
7月24日(月)
プールに着いた子どもたちは、プールサイドに座って、全員が揃うのを静かにまちます。そして、全員が揃うと、今日の参加者が何人なのか、バディーを組みながら、しっかり数えます。 夏季水泳指導 1日目(低学年)1
7月24日(月)
いよいよ、子どもたちが待ちに待った夏休みが始まりました。そして、夏休みのプール=夏季水泳指導も始めました。子どもたちは、低学年、中学年、高学年の3つのグループに分かれて、水泳指導を受けます。 プールの道具を持った子どもたちは、2年生の昇降口で受付をし、いつもは2年生や6年年生の使っている靴箱に、履いてきた靴を入れます。そして、男の子は、1階の理科室が『男子更衣室』、女の子は、2階の図工室が『女子更衣室』になっていなるので、そこで、水着に着替えます。そして、プールに向かいます。 留学生との交流活動を終えて3(すみれ学級)
<留学生からのコメント3>
横山第一小学校の子どもたちへ 今日は一日みなさんと一緒に楽しく過ごしました。すごくうれしかったです。 みなさんたちは、とても元気な、かわいい子どもと思います。 私は、初めて、日本の小学校へ行って、子どもたちと遊びます。子どもたちは、明るい、親切です。ちゃんとルールを守って、礼儀作法もちゃんとやっていた。とても感動しました。 今日は、国際交流センターの関係で、ここで、今日の活動に参加して、うちの学校と横一小と連携を取りました。とても有意義なことと思います。 また、チャンスがあれば、横一小へ来て、子どもたちと遊びます。 2017.7.20 湯 承農 留学生との交流活動を終えて2(すみれ学級)
<留学生からのコメント2>
今日はとても楽しかったです。すみれ学級の子供さんと一緒に餃子を作ったり、話したり、遊んだりしました。子供さんに餃子の作り方を教えて、子供さんは、とても元気で、かわいく感じました。 皆さんも、いろいろな準備をして、自分で作った手紙をいただきました。とてもうれしかったです。また、日本の小学校と中国の小学校、いろいろなところを感じました。子供が、頑張って、餃子を作って、上手に作れました。実は、中国では、そのような活動がありません。さらに、子供さんも明るくて、いろいろ話をしました。おいしい餃子とラーメンを食べて、幸せになりました。 私は、子どもが大好きです。去年も、この学校に来ました。子供さんと一緒に話したり、とてもうれしかったです。もし、また、チャンスがあったら、また来たいです。 最後に、今日は、お世話になりました。とても楽しかったです。どうもありがとうございました。 2017.7.20 房 星言 留学生との交流活動を終えて1(すみれ学級)
本校では、東京家政学院大学に留学されている留学生さんに、ご来校していただいて、子どもたちと触れ合ったりしていただいています。
7月20日には、3名の中国からの留学生の方と東京家政学院大学の森先生に来ていただけ、すみれ学級の子どもたちと一緒に、餃子づくりの活動などをしていただきました。 そして、最後に、校長室で、3人の留学生からコメントをいただきました。短い時間に、日本語の平仮名や漢字を使って、日本語の文章のコメントを書いていただけました。 <留学生からのコメント1> 今日は、すみれ学級に一緒に餃子を作ったり、ゲームをしたりしました。とても楽しかったです。みなさんは、とても可愛かったです。 餃子を作ることは、中国人にとって簡単ではないことから、みなさんは、とても上手でした。餃子を作ることは難しいですが、みなさんはいろいろなことを挑戦しました。 6年生の学生は、料理が上手で助かりました。それに、ラーメンを作りました。 中国では、誕生日の時、ラーメンを食べる習慣があります。誕生日パーティーをしました。 最後、体育館で、みんな一緒にゲームをしました。走ったり、笑ったり、とても嬉しかったです。それに、みんなが作ったプレゼントをもらいました。 すみれ学級の学生は、本当に素晴らしいだと思いました。今日は、一日楽しかったです。 2017.7.20 王 童瑶 終業式の朝2
7月21日(金)
登校する子どもたちも、少しドキドキと、ワクワクの気持ちで登校していました。次の日から始まる夏休みを楽しみにいている様子が伝わってきます。そして、その前に教室で先生から手渡される『通知表』が気になっている様子でした。 『通知表』を、決して叱る道具にはしないでください。一学期に頑張ったことを、たくさん見つけていただきたいと思います。 終業式の朝1
7月21日(金)
一学期最後の登校日も、子どもたちは登校班で、交通安全などに気をつけながら登校してきます。登校班の班長さん、副班長さん、そして、高学年の子どもたち、一学期ご苦労さまでした。そして、集合場所での見守りなど、新学期は特に、どのように動いたらよいのかがイメージできない一年生も加わった登校班だったので、地区委員や班長さんのお家の方には、たくさんお世話になったことと思います。ありがとうございました。 授業の様子から(1年 生活科)
7月20日(木)
1年生は、一学期の給食調理の作業の終わった次の日に、給食室の中まで入れてもらい、調理をされている長谷川フードサービスの方や栄養士さんから、給食室の中の様子を詳しく教えてもらいました。 子どもたちは、教えてもらったことをもとに、カードにまとめ、一人ひとり発表をしました。発表のとき、先生に書画カメラで、カードがみんなに見えるように映し出してもらっていました。 横一小キッズ通信 第80号〔館中学校の出張授業・体験授業〕
『館中の授業!』
「館中の授業は、こんな風に勉強をしているんだなぁー。」 と思いながら、授業体験をしました。1年生も、2年生も、3年生も、みなさん楽しい人ばかりで、すっごく楽しかったです。 私も、下の学年のみんなに、やさしくしてあげるようにしたいと思います。 ペンネーム〔ふー〕:6年生レポーター 私は、館中学校の人たちが来て、緊張しました。そして、授業が始まって、みんな静かになって、まじめな顔になっていたので、 「すごいなぁ。」 と思いました。 そして、6時間目が始まって、私たちは、自分の教えてもらえる授業の所に行きました。少し緊張したけど、とても楽しかったです。 ペンネーム〔お花〕:6年生レポーター ※児童の個人情報の確保の観点から、ペンネームです。 |