6日の給食

画像1 画像1
献立名

 パン
 パンプキングラタン
 ひじきサラダ
 くだもの(すいか)
 牛乳

 です。

 今日のサラダは、ひじきサラダです。ごまがたくさん入った和風ドレッシングをかけて食べてもらいました。
 ひじきには、おなかの調子を整える「食物繊維」、貧血を予防する「鉄分」、骨を強くする「カルシウム」が、たくさん含まれています。どの栄養素も、子どもたちの成長には欠かせないものです。お野菜と一緒に、おいしく食べてもらいたいと思います。

生活科見学6(2年)

7月6日(木)
 椚田遺跡公園には、いろいろな工夫がされていました。2年生の子どもたちは、見聞きしたことをもとに、学習のまとめをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科見学5(2年)

7月6日(木)
 ベンチのほかに、電灯も設置されていることに、子どもたちは気が付いていました。夕方や夜に役立つように、公園には電灯が作られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学4(2年)

7月6日(木)
 コンクリートでできたベンチも、子どもたちは気が付きました。椚田遺跡公園には、いろいろな所に、ベンチが作られていました。散歩や遊びにきたときに、座るところがあっていいなと思っていまいた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学3(2年)

7月6日(木)
 椚田遺跡公園を使う人が、気持ちよく使えるように工夫されていることを、子どもたちは調べていました。
 屋根のある休憩の場所が、公園の中に作られていることも、調べ学習の学習カードに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科見学2(2年)

7月6日(木)
 子どもたちが調べている“椚田遺跡公園”では、遠い昔のことが、誰にでもすぐに分かるように説明するものがありました。また、“土器”を模った大きなモニュメントもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学1(2年)

7月6日(木)
 2年生の子どもたちは、生活科見学で、椚田遺跡公園まで出かけました。そして、公園について調べ学習をしました。
 子どもたちは、1年生の時も椚田遺跡公園に行っていますが、その時は、季節の移り変わりや木々の変わり方など自然の変わり方を体験しに行きました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 スタミナ丼
 えのきとレタスのスープ
 豆じゃがころ揚げ
 牛乳 

 です。


 おかずは、豆じゃがころ揚げです。じゃがいもは素揚げし、大豆は、でんぷんをまぶして揚げました。揚げたてのカリッとしたじゃがいもと大豆に、お塩をまぶしました。

横一小キッズ通信 第38号〔日光移動教室の日光彫り〕

 ハイキングが終わった後に、すぐ行った日光彫り。
 私たちは、図工で木の板を彫ったことしかなかったので、けっこう緊張しました。でも、完璧な説明のおかげで、初心者の私たちでも、簡単に彫ることができました。自分たちは、
「うまくいったなあー。」
と思っています。日光彫り、超最高でした!
      ペンネーム〔しー〕〔すー〕:日光移動教室子どもレポーター

※本校で創立120周年を迎える取り組みの一つとして行っている『横一小キッズ通信』を、120周年子ども実行委員の子どもたちだけでなく、他の子どもたちが、日光移動教室で心に残った事柄を発信する行動としても取り組みました。なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。

画像1 画像1

横一小キッズ通信 第37号〔日光移動教室の3日目の昼食のカレー〕

 ぼくは、今回、日光移動教室で二番目に楽しみにしていたものは、3日目の昼食のカレーでした。
「とてもたくさん食べてやる。」
と思っていたのですが、みんなたくさんおかわりをして、2回目のおかわりで、もう2組のごはんがなくなってしまいました。3組から少しもらい食べても、すぐに3組のものがなくなりました。
 それでも一口一口がとてもおいしかったです。
        ペンネーム〔抹茶パン〕:日光移動教室子どもレポーター

※本校で創立120周年を迎える取り組みの一つとして行っている『横一小キッズ通信』を、120周年子ども実行委員の子どもたちだけでなく、他の子どもたちが、日光移動教室で心に残った事柄を発信する行動としても取り組みました。なお、児童の個人情報の確保の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳2(4年)

7月4日(火)
 授業の後半では、実際に着衣の状態で泳いだり、浮いたりしました。助けが来るまで浮き続ける「4分チャレンジ」では、水の事故を想定して真剣に浮かぶ姿が見られ、充実した時間を過ごすことができました。
 授業の振り返りでは、「衣服を付けた状態では体が重くて動きづらかった」「とにかくリラックスして浮くことが大切だとわかった」という児童の感想を聞くことができました。
 これから夏休みを迎えます。海や川に出かけて水遊びをする機会も多くあると思います。連日、川や海での事故が報道されているように、水の怖さを改めて感じさせられることが多くあると思います。服を着た状態での動きにくさを体感することで、落ち着いて命を守る行動ができるようしっかりと学習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳1(4年)

7月4日(火)
 4年生は、毎年、水の事故から命を守るための着衣水泳に取り組んでいます。今年度は特別に、日本赤十字社東京都支部のボランティアの方と連携して授業を進めました。
 授業の前半では、うっかり水に落ちてしまったときにバタバタせずに、落ち着いてリラックスすることの大切さや、身に付けている衣服を利用して浮かぶ方法を学びました。また、落ちた人を見つけたときには、水に入って助けようとせずに、身近にあるペットボトルやバケツを投げてわたしたり、大声で近くの大人を呼んだりすることの大切さを理解しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別集会

7月4日(火)
 今日は地区別集会がありました。それぞれの班で、これまでの登校の時を振り返り、反省を出し合ったり、集合時刻や歩くときにのきまりなどをもう一度確認したりしました。登校時の危なかった経験や、横断歩道の渡り方で危険な渡り方があったことなど具体的な場所を出し合いながら、みんなで安全な歩き方について確認し合いました。
 地区班の保護者の方も子供たちの話し合いの場面を見に来てくださっていました。いつも子供たちの安全の見守りをありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシの皮むき4(1年)

7月4日(火)
 1年生がむいてくれたトウモロコシは、朝早くに納品された新鮮なトウモロコシでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシの皮むき3(1年)

7月4日(火)
 1年生がむいてくれたトウモロコシは、その日の給食に出されました。甘くて愛情いっぱいのトウモロコシは、いままで食べた中で一番おいしかったですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシの皮むき2(1年)

7月4日(火)
 トウモロコシの皮のむき方を栄養士の先生から聞いた後、いよいよ1年生が皮むきにチャレンジです!
 何枚も重なっている皮を丁寧にむき、黄色いつぶつぶが見えてくると「できたよ!」「見て見て!」とあちこちから子どもたちのうれしそうな声が飛んできます。いつも何気なく食べているトウモロコシですが、子供たちは初めて見る宝物のようにそっと大事に抱えている姿がかわいらしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシの皮むき1(1年)

7月4日(火)
 今日は1年生全員で、トウモロコシの皮むきをしました。
 栄養士の鈴木先生が根っこ付きのトウモロコシの苗を持って来てくれました。トウモロコシを届けてくださった農家の方が持って来てくれたそうです。トウモロコシの苗を初めて見た子も多かったようで、興味深そうにながめていました。その後、周りの皮をむいていく実演がありました。何枚の皮にくるまれているのか数えてみると・・・「1枚」「2枚」・・・「11枚!!」ようやく黄色い実が出てくると、歓声があがりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(5年)

7月4日(火)
 子どもたちの巻いたモミが、巻き加減や水やりの結果、バケツの縁などで芽を出したりしていました。そこで、苗の育ち具合も確かめながら、バケツの真ん中に、“田植え”をしました。
“田植え”をする中で、これまでの観察では、土に隠れて観察できなかった“根”の張り具合も、子どもたちは見ることができました。1年生の時のアサガオの“根”や雑草取りでの雑草の“根”との違いや似ているところなど、子どもたちは、これまでの経験をもとに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から1(5年)

7月4日(火)
 春から夏になり、種まきをした草花がすくすくと伸びています。5年生の子どもたちがバケツに巻いたモミも、芽を出し、そして、茎を長くしています。
 そこで、茎が少し大きめになったタイミングに、田植えをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会での子どもたち2

7月3日(月)
 今週の生活指導朝会では、生活指導の担当の先生として、保健室の塩田先生がお話をしました。
「みなさんの手のひらには、どのくらいの数の細菌がついていると思いますか?」
 子どもたちには、けがや病気のときにお世話になる保健室の先生のお話なので、真剣に話を聴き入っていました。
「ハンカチをしっかり使って、手をきれいにしましょう。そして、できれば、トイレの時や汗拭きの時に使うハンカチと給食の時に使うハンカチを二枚使い分けるといいですね。」
とお話をしました。
 気温も高まり、そして、湿度も高くなっています。食中毒が起こりやすい状況になっています。給食室での調理は、いつも以上に注意を払って作業を進めています。
 子どもたち自身が、自分の健康を守れるように、習慣化を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ