授業の様子から1(2年 図書)

8月30日(水)
 2学期がスタートしてから3日目。今日は2年生の国語(図書室での活動)を参観しました。夏休み中に借りた本を返却するために、カウンターの前にきちんと並びます。
 今日は校長先生が図書の先生です。カードにハンコをぺたんと押してもらったら、本を棚に戻します。学校司書の柴田先生も一緒に返す場所を探してくれました。校長先生からは絵本の読み聞かせもしてもらいました。「八王子のむかしばなし」の中から、「景政殿 と くつわむし」のお話を聞きました。
 このお話は、館町の御霊神社にまつわる昔話です。昔の館町付近の様子を思い浮かべながら、静かに耳を傾ける姿がありました。今年は市制100周年、そして、学校創立120周年です。地域の歴史に触れる良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から4(3年 総合)

8月29日(火)
 八王子についてなどの調べ学習を、全校児童にお願いしました。そして、学級で発表会をしてくれています。
「ぼくは、八王子の町の数を調べました。そして、“世帯数”も調べました。一番世帯数の多い町は、『長沼町』でした。次に世帯数が多いのが、『館町』でした。・・・。」
 自分たちの住んでいる身近な町について、新しい発見がいっぱいできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(3年 国語)

8月29日(火)
 3年生でも、文字をていねいに書き、上手に仕上げるように指導しています。自分の考えがより相手に伝えられるように、書いたことを自分の読み返させるなど、机間支援をこまめに行っています。
画像1 画像1

授業の様子から2(1年 算数)

8月29日(火)
 一年生も数字や文字を覚えてくると、だんだん雑に書く子が増えてくる傾向が見られます。
 そこで、時間を見通して、ていねいに書く習慣づけをしていきたいと考えています。また、上手な文字や数字がしっかりと書けるように、『下敷き』を使うことを、全学年で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(1年 国語)

8月29日(火)
 昨日が始業式でしたが、一年生の教室では、早速学習が始まっています。書画カメラで秋の七草の姿を映し出し、映像を手がかりに、子どもたちのイメージを膨らませています。
 そして、山上憶良の歌を味わわせ、日本の四季の移り変わりのよさやそれを歌った和歌の美しさを体感させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式の日の子どもたち7

8月28日(月)
 やはり久しぶりに会った友だちと仲良く遊んで、楽しい学級に二学期していけるように、学級集会活動をして、楽しいでいる学級もありました。
画像1 画像1

始業式の日の子どもたち6

8月28日(月)
 始業式の日に配られたプリントの中から、学校だよりの巻頭文を取り上げ、担任の先生が、そこに書かれている『相即寺のランドセル地蔵』のお話を深く掘り下げている学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式の日の子どもたち5

8月28日(月)
 高学年のクラスでは、学力調査の個人票を見ながら、自分の頑張る所、伸ばす所を意識して、二学期のめあてを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式の日の子どもたち4

8月28日(月)
 二学期の学級での生活がスムーズで、快適に過ごせるように、学級の中での係り分担を相談している学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式の日の子どもたち3

8月28日(月)
 楽しかった夏休みの思い出を発表し合う学級もありました。発表が上手にできるように、あらかじめ項目ごとにまとめておいたり、3〜4人の小グループでの発表にしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式の日の子どもたち2

8月28日(月)
 充実した二学期にするためには、目標やめあてを持って生活をすることです。始業式の日に、一人ひとりがめあてカードに記入しているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式の日の子どもたち1

8月28日(月)
 楽しかった夏休みが終わってしまった寂しさと、久しぶりに友だちに会えてうれしさにが教室の中に漂っていました。
 通知表など提出物を先生に間違いなく、漏れなく、順番に提出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除の様子から

8月28日(月)
 始業式を終えた子どもたちは、学級ごとに大掃除をしていました。自分たちが使う教室以外にも、廊下や昇降口、靴箱もキレイにいていました。
「廊下が、とてもピカピカなので、靴箱から落ちたごみをちゃんと掃除しなくちゃ。」
と頑張っている2年生の言葉が、とても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式の様子から2

8月28日(月)
 4人の代表児童の言葉は、事前のリハーサルの練習を活かして、上手にできていました。代表児童の話し方が上手なのに呼応して、他の児童の聴く聴き方も上手になります。
子どもたちが上手に聴けるためには、話し手の話し方・内容のよさがとても重要と認識をあらたにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式の様子から1

8月28日(月)
 初めに入った学級が静かに体育すわりで待っていると、次から入ってくる学級がその真似をして、係りの児童が合図をして整列が終わると、おしゃべりもしないで、待っています。そして、最終の学級が入り終えると、司会の副校長先生の言葉で二学期の始業式が始まります。はじめの言葉の前に、集合の仕方が上手だったこと、そして待ち方がすばらしかったことを、子どもたちはたくさん誉めてもらっていました。
 校長講話の後、代表児童の言葉がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式の集合風景

8月28日(月)
 始業式に限らず、体育館で全校朝会を行うときも、子どもたちは、実にすばらしい集団行動ができるようになっています。
 放送委員会の係の児童の校内放送を受けて、子どもたちは朝の支度を終えると自分の教室の前の廊下の所などに並びます。そして、全員が集合できると、体育館に静かに並んで歩いて来ます。体育館では、着いた学級から整列をし、(多くの場合は、子どもたちの係の児童の合図で)おしゃべりをしないで、すてきな体育すわりをしてまちます。
 子どもたちの集合の様子を、ステージの上から写真に撮ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式の準備

8月28日(月)
 28日は、本校の二学期の始業式のある日です。そこで、始業式に校歌の演奏をする音楽クラブの子どもたちは、登校班ではなく、それよりも早い時刻に登校して、体育館で練習をしていました。
 音楽クラブの子どもたちの練習だけでなく、始業式で代表児童の言葉を言う児童も、実際にステージに立ち、担当の先生からリハーサルの練習をして、準備をしていました。
“備えあれば憂いなし”
音楽クラブの子どもたちも、そして、代表児童の言葉の子どもたちも、本番は、とても上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校風景

8月28日(月)
 二学期の始業の朝です。子どもたちは、登校班で班長さんを中心に学校に登校してきてくれます。雨の多かった夏休みでしたが、子どもたちは、大きなけがをすることもなく、大きな事故に遭うこともなく、元気に登校してきてくれました。
 また、忙しい中お家の方が、横断歩道の安全確保のために、安全見守りで立っていただきていました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域防災会議

8月28日(月)
 12月に、本校の校庭を会場に行われる『地域防災訓練』の実施に向けての地域防災会議が、本日、午後7時から行われました。
 多摩地区の直下型地震や関東地方に大きな影響を及ぼす海溝型の大地震に備えて、地域の防災や学校を避難所にした防災力の向上が求められています。そこで、昨年度、地域の場所で行っていた館町町会の皆様にお願いして、本校を会場に地域防災訓練を行っていただきました。そして、今年度29年度は、昨年度の実践を活かして、お近くのゆりのき台自治会さんと館町団地自治会さんにお声かけさせていただき、“地域防災の輪”を広げさせていただきました。
 いつ起こるか分からない大地震など自然災害に備えて、地域の皆様が幅広く手を携えて対処していただくきっかけに、本校を活用していただければと思っています。そして、本校の子どもたちが、地域の担い手として、災害対応など地域のよき担い手になる素地を培っておきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八栄寮との連絡会5

8月25日(金)
 本校と八栄寮の先生方との交流などは、年々深めさせてもらっています。
 運動会の児童席の日よけテントも、八栄寮さんからお借りして今年度で3年目を迎えました。本校の運動会の準備の進み具合に合わせて、案配のよい時期に、八栄寮の先生方が6セットのテントの支柱とテント布を運んで来ていたいただけています。そして、テント設営の時は、数人の先生方が、本校職員さながらにテントの組み立てをお手伝いいただく保護者の方へお声かけしていただきながら、組み立ててもらっています。さらに、運動会終了後は、八栄寮の車で、お借りしたテントを施設まで運んでもらえています。
 運動会のテントのほかに、3年生の自転車教室では、施設にある自転車を何台もお借りできています。自転車の運搬もテント同様、していただけています。
 さらに、本校が東京都教育委員会や市教育委員会より指定されている『学校と家庭の連携推進事業』の連携推進会議の一員となっていただき、継続的な連携を進めています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ