大学の先生から学ぶ4
8月21日(月)
本校企画の『食育』のパワーアップ研修は、今年度で3回目を迎えました。『食育』、それも、“地場野菜”の活用などさまざまな視点からの『食育』を取り上げている点。加えて、その領域を専門とする大学との連携を行っている点などが、本校のパワーアップ研修の強みと捉えています。 3年目の今回の研修会には、中学校の先生の参加が、過去2回に比べ多く見られました。小中一貫教育にも役立っているかと嬉しく思っています。 今回の研修の内容や本校の試みが、市内に広がればと願っています。 大学の先生から学ぶ3
8月21日(月)
本校が企画・実施した午前中のパワーアップ研修には、合計38名の市内の教員が参加して行われました。もちろん東京家政学院大学の小口先生が進められる実習指導がスムーズに行われるように、下準備のお手伝いや各班に分かれて入り、参加された他の小中学校の先生方が戸惑われないようにサポートする仕事など、本校の職員が、研修とともに働いていました。 このパワーアップ研修の様子は、昨年度に引き続き、ケーブルテレビのJ:COMさんの取材が行われました。 明日午後6時からのタウンニュースの際に、放映されるとのことです。 大学の先生から学ぶ2
8月21日(月)
今年の実習は、“地場の食材を使った実習”をテーマに、そして、“市制100周年”も視野に入れて、八王子ならではの題材を、小口先生に考えていただきました。 『夏野菜の煮込み』 『桑の葉のマフィン』 を、参加した先生方で作っていただくことになりました。研修会のはじめに、小口先生からお話をいただきました。 大学の先生から学ぶ1
8月21日(月)
夏休みの期間、八王子市の教職員は、授業力などを向上させることを目的に、『授業力パワーアップ研修』を行っています。市教育委員会指導課が企画する研修会のほかに、各小中学校、小教研・中教研の研究部会が企画・実施する研修会も、『授業力パワーアップ研修』として研修会として行っています。 本校では、3年前より、近隣の東京家政学院大学の先生にお出でいただいて、“食育”を中心に研修会を企画しています。今年も午前中は、小口悦子先生に教えていただいたことを踏まえて、6つのグループに分かれて調理実習を行いました。 校内整備作業
8月21日(月)
夏休み中は、用務主事さんは大忙しです。給食室だけでなく、先生方が事務仕事をする職員室の修繕もしています。日頃は、忙しく行き来する職員室ですが、床に這わせた校内の校務パソコンのLANケーブルカバーも傷んでしまっていました。その箇所の修繕も、夏休みの間に行っていました。 校内整備作業
8月18日(金)
校舎内の廊下の洗浄・ワックス掛け作業のほかに、給食室内の水道の修繕も行います。調理備品の修繕などの大きな修繕は、専門の業者の方に、夏休みの時期に適宜してもらっていますが、ちょっとした修繕は、校内の用務主事さんが行い、二学期の給食調理が円滑にできるようにしています。 地域の調べ学習、がんばりましょう7
50年前、毎日通った小学校の校門の石柱は、今も同じように立っていました。いろいろな物が変わってしまう中、少しほっとした気持ちになりました。また、八王子の自然の豊かさを改めて感じ取ることができ、嬉しい気持ちになりました。
夏休みもあと少しになりました。横一の子どもたちは、いろいろに調べ学習を頑張ってくれていることでしょう。二学期には、調べ学習の成果を発表し合って、学習を深め合いましょう。 地域の調べ学習、がんばりましょう6
友だちと“秘密基地”を作って遊んだ、雑木林は、今も緑が茂っていす。そして、地域の人たちが憩いの場となっている公園に整備されていました。
地域の調べ学習、がんばりましょう5
テレビの渋滞情報でよく紹介される『元八バス停付近』もあります
地域の調べ学習、がんばりましょう4
校長先生が、半世紀前に、自転車で遊び回った場所には、湧き水の出る池もあります。
八王子の自然が、半世紀経っても、大切に守られていました。 地域の調べ学習、がんばりましょう3
相即寺の近くに、西連寺があります。このお寺も、戦時中、品川区の小学生が学童疎開してきていました。そして、神尾君と同じように品川区から学童疎開をしてきた子どもたちは、神尾明治君の三年生の作文に登場してきます。
地域の調べ学習、がんばりましょう2
相即寺には、延命地蔵尊があります。この地蔵尊は、
「天正18年6月23日、八王子城落城の時、283名の相即寺に縁のあった戦死者のために造立されたものです。」 そして、『ランドセル地蔵』としても、有名なお地蔵さまです。 「昭和20年7月8日、東京品川の原国民学校の四年生神尾明治君が、疎開先の隣保館保育園で、米軍飛行機P51の銃弾を受けて死亡し、明治君のお母様が、明治君の使用していたランドセルを、明治君一番似ている堂内一地蔵にかけて東京に帰り、お母様も昭和21年2月28日に死亡した。 児童文学作家古世古先生が『家出ねこのナゾ』を書かれ後、初めて真相が判明した。」 と書かれています。 本校の110周年の際に、『歴史教材集 館町とその周辺(旧 上館小学校 作)』などの資料をもとに、当時の先生方が作られた『3学年副教材 学校のうつりかわり 横一小今と昔』には、神尾明治君が、三年生の時に書いた作文が載せられています。 二学期になったら、子どもたちと一緒に読み進めてみたいと考えています。そして、作文の内容を通して、その頃の子どもたちの気持ちや置かれた状況について、思いを巡らせてみたいと考えています。 地域の調べ学習、がんばりましょう1
今年の夏休みは、八王子市が市制となって100年の記念すべき年の夏休みです。また、本校が横山尋常高等小学校としてスタートしてから、今年度で、ちょうど120年目を迎えました。
そこで、今年の夏休みに、横一小の子どもたちに、地域のことを中心に調べ学習をしてもらうとしました。 子どもたちだけでなく、校長先生も、八王子の調べ学習として、実際の物を見るために、自宅の近くを散策してみました。 小学生の頃からよく見かけている『相即寺』があります。 “今につながる、横一のむかし”『校舎』5
5、昭和50年当時の校舎配置には、南校舎のさらに西側に校舎が伸ばされました。今の1年1組や1年2組あたりです。そして、まわり廊下ができ、今のすみれ学級や家庭科室(2階)、図書室(3階)の校舎が増築されました。
そして、校庭の西側に横山第一学童保育所の建物が建ち、現在の校舎配置になっています。 周年活動の別の取り組みとして行った『30年後に残す横一のよさ』に対して、“校舎”を取り上げた子どもたちがいました。 ◎30年後に残す横一のよさ『校舎』 今使っている校舎は、長く使っている感じもあって、とても落ち着くので、今も校舎が30年後も残っていたら、とても落ち着きます。 ペンネーム〔ガリガリ君〕:6年 これからも残ってほしいし、大人になって、また見にきたい。一番思い出が多い所です。 ペンネーム〔紅のトマト〕:6年 この古い校舎を選んだ理由は、この古い校舎には、120年分の思い出があるから。もし、新しくすると、思い出が全部消えてしまうから、残してほしいです。 ペンネーム〔こてっちゃん〕:6年 ※児童の個人情報の確保の観点からペンネームとしています。 また、卒業した中学生や高校生が横一小に遊びにきたときに、校舎の内外を見て、 「懐かしい!!!」 とよく口にするのを耳にします。 そして、地域の方がご来校されたときにも、 「私が通っていたときと、ちっとも変っていませんね。」 と、校舎のたたずまいを、懐かし気にご覧になられている姿を目にします。 母校と懐かしがられる手がかりの一つがこの昔ながらの校舎だと考えられます。 “今につながる、横一のむかし”『校舎』4
4、昭和48年当時の校舎配置には、それまでの南校舎の西側に新しい校舎が増設されました。現在の1年3組や低学年昇降口あたりにあたります。
写真は、校庭から眺めてもので、大きく育った木の影になっていますが、中庭からは、教室の空調設備越しに見ることができます。 “今につながる、横一のむかし”『校舎』3
3、昭和47年当時の校舎配置には、新たに体育館が作られました。現在も子どもたちが元気に体育などを行っています。
“今につながる、横一のむかし”『校舎』2
2、昭和46年当時の校舎配置は、北校舎に加え、南校舎の一部が作られました。そして、渡り廊下で結ばれました。
写真は、現在の中庭から見られる南校舎です。また、プールも平成26・27年度に全面改修して新しく作られた現在のプールです。 創立120周年記念 “今につながる、横一のむかし”『校舎』1
北野街道から眺められる本校の校舎は、昭和45年3月31日に現在の場所に新たに建てられました。その時に作られた校舎が、現在の北校舎です。
それ以降、何度か増築されて、今の校舎配置となっています。 1、昭和45年当時の校舎配置は、北校舎だけでした。 “今につながる、横一のむかし”『校歌』5
『校歌』を創られたお二人の先生の直筆の原稿や楽譜のコピーやソノシートなどは、北校舎の事務室の受付のところに掲示してあります。
“大好き!八王子 横一小再発見” 市制100周年、創立120周年の節目をよい機会に、横一のこと、そして、地域のこと、さらに、八王子市のことを深く学んでいきたいと思っています。 ご来校の節にでも、掲示物をご覧いただければと思っています。 また、『校歌』についての耳寄りなお話がお伺いできればと考えております。 “今につながる、横一のむかし”『校歌』4
勝 承夫先生や平井康三郎先生の直筆の原稿や楽譜以外にも、本校には、『校歌』に関するレガシーが残されています。70周年記念に際に作成された『校歌と沿革』の吹き込まれた“ソノシート”が残されています。
120周年の節目の年にあたる今年、この“ソノシート”に吹き込まれた校長先生の横一小の歴史(沿革)についての講話やその当時の6年生(今は、62歳ごろの年齢でしょうか)の校歌の歌声を、一学期の児童朝会で、みんなで聴きました。 その頃の校長先生の大房和子先生の凛としたお話、澄み切った当時の6年生の子どもたちのきれいな歌声に、聞き惚れてしまいました。 そんな“ソノシート”が、昭和46年 開校記念日の記念品として配られたとのことです。 そして、“ソノシート”とともに、校長先生と当時のPTA会長さんのお手紙も配布されていました。ご紹介します。 なお、当時のPTA会長さんは、現在の、たてまち幼稚園の園長先生でいらっしゃる橋沢泰治郎先生です。 <お手紙> あわだだしい年末を迎える頃となりました。皆様方には、益々お元気でおすごしのことと存じ上げます。 学校のことにつきましては、皆様方のご理解あるご協力や深いご支援をいただき、まことに有難う存じます。昨年度新校舎に移転した後、本年度は大プールが完成し、現在体育館の工事が始まっております。次々に整備される施設、環境のもとに480名の児童が、元気に学習をしております。特に、本年度に入り61名の転入児があり、一段と活気づいて参りました。 去る11月15日には、創立70周年の開校記念日をむかえました。例年、開校記念日には、PTAから祝品を贈ることになっていますが、本年は、いろいろな事情を考えて、子供の心に残る物を与えたいと考えました。そこで、校歌を吹きこんだ『ソノシート』を贈ることといたしました。子どもたちの心に愛好の気持や横一小児童としての一層の自覚を持たせたいと祈念しています。 12月10日 八王子市立横山第一小学校長 大房 和子 仝 PTA会長 橋沢泰治郎 各 位 |