4日の給食

画像1 画像1
献立名

 カレー南蛮
 鶏肉とさといもの煮物
 お月見団子の黒蜜がけ
 牛乳

です。

 本日は、十五夜です。十五夜は、「中秋の名月」とも言われ、一年で最も月がきれいに見れる日だといわれています。十五夜には、お月見団子を食べる風習があります。お月見とは、秋の収穫に感謝する「収穫祭」という意味もあります。稲にみたてたススキを飾り、団子や里芋をそなえて豊作を祈ります。団子のほかに、さといもをそなえてることもあり、「芋名月」とも言われています。

 給食のお月見団子は、白玉粉と絹ごし豆腐で作りました。子どもたちが、配膳しやすいように、きなこ砂糖をまぶして配缶しています。黒蜜は、子どもたちの手でお団子にかけていきました。

3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 ビビンバ
 春雨スープ
 手作り魚ナッツ
 牛乳

です。

 今日の主食は、「ビビンバ」です。韓国の混ぜご飯の一種で、「ビビン」が混ぜる、「バ」がごはん、という意味です。

 ごはんの上に乗せる具材は、3種類です。1つ目が、豚肉と切干大根の炒めものです。切り干し大根は、おなかの調子を整える「食物繊維」、骨を丈夫にする「カルシウム」が含まれています。豚肉と炒めることで、肉のうまみが切干大根に含まれます。2つ目は、野菜のあえ物です。もやし、にんじん、ほうれんそうを蒸かして、おしょうゆで味をつけました。3つ目は、くきわかめのにんにく炒めです。

2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 ごはん
 ホキと大豆の揚げ煮
 ごま汁
 えのきの佃煮
 牛乳

です。


 今日の主菜は、「ホキと大豆の揚げ煮」です。ホキは、深海魚の一種であり、ニュージーランドやオーストラリアでよくとれます。ホキと大豆にでんぷんをまぶし、カリッと揚げます。そこに、しょうゆ、砂糖、みりん、酒で味をつけた合わせ調味料を絡めていきました。ごはんとの相性がとてもよく、みなさんたくさん食べてくれました。

授業の様子から4(1年 算数)

9月20日(水)
 本市では、初任者研修として、定期的に研究授業を行っています。校内の研修では、校長や副校長など管理職が授業観察をし、そして、年に数度、教育センターの巡回指導担当の先生が授業観察をします。さらに、初任者が『学級経営研修生』となると、一年間、新人育成担当の教員が、学級の副担任として、授業研究や学級経営など多岐に渡って初任者の研修を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(1年 算数)

9月20日(水)
 算数の『3つのかずのけいさん』の題材を、子どもたちがイメージしやすく、また、興味が持ちやすいように、“ねこは、なんびきのこっているかかんがえよう”と、バスに乗ったねこが、1つ目のバス停で〇ひき降り、2つ目のバス停で△ひき降りたという場面を提示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(4年 総合)

9月20日(水)
 ハッ橋先生の、八王子についてのお話を、4年生のこどもたちだけでなく、本校の教員もめ熱心に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から1(4年 総合)

9月20日(水)
 4年生は、市制100周年にも関連して、昨年と同じように、八王子についての調べ学習をしています。八王子についてたくさんのことをご存知の、元第三小学校の校長先生をされた八ッ橋明和先生にお出でいただいて、子どもたちはたくさんのことを教えていただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブの様子から2

9月25日(月)
 専門の箏の先生から、箏の演奏の仕方を教えていただけるので、子どもたちも、やる気が高まって、箏の練習に励んでいました。そして、箏の片付けも、みんなで手分けをして手早くできていました。
 いつもは、椚田中学校の体育館で行われる『ふれあい椚田祭』での演奏だけなのですが、箏の先生の渡邉シズエ先生のお誘いで、同じ日のいちょうホールでの演奏会で演奏の機会をいただくことができ、希望する子どもたちが参加することになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽クラブの様子から1

9月25日(月)
 クラブ活動のある6時間目に、音楽クラブの子どもたちは、いつもの音楽の授業で使っている木琴やアコーディオンなどの楽器に加えれ、箏の練習をしています。
 そして、練習して、じょうずになった合奏を、毎年、10月21日土曜日の『ふれあい椚田祭』で、多くの方々に聴いていただいています。
 今年は、箏の先生の渡邉シズエ先生に、何回も来ていただいて、箏の演奏の仕方や合奏のときに気をつけることなどを教えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

多摩動物公園への遠足12(1・2年)

9月26日(火)
 お昼を済ませた子どもたちは、クラスごとに並んで、動物園の奥のコアラ館へ向かって、いろいろな動物を見ながら歩いていきました。そして、コアラ館の後は、オラーウータンやシフゾウなどたくさんの動物を見学して、正門でクラスごとの記念撮影をして、バスに乗って、学校に向かいました。
 事前の体育館の1・2年生の合同学習などの一つながりの活動を通して、2年生は1年生のよきリード役になって活動ができました。
 来年は、この経験を活かして、1年生が、新しい1年生をじょうずにリードできるように積み上げをしていってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

多摩動物公園への遠足11(1・2年)

9月26日(火)
 グループごとのお昼の様子を撮影している校長先生に、
「わたしのお弁当箱見て・・、写真も撮って・・。」
と見せてくれる子もいました。
「学校のホームページ用の写真撮っているんだよ。」
との言葉に、
「かわいいお弁当だから、いいよ。載せて・・。」
と、差し出してくれました。そして、ぼくも、わたしもと次々に、すてきなお弁当箱がカメラの前に登場しました。各ご家庭にはお弁当づくりお世話になりました。子どもたちは、楽しそうにお弁当を食べていました。そして、おやつもうれしそうに口に運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩動物公園への遠足10(1・2年)

9月26日(火)
 班での見学行動を終えて、集合場所のさくら広場には、集合時刻には、ほとんどの班が到着していました。そして、大きく遅れることもなく、また、班が2つ、3つに分かれる班もなく、じょうずに班行動ができていました。
 班の行動をリードした2年生が、たくさん頑張っていました。
 全員が揃ったので、班ごとに丸くなってお昼の時間になりました。
画像1 画像1

多摩動物公園への遠足9(1・2年)

9月26日(火)
 1時間半の班行動の時間を使って、子どもたちは、班で力を合わせて、アフリカ園の中のフラミンゴやチーターなどの動物を見て歩きました。そして、集合時刻に気をつけながら、見る所と、みんなで見る時間を相談して班行動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

多摩動物公園への遠足8(1・2年)

9月26日(火)
 アフリカゾウの所でも、班ごとの集合写真を撮るだけでなく、チャックポイントの先生から、違う色のシールを、カードに貼ってもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

多摩動物公園への遠足7(1・2年)

9月26日(火)
 アフリカゾウのコーナーの端にあるやくらに登って、遠くを眺める班がたくさんありました。やぐらの上からは、アフリカゾウの所で、班ごとの集合写真を撮っている様子も見れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

多摩動物公園への遠足6(1・2年)

9月26日(火)
 今、多摩動物公園は、ライオンバスのあるライオンの所が工事中になってしまっていましたが、キリンやペリカンのコーナーを見学しながら、チェックポイントの先生から、子どもたちはシールを、班のカードに貼ってもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩動物公園への遠足5(1・2年)

9月26日(火)
 班行動に出かけた子どもたちは、班がバラバラにならないように、2年生が1年生と手をつないで、歩いて行っていました。アフリカ園の入り口そばにあるチンパンジーの所では、班のみんなでチンパンジーの見学を楽しくしていました。そして、水筒の水を飲むなど、暑さ対策に給水も、子どもたちは心がけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩動物公園への遠足4(1・2年)

9月26日(火)
 班行動のスタート場所のさくら広場まで、子どもたちはしっかりと並んで歩けていました。さくら広場で、班ごとに荷物をまとめておいて、先生からの出発の合図で、班行動が始まりました。2年生は、1年生にトイレの有無を訊ねて、さくら広場にあるトイレを使ってから、見学に出かける班も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

多摩動物公園への遠足3(1・2年)

9月26日(火)
 1・2年生を乗せたバスは、学校の前の北野街道を一路東に進み、日野市の平山5丁目の交差点を程久保方面に向かって走りました。
 時々見られる京王線の電車を見つけては、楽しそうに電車について話してくれる『電車博士』もいました。でも、バスの中は、乗車の時の先生の注意を守って、おしゃべりも少なく上手に乗れていました。
 多摩動物公園に着いた子どもたちは、班で順番に、並んで動物園のゲートを通っていきました。1年生と手をつないで、一年生が遅れないようにしてあげている2年生も見かけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

多摩動物公園への遠足2(1・2年)

9月26日(火)
 学校の駐車場には、朝の通勤の人たちを運んだ西東京バスの4台のバスが止まっていました。2年生の子どもたちは、一年生に優先的に席に座ってもらったりしながら、バスに乗り込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ