学校公開・学校説明会2日目2

6月12日(月)
 3年生の子どもたちは、『ヒキガエルとロバ』の資料をもとに、道徳の学習をしました。場面ごとの絵を見ながら、その場面ごとのアドルフたちの気持ちを考えました。
「ヒキガエルに石を投げたのは、ゲームにようにおもしろかった。」
「石を投げると、ヒキガエルがどんな反応するか、見たかった。」
などと、道の中で傷ついたヒキガエルに、荷車を引っ張るロバが近づきました。
「ロバにひかれれば、おもしろいと思った。」
などと、石を投げるのを止め、ロバが近づくのを見ているアドルフたちの気持ちを、子どもたちは、考えていました。
 農夫に何度もむちを入れられたロバは、力を振り絞り、ヒキガエルを避けて、通り過ぎて行った。その光景を見たアドルフたちの手から、石がすべり落ちたときの気持ちを考えることを通して、主題に迫った道徳の授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・学校説明会2日目1

6月12日(月)
 学校公開2日目です。お家の方や地域の方が、子どもたちの勉強の様子を見に来てくれました。
 1年生の教室では、『もんだいをつくる』をめあてに学習が進められていました。たし算の意味や仕組みがしっかりと理解できているかを、この問題づくりを通して確かめています。2年生の教室では、“ものさし”の正しい使い方を身に付けられるように工夫されて指導されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日の給食

画像1 画像1
献立名

 ごまごはん
 さばの塩焼き
 じゃがいものそぼろ煮
 油揚げと小松菜の煮びたし
 牛乳

 です。

 今日の魚は、鯖です。鯖に塩をふり、オーブンで焼き上げました。きちんと焼きあがっているか確認するため、焼きあがった鉄板ごとに温度を計測して、子どもたちのもとへ、おいしく食べてもらいました。
 油揚げと小松菜の煮びたしでは、野菜や油揚げに味を浸みこませるため、温度を落としながら調理しました。

学校公開・学校説明会1日目12

6月10日(土)
 6年生の子どもたちは、国語の学習をしていました。『筆者の考えに対して自分の意見を書こう』のめあてに、学習指導要領の“読むこと”と“書くこと”を関連させて学習を進めていました。筆者の文章に対して、一文一文を、自分が“納得できる”“納得できない”と批判的な視点からの読み方を行うこと、そして、相手に対して説得力のある意見文を書くためには、共感の得やすい自分の経験を示しながら、考えを述べていくことが大事だと、ポイントを押さえていました。
 また、理科の授業では、『ものが燃えたとき』とのテーマで、実験を通して、理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・学校説明会1日目11

6月10日(土)
5年生の子どもたちは、『古典を音読し、だいたいの意味の内容をつかみ、すきな一つを暗唱しよう。』のめあてで、古典の言葉を勉強していました。
日頃、自分たちが使い、耳に馴染んでいる言葉と違い、あまり馴染にない言葉に出会い、子どもたちは、違和感を感じていました。この違和感を学習のキーワードに、児童の興味関心へと確かなものにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・学校説明会1日目10

6月10日(土)
『いろいろな意味をもつ言葉について知って楽しもう』をめあてに、“とる”という言葉も、さまざまな場面で、“取る”“撮る”“盗る”など、いろいろな意味があり、それにふさわしい漢字もあることに目を向けさせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開・学校説明会1日目9

6月10日(土)
『いろいろな意味をもつ言葉について知ろう』をめあてに、4年生の教室では国語の学習が進められていました。一人ひとりが言葉の意味を考えたあと、4~5人のグループになって考えを出し合い、自分の考えを高め合っていました。話し合うことで自分の考えがよくなることが実感でき、笑顔がこぼれる授業になっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開・学校説明会1日目8

6月10日(土)
 筆の“穂先”の入れ方を表した図や斜めに入れた穂先を横に進めていく図などを黒板に示しながら授業が進められていました。また、3年生の毛筆書写担当の藤井先生と、地域の習字の先生の宮崎先生がチームを組んで、子どもたちにきめ細やかな指導を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開・学校説明会1日目7

6月10日(土)
 3年生の子どもたちは、他にも国語(毛筆書写)の学習をしていました。学校公開の当日ですが、地域の習字の宮崎先生をお招きして、習字を教えていただいていました。道具の準備の仕方、机の上での道具の置き方も、黒板に置き方の図も張られていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・学校説明会1日目6

6月10日(土)
 3年生の教室からは、子どもたちの元気な歌声が聞こえてきていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開・学校説明会1日目5

6月10日(土)
 他の2年生の教室では、『大事なことを落とさずに、話したり聞いたりする。』をめあてに、遊園地の園内放送を正しく聞き取る学習をしていました。“ともこさんはどこかな”と、ともこさんの洋服の形や色、手に持っているものなど、手がかりになるヒントが、CDから流され、子どもたちは、遊園地の絵の中から、ともこさんを探し出します。
 正しく話を聴き取る力は、国語の授業に限らず、いろいろな教科の学習でもとても大切な力と捉えています。また、子どもたちが将来に渡って欠くことのできない力と考えます。学校だけでなく、さまざまな場面で培っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開・学校説明会1日目4

6月10日(土)
 2年生の教室では、『学校たんけんをふりかえろう』をめあてに、のテーマに、一年生とおこなった学校探検のまとめの学習をしていました。実際に子どもたちが学校たんけんをしている様子を写した写真を提示して、その時のことを、子どもたちが思い出しやすいように工夫されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開・学校説明会1日目3

6月10日(土)
『ひもひもねんど』をテーマに、“ねんどたいそうで、ねんどをやわらかくする。ゆびやてのひらをつかう。”をめあての学習が進められました。真新しい粘土は、固くなっています。そこで、指先や手のひらをたくさん使って、粘土に体操をしてもらいます。
 そして、やわらかな粘土に変身してもらいます。粘土をやわらかくする作業の中で、粘土をちぎったり、指先で摘まんだり、手のひらで丸くまとめたり、両手でひも状に伸ばしたり、粘土板使って手のひらで伸ばしたり、たたいて餃子の皮のように平らにしたりと、いろいろな活動をします。
 粘土工作で、どのように手や指先を使うと、粘土がどのように形作られるかを、体験して覚える学習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・学校説明会1日目2

6月10日(土)
 学校公開の1時間目、1年生の教室では、図工の学習が行われていました。新しい粘土セットを机の上に出して、どんなお勉強をするか、1年生は、興味津々の面持ちで先生のお話を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・学校説明会1日目1

6月10日(土)
 今日は、学校公開と学校説明会がありました。土曜日の開催ということもあり、 朝からたくさんの保護者・地域の皆様が子供たちの様子を見に来てくださいました。 特に1年生にとっては初めての授業公開というこもあり教室からあふれるほどの保護者の皆様からご参観いただきました。子供たちも張り切って学習に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃工場見学14(4年)

6月8日(木)
 見学が終わって、子どもたちは、京王八王子駅まで歩き、そして、京王線で、北野駅で乗り換え、めじろ台駅から学校まで戻りました。見学が終えた帰り道は、子どもたちは緊張感が途切れて、集団行動が乱れてしまいがちですが、4年生は、最後までしっかり行動することができていました。清掃工場で事務所の方から、
「どうして、こんなにちゃんとして、静かに見学できるの?」
と、子どもたちが質問をされていました。それほどに頑張れた4年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃工場見学13(4年)

6月8日(木)
 見学の最後に、ゴミ収集車の重さを量る、車両重量計測器を体験しました。クラスごとに全員が計測器の上に乗り、クラス全員の総重量を量りました。2組はなんと1000キログラムちょうどでした。

画像1 画像1

清掃工場見学12(4年)

6月8日(木)
 焼却炉をガラス越しに子どもたちは見学しました。燃焼炉の中で燃えている炎の様子は、小窓から覗けることを教えてもらいました。また、約900度の燃焼温度で燃えていることが、見学室の窓に手を当てたときに伝わってくる温かさから実感できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

清掃工場見学11(4年)

6月8日(木)
 焼却炉の燃焼温度、ゴミの投入状況の把握、灰や砂の排出状況などモニターの画面や計器を見ながら操作する様子も、子どもたちは間近で見学しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃工場見学10(4年)

6月8日(木)
 大きな可燃ごみクレーンを操作室の見学もしました。大きなクレーンがたくさんのゴミをつかんで運んでいる様子に、子どもたちの目は釘付けになっていました。また、可燃ごみクレーンの操作を間近で見ることができ、とてもうれしそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ