横一小キッズ通信 第158号〔6年 社会科見学〕
国会議事堂・最高裁判所などの見学を終えた帰りのバスの中で、子どもたちは、『振り返りメモ』を書きました。
・小学校、最後の校外学習でそこにふさわしい態度がとれました。学習面では、学んだことを授業に生かしたいです。5分前行動もとれました。 ペンネーム〔なおピー〕:6年子どもレポーター ・今日行った3つの見学先でルールを守る、気品のある行動、5分前行動をきちんととることができたと思います。私は、江戸東京博物館が一番すごいと思いました。江戸時代の頃のいろいろな道具を見て、体験できたことがめったにないと思うので、楽しかったです。今日、学んだことを今後の学習に活かしていきたいです。 ペンネーム〔ゆずレモン〕:6年子どもレポーター ・みんなと一緒に行動できました。カラクリ人形が心に残りました。昔のものが見られました。体験を頑張りました。並び方に気をつけました。 ペンネーム〔コトビー〕:6年子どもレポーター ・めあてやルールをしっかりと守れたし、江戸東京博物館など、たくさん見たり、体験して、いろいろなことを知りました。だから、いろんな所に行っても、このことを生かしていきたいです。 ペンネーム〔まっくろくろすけ〕:6年子どもレポーター 横一小キッズ通信 第157号〔6年 社会科見学〕
国会議事堂・最高裁判所などの見学を終えた帰りのバスの中で、子どもたちは、『振り返りメモ』を書きました。
・めあてを意識しながら、ちゃんと学習できたので、よかったです。これからも、自分でめあてを立ててちゃんと学習してこれからに生かしたいです。 ペンネーム〔ひよこ〕:6年子どもレポーター ・5分前行動を心がけ、行動でき、周りに迷惑をかけないようにした。気品ある行動と言うのが自分ではできたと思っていても、相手からの評価は分からないので、これからは自信をもって言えるようにしたい。江戸と東京の違いを知れたので、今後の学習に活かしていきます! ペンネーム〔D.N.ライト〕:6年子どもレポーター ・めあてで言ったあいさつと場所に合った行動や態度をとることができました。江戸東京博物館で、しっかり学習できたので、よかったです。 ペンネーム〔ちびすけ〕:6年子どもレポーター ・人にめいわくにならないようにできました。昔の電話が今とは違っていることが分かりました。体験をすばやく行動できました。これからもう少し早く行動できるようにします。 ペンネーム〔Rei〕:6年子どもレポーター 27日の給食やきとり丼 みそ汁 キャベツのしょうが風味 牛乳 です。 本日の主食は、やきとり丼です。給食では、「ねぎま」をイメージして、鶏肉と長ネギを具材にして作りました。「やきとり」なので、鶏肉は、香味野菜と調味料で下味をつけ、一度オーブンで焼いてから長ネギと合わせて調味しています。長ネギもパリッとした触感を出すために一度焼いています。ごはんととても相性の良い丼です。 26日の給食和風きのこピラフ ABCスープ ごまめナッツ 牛乳 です。 今日のごはんは、「和風きのこピラフ」です。きのこは、スーパーなどで一年を通して購入することができるきますが、本来の旬は秋です。旬のきのこの「エリンギ」と「しめじ」をふんだんに使い、ピラフを作りました。 ポイントは、バターの風味を引き立たせるために、溶かしバターをご飯に混ぜ込み炊き上げたところです。そこに、お醤油で味をつけた具材を混ぜていきました。 2枚目の写真は、ABCスープに入っているアルファベットマカロニです。子どもたちは、自分の名前のアルファベットを探して楽しく食べてくれました。 25日の給食パン タンドリーチキン ミックスベジタブル 和風サラダ レタスと卵のスープ 牛乳 です。 本日の主菜は、タンドリーチキンです。にんにく、しょうが、カレー粉、ケチャップ、ヨーグルトで作ったソースに鶏肉を漬け込み、オーブンで焼き上げました。カレー粉のスパイシーな香りが、食欲をそそる一品です。 専門家による特別授業27(6年 音楽)
9月11日(月)
6年生の授業が終わり、子どもたちの考えた言葉を、整理しながら、歌詞の方向性を相談していました。 専門家による特別授業26(6年 音楽)
9月11日(月)
自分たちの考えた、7文字・5文字の言葉を、グループごとに順番に、学年のみんなに発表しました。そして、一時間の平井李枝先生・平井彰子先生の授業が終わりました。 専門家による特別授業25(6年 音楽)
9月11日(月)
子どもたちは、自分たちなりに、7文字・5文字の言葉を考えて、横一小の良い所を表す言葉を創りました。 専門家による特別授業24(6年 音楽)
9月11日(月)
子どもたちのグループに、平井先生から声をかけて相談に乗ってもらって子どもたちは、もっと教えてもらおうと、身を乗り出して聞こうとしている子も見られました。 専門家による特別授業23(6年 音楽)
9月11日(月)
平井李枝先生だけでなく、平井彰子先生も、子どもたちのグループのそばに行かれて、子どもたちに声をかけてもらっていました。歌詞を考えるときのヒントがもらえたことでしょう。 専門家による特別授業22(6年 音楽)
9月11日(月)
体育館いっぱいに広がった、子どもたちのグループワークの様子を、平井李枝先生が見回られていました。 専門家による特別授業21(6年 音楽)
9月11日(月)
創立120周年記念の子どもたちの手による『愛唱歌づくり』を、学校コーディネーターの森田さんも、取材をしていただいていました。 専門家による特別授業20(6年 音楽)
9月11日(月)
担任の先生たちも、子どもたちのグループの輪の中に入って、子どもたちの相談に乗っていました。 専門家による特別授業19(6年 音楽)
9月11日(月)
子どもたちにとって、初めて経験する『愛唱歌づくり』。その歌詞として、すてきな言葉を考えるので、一覧表を見ながら、どの言葉ににしたらよいか、本当に迷っていました。 専門家による特別授業18(6年 音楽)
9月11日(月)
子どもたちは、早速、体育館いっぱいに広がって、7文字・5文字の模造紙をもらって、歌詞づくりの話し合いを始めました。 専門家による特別授業17(6年 音楽)
9月11日(月)
子どもたちの考えた言葉の一覧表を参考にしながら、子どもたちはグループになって、歌詞のもとになる言葉を考える活動が、この日の中心の活動であること、平井先生から話がありました。 創立120周年記念の子どもたちの愛唱歌づくりが始まりました。 専門家による特別授業16(6年 音楽)
9月11日(月)
前回の授業で、6年生は、横一小のよさを表す言葉を一人ひとり考えることが次の時間までの課題になりました。前回の授業のあとすぐに教室で、子どもたちはワークシートに自分の考えを書き込みました。そして、平井先生の手元に届けました。 平井先生が、この授業のために、子どもたちが考えた言葉を一覧表にまとめてくださいました。 専門家による特別授業15(6年 音楽)
9月11日(月)
平井李枝先生・平井彰子先生から教えていただく特別授業の2回目です。この日の授業の内容や流れについて、平井李枝先生からお話がありました。 道徳地区公開講座5(5年 道徳)
9月16日(土)
全体場面での発表の最後に、保護者の方にもお話をいただき、子どもの立場や視点からだけでない、見方を子どもたちに伝えていただきました。 道徳地区公開講座4(5年 道徳)
9月16日(土)
グループで話し合われたことを、学年全体に発表して、考えを広げました。 |