授業の様子から10(2年 図工)

9月1日(金)
 打ち上げ花火が、開いた時の中心を決めて、そこに気をつけながら、子どもたちは描き始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から9(2年 図工)

9月1日(金)
 『自分だけの大きな花火を描こう』をめあてに、子どもたちは、白い紙を試し描きに使って、大きな花火を描こうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から8(2年 図工)

9月1日(金)
 班の代表の人が席の所に品物を持って来てきれるまで、子どもたちはよい姿勢で待っていました。品物が揃うと、先生から、
「いろいろなポスカを、班の人で、順番にしたりして、じょうずに使いましょう。」
などと、気を付けることのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から7(2年 図工)

9月1日(金)
 2年生の教室では、図工の学習もしていました。『大きな花火』を題材に子どもたちは花火を描きます。
 今年の夏は、雨空が大きくて、なかなか花火が見ることが難しかったかもしれません。それでも、先生とお話をたくさんして、イメージを膨らませていました。
 色取り取りの花火が映えるように、夜空の暗さにマッチした黒い色の用紙に描きます。
黒の用紙や描くときに使う“ポスカ”を班ごとに、代表の人が先生の所に行ってもらってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から6(2年 国語)

9月1日(金)
 2年生の教室でも、国語の授業で新しい単元での学習をしていました。先生の範読(お手本の音読)を、子どもたちは、静かに、そして、しっかり聴き取っていました。
 家に帰ってからの音読の宿題があったことでしょう。頑張って練習している子どもたちの練習の成果を、聞いてあげて、よかったところ、頑張っているところをたくさん見つけて誉めてあげると、子どもたちは
「もう一回練習しよう。」
「もっと練習しよう。」
と、意欲的になります。
 お家の人との“交代読み”は、温かな触れ合いができて、子どもたちはとてもうれしくなります。
 低学年のうちに、声を出して読むことを大好きにさせていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から5(4年 国語)

9月1日(金)
 二学期になって、新しい単元の学習を、子どもたちは入っていました。『かげ』の題材に出会い、子どもたちは先生と一緒に読みの活動をしていました。教室で習った読みを、家に帰ってから、子どもたちは音読カードを使って、音読の練習をします。先生から伝えられためあすの回数だけではなく、4年生から行っている『家庭学習チャレンジカード』を活用して、題材の文章がスラスラ読めるように、自分で目標を決めて練習をすることでしょう。
 文章を正確に、滑らかな音読ができるようにしていくことの大切さを、小学校の段階でしっかり身に付けさせていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から4(4年 国語)

9月1日(金)
 4年生の子どもたちは、夏休みの読書活動を振り返って、自分の読んだ本の記録リストの中から一冊の本を選んで、『夏に読んだおすすめの本』のカードを作っていました。“こんなお話”の欄で、長い文章を要約したりします。また、“ここがおすすめ”の欄では、自分の心に残り、他の人に伝えたい事柄を端的に、魅力的に、などを表現する力を培っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(3年 学級活動)

9月1日(金)
 子どもたちは、できあがったあとは、そのしおりを使って、どんな所に見学にいくのか、どんなことに気を付けて見学するのかなどの学習をしていました。
 13日がお天気だったらいいなと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から2(3年 学級活動)

9月1日(金)
 3年生の子どもたちは、13日に行われる社会科見学(市内めぐり)のしおり作りをしていました。プリントを角を揃えて正しく折ったり、ページが間違わないように並べたりしていました。向かい合わせになって、目の前の友だちに教えてもらったり、教えてあげたりして、とても手際よく『社会科のしおり』ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(5年 学級活動)

9月1日(金)
 5年生の子どもたちは、来週になると姫木平の移動教室に出かけます。そこで、5年生の教室では、各係の子どもたちが集まって、話し合いをしたりして目標や手立て、そして、準備の作業をしました。また、子どもたちにとって初めての宿泊行事なので、心配にならないように、しおりをもとに、学級での指導を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の暑さの中でも6

9月1日(金)
 そして、子どもたちの畑も、雑草が少なくなって、見違えるようにきれいになりました。
画像1 画像1

夏の暑さの中でも5

9月1日(金)
 子どもたちみんなで力を合わせて、いっぱいの雑草を抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の暑さの中でも4

9月1日(金)
 早速、子どもたちは、背が高く伸びた雑草の中に分け入って、雑草を抜きました。背が高く伸びたのに比例したかのように、根も長くしっかり張っていました。子どもたちは、雑草を抜くのに、一所懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の暑さの中でも3

9月1日(金)
 そこで、担任の先生が、雑草抜きの作業の仕方を、子どもたちに教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の暑さの中でも2

9月1日(金)
 2年生が、中庭の畑の前に集合しました。目の前には、夏の暑さとたっぷりの雨水をもらって、雑草が本当にすくすくと育っていました。子どもたちの植えた植物が、雑草に邪魔されて育ちにくくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の暑さの中でも1

9月1日(金)
 子どもたちが夏休みを過ごしている間に、夏の暑さや長く続いた雨に中、すくすくと伸びたり、花を咲かせたりしていました。
 4年生のツルレイシは、ネットをよじ登り、グリーンカーテンを作ってくれていました。また、ホウセンカやマリーゴールドなどの草花は、きれいに花を咲かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中休みの校庭から3

9月1日(金)
 桜の木のそばでは、二つのチームに分かれて、ドッジボールをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中休みの校庭から2

9月1日(金)
 高学年の男子児童は、サッカーゴールを使って、サッカー遊びをしていました。また、バスケットコートでも、シュートをしたり、ボールを取り合ったりして遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中休みの校庭から1

9月1日(金)
 暑さも弱まり、少し過ごしやすくなった中休みの校庭には、いろいろな遊びを楽しむたくさんの子どもたちの姿がありました。
 タイヤやのぼり棒、そして、タワーと固定遊具で、思い思いに子どもたちは遊んでしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四校連絡会

9月1日(金)
 椚田地区の4つの小中学校の校長と生活指導主任(主幹)、そして、椚田地区の青少対の加藤会長が一堂に会して、地区内の生活指導を中心に情報交換をします。学期に一度の会合ですが、その折々の貴重な情報交流を行っています。
 二学期が始まってすぐの今回は、児童・生徒の夏休みの過ごし方での情報交流が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ