授業の様子から1(1・2年 生活科)
6月6日(火)
生活科の『学校たんけん』をしている1・2年生は、すみれ学級の所が案内場所の一つになっています。案内係の担当の2年生が、1年生に案内のメモをもとに紹介をします。そして、教室の所に張ってあるシールを、ワークシートに貼ります。生活科の学習の中にも、校内にある特別支援学級の紹介を盛り込むなど、自然な形で理解教育を進めています。 9日の給食皿うどん わかめと卵のスープ くるみ黒糖 牛乳 です。 本日の主食は、皿うどんでした。お肉、野菜、かまぼこなど全部で7種類の具だくさんの「あん」をかけて食べます。麺に絡むよう、あんのとろみは強くして作りました。 くるみ黒糖は、オーブンで焼いたクルミに黒蜜をまぶして作ります。黒糖が、結晶化することで、パラパラとしたくるみ黒糖ができあがります。「お菓子みたいに甘くておいしい!」と、子供たちからは人気があります。 8日の給食中華風炊き込みごはん 春雨スープ じゃこだいこん くだもの(バレンシアオレンジ) 牛乳 です。 今日は、中華風炊き込みごはんを食べてもらいました。お肉、たけのこ、シイタケを、調味料でしっかりと味をつけし、ごはんと一緒に炊き込みます。人参と、小松菜は、調味料で炒めると、鮮やかな色が出ないので、蒸かしたものをそのままごはんに入れ炊き上げました。 春雨スープでは、給食室の大きなお釜に620人分入っています。ふわふわの卵の仕上げるため、卵を入れるスピードや、混ぜるタイミングをゆっくりにしてもらっています。 7日の給食ごはん 豚の角煮 けんちん汁 なめたけ 牛乳 です。 本日は、豚の角煮を食べてもらいました。豚肉は、臭みと灰汁をとるため、一度下茹でし、調味料で煮込みました。そして、卵と豚肉に調味料をしみこませました。。 けんちん汁は、じゃがいも、こんにゃく、にんじん、豆腐、小松菜、ごぼう、長ネギ、油揚げ、大根が入った具だくさんの汁になり、とても食べ応えがあります。 6日の給食黒糖パン ポテトとアスパラのグラタン ミネストローネ 塩きゅうり 牛乳 です。 今日は、ポテトとアスパラのグラタンを食べてもらいました。季節の野菜には、4月〜6月が旬の、グリーンアスパラガスを使用しました。他には、じゃがいも、えび、マッシュルーム、たまねぎ、鶏肉、ベーコンが入っています。具だくさんのグラタンは、ボリュームたっぷりでした。 授業の様子から7(6年 社会)
6月2日(金)
ノートに、席の隣の人からの考えも書き加えて、自分なりの考えに深めた子どもたちは、さらに考えが深められるように、書き終えた子どもたち同士で、相手を見つけて、席のそばに行き、発表し合います。そして、発表のし合いを通して、さらに自分の考えを良いものに変えていっていました。 授業の様子から6(6年 社会)
6月2日(金)
席の隣の人からの考えで、自分の気がつかなかった、考えが及ばなかった事柄を書き加えながら、ひとつながりの文章になるように、子どもたちは、それぞれにノートにまとめています。 授業の様子から5(6年 社会)
6月2日(金)
一人で考え出した考えを、さらに高めるために、席の隣同士で自分の考えを発表し合い、自分が考えつかなかったことを付け足していました。 授業の様子から4(6年 社会)
6月2日(金)
今日の学習課題「聖武天皇は、どのような目的で大仏づくりを行い、それは、どのように進められたのでしょうか。」に対して、子どもたちは、調べたことをを元に、一人で自分の考えをまとめます。そんな場面でも、どのように考えをまとめたらよいか戸惑う子に対して、先生は、こまめに机間支援を行って、支援を行っていました。 授業の様子から3(6年 社会)
6月2日(金)
調べ学習をしていて戸惑うことに出会うと、子どもたちは、机の間をこまめに回っている先生に、すぐに声をかけていました。 授業の様子から2(6年 社会)
6月2日(金)
子どもたちは、大仏のサイズや場所などを、教科書や資料集を活用して、一人ひとり調べて学習を行いました。また、行基や渡来人など関連する事柄にも調べ学習の対象を広げていました。 授業の様子から1(6年 社会)
6月2日(金)
「聖武天皇は、どのような目的で大仏づくりを行い、それは、どのように進められたのでしょうか。」という学習課題に向かって、子どもたちは学習に取り組んでいました。 授業の始めに、先生から、この学習課題に迫る歴史クイズがありました。 「聖武天皇が東大寺に作ったものは?」 「作ることを手伝った僧はだれ?」 「優れた技術を持っていて、作るのに手伝った人々をなんと呼ばれていますか?」 子どもたちは、あらかじめ予習をしてあったので、楽しそうに答えを書き込んでいました。 5日の給食麦ごはん チキン南蛮 そうめん汁 千切り大根のピリ辛カラ炒め くだもの(日向夏) 牛乳 です。 本日は、宮崎県の郷土料理を給食にアレンジしたメニューでした。 チキン南蛮は、宮崎県発祥の料理です。鶏肉をカリッと揚げ、南蛮甘酢をかけました。サクサクとした衣に甘酢が染み込み、柔らかい食感になりました。 そうめん汁は、冷汁をイメージして作りました。宮崎県は、冷汁でも有名です。冷汁は、そうめんにかけて食べることもあるそうです。給食では、暖かい汁の中にそうめんときゅうりを入れました。 救急救命訓練3
6月2日(金)
施設開放員さんのほかにも、特別支援教室専門員さんもご希望されて参加しました。 本校の研修会の強みは、今回の救急救命研修会など授業に関する研修会やそのほかの研究会、ミニOJTの研修会でも、教職員に限らず、学校に関わるいろいろな方々にお声をかけて、幅広く参加して行っていることです。 「みんなでの学び合いが、確かな学びへと高めていく。」 教員が、常日頃、子どもたちに伝えていることを、自らが率先垂範を心がけています。 救急救命訓練2
6月2日(金)
この救急救命訓練には、少し早めに出てこられた施設開放員さんもご希望されて参加されました。休日や放課後・夜間の施設開放の際の緊急事態に備えられていました。 救急救命訓練1
6月2日(金)
教職員による救急救命訓練が行われました。本校では、毎年、水泳指導が始まるこの時期に、高尾消防署の方にご来校いただいて、実施しています。 突然、意識がなく、心肺停止状態になったとの想定で訓練が始まります。意識や呼吸、脈拍等の確認、周囲の安全確保をし、早速、心肺蘇生の措置に入ります。そして、AEDの操作訓練・・・。一連の措置の作業を、署員の方に見ていただき、チャックをしてもらいました。 児童集会(運動委員会)2
6月2日(金)
児童集会での発表を成功させるために、運動委員会の子どもたちは、とても真剣に取り組んでいました。ほかのチームが実演をしているときも、舞台横で、しっかりとその様子を見つめていました。また、児童集会が始まる前に、早くに体育館に集まり、リハーサルをしていました。 児童集会(運動委員会)1
6月2日(金)
今日の児童集会は、運動委員会の子どもたちによる集会が体育館で行われました。休み時間などに、1年生から6年生までが、みんなで遊べる遊びを、実演をしながら教えて くれました。 教えてくれた遊びは、“マシュマロボール”を使った遊びなど、体力調査での種目に通じる要素も含まれていました。 「みんな楽しく遊んで、体力を向上させてください。」 と、進行の係の運動委員の子が、全校児童に話しかけていました。 授業の様子から25(5年 体育)
6月1日(木)
体育館では、シャトルランの種目に、子どもたちは取り組んでいました。子どもたちの体調をしっかり見守って、頑張りたい子どもたちの気持ちを活かしながら、よい記録がでるように頑張ってもらっていました。 授業の様子から24(5年 体育)
6月1日(木)
昔に比べ、ボールを思いっきり投げられる場所が少なくなってしまった影響などから、子どもたちの投げる力=投力が弱まっている傾向が見られます。 そこで、本校では、昨年度、本校に併設する特別支援学級の校内研究で、ボーテックスローなどの学習材を用いた、体力(投力)の伸長を図る実践を行いました。そして、通常の学級でも少し取り組みました。 また、市内で紹介された“マシュマロボール”(小さなビニールに、本校では古新聞)で、投げ方の勉強もしました。 |