21日の給食

画像1 画像1
献立名

 麻婆なす丼
 もやしスープ
 豆ナッツ黒糖
 牛乳

です。

 本日の副菜は、「豆ナッツ黒糖」でした。ご家庭でも簡単に作ることができますので、作り方を紹介いたします。

 千切りアーモンド   15g   
 炒り大豆       8g
 黒糖         5g
 水          1.5g
 
 (※上記のものは、すべて1人前の分量になります。)

  1.黒砂糖に水を加え、中火で煮詰め、黒蜜を作る。
  2.千切りアーモンドと炒り大豆を、フライパンに入れて和える。
  3.沸騰した黒蜜を、2に加える。
  4.フライパンに火を付け、黒蜜を絡める。(中火程度の火加減)
  5.火を消して、パラパラになるまで混ぜる。

 簡単で美味しく作ることができるので、ぜひお試しください。

ふれあい給食4

9月19日(火)
 ふれあい給食が終わり、お客様を、一年生はお見送りをしていました。
 まだまだ、登下校でお世話になることも多い子どもたちですが、地域の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

ふれあい給食3

9月19日(火)
 3つのクラスごとに4名の方に入っていただき、ふれあい給食を行いました。子どもたちは、自分たちのグループに入っていただいた方に、盛んにお話をしていました。
 一年生なりに、精一杯のおもてなしをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食2

9月19日(火)
 横一小を卒業された方もおられて、
「ぼくが、横一小に通っている時は、今の館事務所のところに学校があったんだよ。そして、校舎は、木造校舎で、木でできていたんだよ。」
と昔のお話をしていただきました。
“木造校舎”
とお話しいただいても、一年生は、今の自分たちの教室と違い過ぎて、ピンとこない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい給食1

9月19日(火)
 日頃、登下校の安全見守りでお世話になって地域の皆さんを、『ふれあい給食』にお招きしました。お仕事やご用事でお忙しい中、12人の皆さんがご都合をつけていただくことができました。
 そして、入学以来、たくさんのお世話いただいている一年生の教室で、お話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 古代ごはん
 ちくわの二色揚げ
 八宝汁
 五目煮豆
 牛乳

です。

 古代ごはんは、精白米と赤米を一緒に炊き上げています。赤米から出る色でごはんが薄く色づきました。
 
 ちくわの二色揚げは、青のりとカレー粉で2つの味を付けました。調理員さんがきれいに並べてくれました。トングで取り出しやすいように、並べてもらっています。

授業の様子から9(1年 国語)

9月14日(木)
 授業の最後には、黒板に張られた『今日のめあて』に立ち返っていました。そして、
『話し方あいうえお』を確かめながら、相手に今までより上手に伝わるようにする方法をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から8(1年 国語)

9月14日(木)
 子どもたちの机の間を見て回り、学習課題にちゃんと取り組めているかなど、子どもたちに支援もされていました。
画像1 画像1

授業の様子から7(1年 国語)

9月14日(木)
 特に、若い先生方は、自分自身の授業力向上がとても大事になっているので、たくさんのことを見取ろうと、真剣な姿で参観をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から6(1年 国語)

9月14日(木)
 子どもたちに、よりよい『伝える力』を培うためには、教員の授業力の向上や授業改善が欠かせません。この授業の様子を、校内のたくさんの先生方が参観をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から5(1年 国語)

9月14日(木)
 並べたカードを見ながら、子どもたちは、ノートに文章を組み立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から4(1年 国語)

9月14日(木)
 先生のやり方の説明を聞いた子どもたちは、各々に、自分のカードを机の上に並べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(1年 国語)

9月14日(木)
 手元にあるカードをどのように机の上に並べたらよいのかを、先生は、机の上の絵を見せながら、分かりいやすく説明をしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から2(1年 国語)

9月14日(木)
 前の時間に、子どもたち一人ひとりが書いたカードを先生に見てもらっていたので、学習が始まると、みんなに配ってもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から1(1年 国語)

9月14日(木)
 一年生は、二学期になって、朝の会でスピーチをしています。昨日あったことなどを、「話し方あいうえお」などを参考に、友だちに話をしています。
 そして、一年生は、覚えた平仮名や片仮名を使って、友だちに作文も書いて、伝える学習もしています。
 話したり、書いたりする事柄を相手によりよく伝わるためには、“順番”を考えて伝えることが、大切なことに気がつき、身につける学習をしていました。
画像1 画像1

19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 八王子しょうがごはん
 鯖のごまみそ焼き
 いりどり
 きゅうりの塩漬け
 牛乳

です。

 本日は、八王子市の小比企町で収穫されたしょうがを使い「八王子しょうがごはん」を作りました。3.5kgのしょうがと、油揚げをご飯に混ぜて炊き込みました。

 しょうがは、繊維に沿って切ることで、辛みを抑えることができます。よって、針千にカットしてごはんに混ぜ込みました。しょうがは、半分をご飯と炊きこみ、半分は油揚げと一緒に味をつけました。

横一小キッズ通信 第156号〔オータムキャンプ〕

 私は、初めてオータムキャンプに参加してきて思ったこは、オータムキャンプに来たばかりは、何をすれば、全然分からなかったけど、係りの人が順序良く教えてくれたので、テキパキと行動することができました。
 そして、楽しかったことは、学校探検です。最初は、わくわくしていましたが、実際行ってみると・・・、渡り廊下では、何かに追いかけられ、マネキンには、ビビって・・・、すごく恐かったです・・!!
 他にも理科教室や工作教室もあって、いい思い出ができました。来年は中学なので、もう行けないけど、とてもいい思い出ができて良かったです。
                          ペンネーム:ゆり

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第155号〔オータムキャンプ〕

 私は初めてオータムキャンプに参加しました。
最初は、何をすればいいのかあまり分からなかったけど、だんだん慣れてきて楽しく過ごせました。
 今年は雨でテントを張って、寝ることができなかったけれど、体育館で、みんなと楽しく話したり、ジャンケンなどのゲームをしたり、食事の準備をしたりしました。
私は、オータムキャンプに来れて、良かったと思いました。
 ご飯もおいしかったし、いつもより笑いあいました。来年は、来れないけれど、楽しい思い出として、心の中にしまっておきたいと思います。
                         ペンネーム:マッチ

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第154号〔オータムキャンプ〕

 私が二日間、ケンカやけがをせずに、他の学校の人とも仲よく過ごすことができ、よい二日間にすることができました。理科や図工で、竹とんぼや貯金箱を作ったり、液体ちっ素を学んだり、幸せでした。流しそうめんや就寝のときは、ちょっと失敗しちゃったけど、その思い出も心のすみに置いておこうと思いました。唯一うれしかったのは、おばけやしきを克服できました。
 小学校生活最後のオータムキャンプ、楽しかったです。
                         ペンネーム:みかん

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第153号〔オータムキャンプ〕

 土曜日・日曜日に、『横一親子クラブ』の主催によるオータムキャンプが行われました。今年で15回目を迎えます。
 今回のオータムキャンプは、台風の接近もあり、いつもは校庭で、テントで寝泊りするのですが、体育館で泊まることになりました。理科教室や図工教室、流しそうめんなどいろいろなプログラムが用意していただいていました。
 この横一小で行われるオータムキャンプは、例年、近隣の緑が丘小学校や椚田小学校の子どもたちにも、お誘いをして、一緒に参加してもらっています。
今年は、横一小の子どもたちが90数人、椚田小の子どもたちが30数人の参加でした。

 私が心に残っているのは、3つあります。
1つ目は、竹とんぼを作って、それをみんなで飛ばして、競うのが楽しかったです。
 最初は、うまく飛ばせなかったけど、ボランティアの人や先生、竹とんぼを作るのを教えてくれて人などが、うまく飛ばせる方法を教えてくれました。
そんなに飛ばなかったけど、ボランティアの人が励ましてくれたので、うれしかったです。
 2つ目は、あおば理科教室です。
 あおば理科教室では、おもに液体ちっ素を使った実験をしました。私が液体ちっ素を机に流すと、理科教室の先生が液体ちっ素を一瞬触ったのが怖かったです。
 3つ目は、学校探検です。私のグループは、6年生が4人と、1年生が1人いました。1年生は、入ってすぐにリタイヤしてしまいました。途中で、道に迷ってもう戻れないかと思ったけど、先生が誘導してくれました。
 最後のオータムキャンプ、とても楽しかったです。
                     ペンネーム:ち〜ちゃん

※本校は創立120周年を迎える取り組みとして、6年生の120周年子ども実行委員の子どもたちによる『横一小キッズ通信』を通して、発信する取り組みを始めました。
 そして、6年生から、その取り組みが広がり、5年生の子どもたちも取り組みました。姫木平移動教室での子どもたちの感想やコメントを、『キッズ通信』として紹介します。
 なお、児童の個人情報の保護の観点から、レポートした児童は、ペンネームでコメントを書いています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

学校評価報告書

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ