思い出の日光移動教室 総集編84
二荒レストセンターも到着した子どもたちは、楽しみにしていた買い物を始めました。
「お財布の中には、○○円残っているから、何が買えるかな。」 と、友だちと話をしながらお土産選びをしていました。 よくこんな場面を目にすることがあります。 「バスの下のトランクに入れた大きなバックの中に、お財布を入れてしまったので、開けてもらえませんか?」と。 6年生は、朝の荷物作りの中で、今日は何をするのかの意識がはっきりさせられていまので、買い物もスムーズに済ませることができました。 そして、2日目、霧で見えない状態で見学できず、当初の日程に差し込んだ『華厳の滝』の見学もできるようにしていました。 思い出の日光移動教室 総集編83
アストリアホテルの方に見送っていただき、子どもたちは、バスに乗り込んで三日目のプログラムに出発しました。
本校は、ここ数年、毎年アストリアホテルにお世話になっています。本当にありがとうございます。そして、来年も、6年生がお邪魔します。よろしくお願いします。 思い出の日光移動教室 総集編82
<その16>『感謝の気持ちを言葉にして表すことの大切さを』
ホテルの前の駐車場で、係の子どもたちの司会進行で、閉校式を行いました。校長先生のお話のあと、代表の係の子による“宿舎の方へのあいさつ”がありました。 3日間、子どもたちは気持ちよく、楽しく過ごすことができました。宿舎での自分たちの生活を支えていただいたことにしっかり目を向けさせて、そして、 「ありがとうございます。」 という感謝の気持ちを、子どもらしいごく自然な言葉で相手に伝えることをしていました。 日光移動教室の3日間という限られた時間の中なので、自分たちの活動を支えてくれている方々の行為に目が向けやすくなっています。そして、感謝の気持ちを言葉や行動にして伝える場を工夫しました。 “自分をために行ってくれている人の行為に目が向けられる。” そして、 “感謝の気持ちを、言葉や仕草に表して、相手に伝える。” 簡単なようで、難しいこの課題に、日光移動教室が終わってあとも、子どもたちに頑張ってもらっています。 思い出の日光移動教室 総集編81
3日間お世話になったホテルでの最後の食事の片づけでした。子どもたちは、感謝の気持ちを込めて片づけをしていました。そして、先生方も、テーブルの上だけではなく、子どもたちが座ったいすや床の汚れにも気を配っていました。
そんな先生方の姿を見て、座席や床に注意を向ける食事係の子の姿も見かけました。 思い出の日光移動教室 総集編80
生活班ごとに、朝食の始まりの時刻の“5分前行動”がごく自然に子どもたちが行えていて、予定の時刻より少し早目に「いただきます。」ができていました。
思い出の日光移動教室 総集編79
3日目の朝、起床時刻の少し前に子どもたちの部屋を見ると、まだぐっすり眠っていました。そして、起床時刻になって起きてから子どもたちがしなくてはならないことは、検温、体温等のカードへの記入、洗面、トイレ、布団片付け、荷物整理、部屋の掃除などがありました。限られた時間の中で、子どもたちは力を合わせ、そして、食事係は、1階のレストランの所に集合して、朝食の準備に励んでいました。
現地見学会12
8月7日(土)
現地見学会に先立って、殿入会館で、工事説明会が行われました。この日の現地見学会は、館町町会のみなさんの要望を受けて行われたとお聞きしています。 本校では、これからも館町町会をはじめ地域の町会・自治会の町会長・自治会長の皆様と連絡を密にして、対応をしていきたいと考えています。 そして、ご一緒に申し出等をして、子どもたちの安全確保を図っていきたいと考えています。 今回の見学会を通して、以前、本校がお願いした内容に、工事関係の皆さんは、前向きに対応をされていると感じました。今後とも、引き続きお願いをしたいと思っています。 また、けがなどが起きませんように、子どもたちにしっかりと生活指導も徹底していきたいと考えています。ご家庭でも、子どもたちの行動の仕方、特に、放課後や休日などの過ごし方について、ご指導をお願いします。 現地見学会11
8月7日(土)
土埃の対応とともに、振動や騒音の状況は、工事現場の入り口に表示してありました。 現地見学会10
8月7日(土)
工事をしているエリアからの飛散防止のために、散水車での散水も行っていました。 現地見学会9
8月7日(土)
学校からお渡しした『要望書』の中に、 「全工事関係者に、常に名札の着用させるなど、児童・保護者が工事関係者であることが 一目で分かるように明確にさせること。」 との内容をお願いしてありました。 道路を通行したり、路上で駐車したりするときに、関係する工事と分かるように、土砂搬出用の工事用車両には、表示をしていただけていました。また、着用されているヘルメットの後ろにお名前が記載されていました。 現地見学会8
8月7日(土)
工事用車両の出入り口には、交通誘導員がおり、子どもたちの通学路となっている殿入方面の道路を横切る時の安全確保に努められていました。 現地見学会7
8月7日(土)
タイヤ周りの洗浄は、工事用車両の後輪も、大量の水で行われていました。 現地見学会6
8月7日(土)
工事用車両のタイヤ周りの汚れも、洗浄装置できれいにしていました。 現地見学会5
8月7日(土)
“積載物の落下・飛散防止処置の徹底”に対して、土砂搬出用の工事用車両の荷台に、シートを掛け、横枠を倒してカバーを行っていまし。 現地見学会4
8月7日(土)
また、本校が要望した要望書の中には、 「 積載物の落下・飛散等による児童の怪我を防止するために、積載物の落下・飛散防止処置の徹底、 土砂等の搬入・搬出に伴う道路の積みこぼしのないように充分に配慮するとともに、定期的に、通 行路の点検・処置を講ずること。工事関係車両の積載量の制限を遵守させること。」 をお願いしていました。 工事車両に土砂を積み込む際に、散水したり、積み込み面を平らにしたり、車両の側面に付いた土砂を箒で払い落とすなど、工事車両への積み込みの段階から、さまざまな対応が取られていました。 現地見学会3
8月7日(土)
本校が要望した要望書の中に、 「工事関係車両の積載量の制限を遵守させること。」 をお願いしていました。 積載計での全車両計測が行えるようになっていました。 校内OJT研修(外国語活動)15
8月4日(金)
プロミング教育や外国語活動の校内OJT研修。また、ここ2〜3年行っている学校企画の東京家政学院大学の先生をお招きした『食育』のパワーアップ研修。そして、2・3学期の研究授業に向けた校内研究、年次研修、小教研の部会研修。さらに、総合的な学習や各教科の授業研究など、この夏休みに、たくさんの学びを先生方は取り組んでいます。 校内OJT研修(外国語活動)14
8月4日(金)
“The people on hte bus go up and down. Up and down. Up and down. The people on hte bus go up and down. All through the town. ” 歌に合わせて、立ったり座ったり。そして、ワイパーになって腕を左右に振ったり。かわいい仕草が見られました。 校内OJT研修(外国語活動)13
8月4日(金)
子ども役の先生方が、輪に座って、“The Bus Song”を仕草を付けながら歌いました。 校内OJT研修(外国語活動)12
8月4日(金)
2人組になると、少し安心して会話の遣り取りができることを実感していました。また、組んだ人同士で補い合ったり、教え合ったりすることが自然とできていて、ペアー学習のよさも味わえていました。 |