現地見学会8
8月7日(土)
工事用車両の出入り口には、交通誘導員がおり、子どもたちの通学路となっている殿入方面の道路を横切る時の安全確保に努められていました。 現地見学会7
8月7日(土)
タイヤ周りの洗浄は、工事用車両の後輪も、大量の水で行われていました。 現地見学会6
8月7日(土)
工事用車両のタイヤ周りの汚れも、洗浄装置できれいにしていました。 現地見学会5
8月7日(土)
“積載物の落下・飛散防止処置の徹底”に対して、土砂搬出用の工事用車両の荷台に、シートを掛け、横枠を倒してカバーを行っていまし。 現地見学会4
8月7日(土)
また、本校が要望した要望書の中には、 「 積載物の落下・飛散等による児童の怪我を防止するために、積載物の落下・飛散防止処置の徹底、 土砂等の搬入・搬出に伴う道路の積みこぼしのないように充分に配慮するとともに、定期的に、通 行路の点検・処置を講ずること。工事関係車両の積載量の制限を遵守させること。」 をお願いしていました。 工事車両に土砂を積み込む際に、散水したり、積み込み面を平らにしたり、車両の側面に付いた土砂を箒で払い落とすなど、工事車両への積み込みの段階から、さまざまな対応が取られていました。 現地見学会3
8月7日(土)
本校が要望した要望書の中に、 「工事関係車両の積載量の制限を遵守させること。」 をお願いしていました。 積載計での全車両計測が行えるようになっていました。 校内OJT研修(外国語活動)15
8月4日(金)
プロミング教育や外国語活動の校内OJT研修。また、ここ2〜3年行っている学校企画の東京家政学院大学の先生をお招きした『食育』のパワーアップ研修。そして、2・3学期の研究授業に向けた校内研究、年次研修、小教研の部会研修。さらに、総合的な学習や各教科の授業研究など、この夏休みに、たくさんの学びを先生方は取り組んでいます。 校内OJT研修(外国語活動)14
8月4日(金)
“The people on hte bus go up and down. Up and down. Up and down. The people on hte bus go up and down. All through the town. ” 歌に合わせて、立ったり座ったり。そして、ワイパーになって腕を左右に振ったり。かわいい仕草が見られました。 校内OJT研修(外国語活動)13
8月4日(金)
子ども役の先生方が、輪に座って、“The Bus Song”を仕草を付けながら歌いました。 校内OJT研修(外国語活動)12
8月4日(金)
2人組になると、少し安心して会話の遣り取りができることを実感していました。また、組んだ人同士で補い合ったり、教え合ったりすることが自然とできていて、ペアー学習のよさも味わえていました。 思い出の日光移動教室 総集編78
楽しく会話をしながら、おいしい夕食を食べていました。
そして、片づけもみんなで協力して、あっと言う間に片づけられていました。 子どもたちは、夕食を終えると、部屋に戻り靴に履き替え、ホテルの前に集合しました。そして、心をワクワク、ドキドキさせながら『ナイトハイク』を行い、その後、入浴、就寝準備、室長会議などを行い、予定表の22:00頃には、就寝をしていました。 思い出の日光移動教室 総集編77
食事係の子どもたちも手際よく準備もでき、
「いただきます。」 のあいさつをして、2日目の夕食が始まりました。 思い出の日光移動教室 総集編76
「何を買おうかな?」
と、子どもたちは、自分のお財布の中のお金を見ながら、悩みながら品物選びをしていました。 「先生、○○を、家のお土産にかったんだよ。」 と、楽しそうに報告してくれる子もいました。 思い出の日光移動教室 総集編75
日光彫りの体験や室長会議を終えた子どもたちは、アストリアホテルの売店でお土産購入の時間になりました。ホテルのフロントに預かってもらっていたお財布を、担当の先生から渡してもらい、急ぎ足で売店へ向かっていました。
現地見学会2
8月7日(土)
台風5号の接近で、天候がとても危ぶまれましたが、雨の降り始めまでのは、殿入会館での説明会、そして、工事現場での見学会を済ますことができました。 この現地見学会には、本校からは、校長のほか、『わたしたちの住んでいる街』と地域学習をする3年担任も一緒に参加させていただきました。 現地見学会1
8月7日(月)
八王子南バイパス館第一トンネル工事の現地見学会に参加しました。 この現地見学会は、館町町会の愛甲町会長さんを中心に、工事関係者の方と調整をされて実施されたものです。 「館町町会で、現地見学会をするので、先生方や子どもたち、保護者の方にもお知らせししたらいいのでは・・。」 と、お誘いをいただいて参加したものです。 ゆりのき台の住宅地の下を掘り進めるトンネル工事に対しては、1月21日に行われた工事説明会を受けて、26日に、本校が地域の町会長さんや学運協のみなさんに見ていただきながら、国土交通省 関東地方整備局 相武国道事務所へ要望した『八王子南バイパス館第一トンネル工事に伴う児童の安全等の確保に関する要望書』に対して、実際の状況を見せていただくよい機会と捉え、参加させていただきました。 キッズドクターキッズナース体験教室
8月5日(土)
東京医科大学八王子医療センターで、館小学校と本校の5、6年生の希望者の15人で、『キッズドクターキッズナース体験教室』が行われました。 この体験教室は、東京医科大学と八王子市が包括協定を結ばれたことを受けて、東京医科大学の地域連携の一つとして、今回初めて行われたものです。 子どもたちは、子ども用の白衣やナースの制服に着替えて、“災害時医療派遣チームが乗るDMATカー”に乗って、無線交信の訓練をしたり、Drが実際に実習研修する部屋でAEDなどの操作をDrから教えてもらうなど、充実した3時間の体験をしました。 医療センターの近くの小学校ということで、最初、館小学校にお声がかかったのですが、青少対など館地区のつながりということで、横一小も体験教室のお仲間に入れていただけました。 思い出の日光移動教室 総集編74
今年の日光移動教室は、創立120周年の年の記念すべき年に行われた移動教室です。そこで、プレートに、“創立120周年記念”と、日光彫りの先生に文字を入れていただきました。
このプレートは、正面玄関の事務室の受付の壁に掲示してあります。ご来校の折にご覧ください。 思い出の日光移動教室 総集編73
<その15>『後始末をしてくれる人のことを考えて』
今回の日光移動教室で掲げられた3つの目標の一つが、“相手意識をもつ”と言うことです。 一緒に過ごす行動班や生活班などの友だちだけでなく、3日間で出会う方々に対しても“相手意識”を働かせることも含まれています。 日光彫りで、一人ひとりから出た木くずが、テーブルの上だけではなく、畳の上に散らかってしまいました。そこで、ミニホウキを使いながら、自分たちで取れる木くずを取ろうと頑張っている子どもたちを何人も見かけました。 みんなが部屋に戻った後に、この大広間を掃除機かけするであろう方の気持ちを考えて行動をしてくれていました。 思い出の日光移動教室 総集編72
今まで使ったことの無い『日光ひっかき刀』だったので、子どもたちは、とても慎重に作業を行っていました。
|