体力調査に向けて1

5月31日(水)
 運動会が終わって、子どもたちは体力調査にむけて取り組みをしています。本校では、体育館の壁面に、以前から、体力テストでの種目ごとの“コツ”を図にしたもの掲示しています。そして、体育の授業の折に活用したり、子どもたち自身が課題をもって取り組んだ時の参考にしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から7(2年 国語)

5月30日(火)
 たくさんの発想や考えを持つことができた子どもたちは、手をピンと挙げて、とても意欲的に学習を進めていました。発表をする子も、元気ではっきりとした声で答えられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から6(2年 国語)

5月30日(火)
 教科書32ページにある島の絵を見て、絵に描かれたものを漢字を思い浮かべ、習った漢字を使って、物の名前など作る課題をしました。
「男の子」「女の子」「砂はま」・・・・。
などと本当にたくさんの言葉を思い浮かべていました。あまりにもたくさんの言葉を考え出してくれていたので、文つくりの課題は、次の時間に行うようになるほどでした。
 語彙を豊かにすることは、とても重要なことだと考えています。学力の伸長に大きく関わるだけでなく、
「キモイ」「ウザイ」
と、どのような場面でも、限られた言葉で、しかも、相手の気持ちを逆なでするような言葉しか使えないと、子どもの時代だけではなく、大人になっても、良好な人間関係が結べないと捉えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から5(2年 国語)

5月30日(火)
 子どもたちの机の間を回って個別に指導する『机間支援・机間指導』は、学習の仕方や学習課題への理解がしっかりとしにくい低学年の子どもたちには、とても大切だと考え、こまめに行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から4(2年 国語)

5月30日(火)
 子どもたちが作業をしている机の間を、授業の展開のいろいろな場面で、何回も何回も先生が回って歩いていました。そして、書き順や勘違いして作業をしている子への支援を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(2年 国語)

5月30日(火)
 空書きが終わると、子どもたちは、漢字ドリルでの漢字の練習を黙々としていました。漢字を覚えることと同時に、集中して、漢字練習などに黙々と取り組める気構えを低学年のうちから身につけておくことは、とても重要だと捉えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(2年 国語)

5月30日(火)
 子どもたちは一人ひとり、『場』や『丸』の漢字が含まれている単語を、4分間考え、どんな言葉があるか発表し合っていました。子どもたちは、いろいろな言葉を考え出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(2年 国語)

5月30日(火)
 子どもたちは、『場』と『丸』の漢字の練習をしました。先生と読み方を確かめ、その後に、正しく書けるように“空書き”をしていました。
「1,2,3,4・・」という1画目、2画目、3画目と、子どもたちは声を出しながら書き順を覚えていました。そして、
「はね」「はらい」
などと筆遣いの言葉をみんなで声を揃えて唱えていました。3年生の毛筆書写につながる指導が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から(5年 国語)

5月30日(火)
 5年生の国語では、「生き物は円柱形」の説明文の学習をしていました。まず、段落に分けてから、「初め」「中」「終わり」に分けて、文章の構成をつかみます。その後、各段落ごとに大事な言葉や文にサイドラインを引き、段落の要旨をまとめます。次々と活発に意見が出ていました。友達の発表もしっかりと聞いて、「同じです」「ちょっと付けたしがあります」と自分の意見をしっかりと意思表示している姿も、さすが高学年!!という感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 図工)

5月30日(火)
 2年生の図工では「ひみつのたまご」を描いています。思い思いに描いた世界に一つだけのオリジナルたまご。今日はそのたまごがどこで生まれて、どんな生き物が生まれてくるのか想像しながら描いていきます。「草原で」「森の中で」「海で」など、子供たちの想像はどんどん膨らんでいきます。恐竜が生まれてきたり、お化けだったり、サメだったり、火星人??だったりと、たまごから生まれてくる生き物も楽しく想像しながら画用紙いっぱいに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 算数)

5月30日(火)
 2年生の算数では、たし算、ひき算の文章題の問題作りに挑戦していました。教科書にある絵を見て、たし算やひき算になる問題を考えます。「ひき算になるためには『どちらが』とか、『多く』という言葉を使えばいいね」「たし算だったら、『合わせて』っていえばいいね」など、子供たちはいろいろ考えながら問題作りに挑戦していました。できた問題を解いて、友達と答え合わせする姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 家庭科)

5月30日(火)
 6年生の家庭科では調理実習がありました。「朝食から健康な一日の生活を」の単元で、野菜炒めを作りました。まずは、調理の流れを確認し、安全の確かめをした後、調理のスタートです。班でテキパキと準備を進める姿はさすがです。仕事の役割も、さっと分担しテスムーズに作業に移っていました。時々、野菜の切り方を教科書やファイルで確認しながら、友達と協力して調理を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 パン
 白いんげん入りクリーム煮
 野菜とジャコのサラダ
 オレンジジュース
 
 です。

 今日は、白インゲン豆の入ったクリーム煮を作りました。給食室でルウを手作りしています。小麦粉とバターを、大きな泡だて器で混ぜています。小麦粉はきちんと火を通さないと、粉っぽさが残ってしまうので、ゆっくりと時間をかけながら、火を入れていきました。
 また、ルウに冷たい牛乳を加えてしまうと、バターが固くなり、分離してしまいます。温かくした牛乳を、少しづつ加えていくことでならかなルウが出来上がりました。

29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 サブジ丼
 チンゲンサイのスープ
 フルーツヨーグルト
 牛乳

 です。

 サブジ丼の「サブジ」とは、インド料理の一つです。野菜を蒸し煮、炒め煮した料理です。給食では、サイコロの形にカットしたにんじんとじゃがいもを蒸かし、大豆や鶏肉と一緒に炒め、カレー粉と醤油で味をつけました。
 見た目や、火、味の通りが均一になるように、野菜の大きさなどは同じ大きさになるよう意識しています。

環境委員会の活動2

5月29日(月)
 花の会の方と環境委員会の子どもたちが植えたプランターは、体育館前に設置されています。6月の学校公開の折にご来校いただきました際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会の活動1

5月29日(月)
 環境委員会の子どもたちは、花の会(理科支援ボランティア)の方々に教えてもらいながら、一緒にプランターに草花の苗を植えました。昨年も、花の会の方と一緒に植え付けの作業をしましたが、今年は、初めての活動です。慣れない子の中で、昨年に引き続き環境委員会に入った子もいて、上手に植えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から23(5年 総合)

5月29日(月)
 自分のバケツに栽培用土を入れるのには、日頃、自分たちが掃除のときに使ったいるプラスチックのちり取りやミニちり取りが具合がいいとも教えてもらいました。また、バケツの“田んぼ”作りと同時に、子どもたちは、教室で理科の学習として『もみの発芽』の観察もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から22(5年 総合)

5月29日(月)
 5年生は、総合的な学習の時間の勉強として、バケツを使った稲作体験をしています。
校長先生が腐葉土やたい肥、赤玉土などを混ぜておいてくれたブルーシートの上の栽培用土を、自分のバケツの中に入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から21(6年 国語:書写)

5月29日(月)
 子どもたちは、自分の文字が少しでも上手になるように、先生にみてもらおうと並んで待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から20(6年 国語:書写)

5月29日(月)
 『牧場』の“牧”や“場”の一つの文字を書き上げると、子どもたちは先生のところに持っていき、添削をしてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

学校経営計画

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校評価報告書

学力向上・学習状況改善計画

学力調査結果

ハザードマップ