修了式 2

3月24日(金)
修了式のあと、1年間過ごした教室の大掃除をしました。
そして教室では、先生から一人一人に修了証が手渡されました。1年間のがんばりや成長がつまった修了証を、わくわくしながら見ていました。
今度、登校するときは、学年も一つ上がり お兄さん、お姉さんになりますね。

楽しく充実した春休みを過ごし4月6日には、元気に登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式 1

3月24日(金)
今日で平成28年度が終了します。修了式では、各学年の代表の子供たちが校長先生から修了証をいただきました。5年生は、昨日の卒業式で6年生の姿を見ているからか、受け取り方もとても立派です。もう、すでに6年生になる準備はできているようです。また、児童代表の言葉は、1年生が担当しました。1年間の成長を思わせる頼もしい作文を発表してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 2

3月23日(木)
「卒業の言葉」
一人一人の言葉に込められた、思い出や感謝の気持ちが胸にじんと響きます。声をそろえ、心をそろえて歌う歌も、聴いている人の心を揺さぶり、じんとくるものあがりました。
「卒業生退場」
各担任が6年生の前に立つと、子供たち全員から「先生、大好きです」「○組、最高でした」という感謝の言葉がありました。思わぬプレゼントに6年担任の目から・・・
温かい雰囲気の中、卒業式を終えることができました。
6年間の集大成である卒業式という大きな行事をやり遂げた達成感に満ちあふれ晴れ晴れとした顔で式場をあとにする子供たち。確実に大人に近づいているのを感じました。

103名の卒業生が、今日、横山第一小学校を旅立ち、新しい世界への一歩を踏み出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 1

3月23日(木)
朝から、晴れたり曇ったりのお天気でしたが、そんなはっきりしない天気を吹き飛ばすように元気いっぱいに6年生が登校してきました。
今日は、第119回卒業式です。
制服やスーツ姿など、普段とは少し違う大人っぽい服装で登校してきた6年生。「おめでとう」とみんなから言われ、恥ずかしそうにしている姿には まだまだ子供らしさも見えました。 大勢の保護者、地域の皆さんが見守る中、緊張気味に入場してきた6年生ですが、徐々に緊張もとけ、練習以上に堂々とした態度で、校長先生から一人一人卒業証書を受け取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 会場づくり(5年)

3月22日(水)
 明日はいよいよ卒業式です。この日を6年生や保護者の方、そして地域の方などのお客様が気持ちよく迎えられるよう、5年生が式場作りをしてくれました。各分担場所に分かれて、掃除をする児童、椅子を並べる児童など、それぞれの持ち場でテキパキ働く姿がありました。横一の子どもたちは、本当によく働きます。自分のやるべきことを黙々と、そして真剣に取り組んでいます。そうした姿を、下の学年がしっかり見ているので、次の学年も、そして、次の学年も・・・横一の高学年の子供たちの姿に学び、そして自分がその学年になった時にこうした立派な姿を見せてくれるのです。明日は、5年生のお手本だった6年生が卒業します。でも、横一のよき伝統はこうして引き継がれていくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育委員会表彰

3月17日(金)
 長年、本校の児童のために様々な活動を行ってくださった学校支援ボランティアの方々が、教育委員会の表彰を受けました。親子キャンプを始め、どんど焼きなどの地域行事を企画・運営してくださっている親子クラブ代表の黒沢栄さんと、児童の登下校時の安全の見守りしてくださっている館町町会安全ボランティアの皆さん(代表の愛甲彰人町会長)です。
 親子や友達と校庭でテントを張ってのお泊りや、ドラム缶風呂、理科実験教室など、子供たちに豊かな体験を提供している親子キャンプは10年以上続いている子供たちにとって楽しみな行事の一つです。どんど焼きでは、おいしいお餅に行列ができます。
 また、雨の日も風の日も、横断歩道に立ち、子供たちの安全を見守ってくださっている館町町会のみなさん。時にはお家の方と離れられずに泣いている1年生を学校に連れてきてくださったこともあります。
 そうした感謝を込めて、安間教育長から、お一人お一人に感謝状が手渡されました。当日は、椚田小学校の学校支援ボランティアの方たちとも記念撮影をしました。こうした地域の皆様のおかげで子どもたちは元気に楽しく学校に通うことができ、また、楽しい学校生活を送ることができています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式のプレゼント(1年)

3月22日(水)入学式での本校の恒例となっている2年生のからのプレゼントの練習を1年生は、一生懸命頑張っていました。気持ちはすっかり2年生になり、ステージの前への入場も、そして、プレゼントを終えて退場する姿も、頼もしさと一年間の成長の跡を見ることができました。入学式えのプレゼントの内容は、当日までのお楽しみにさせてください。新しい1年生、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

補習授業(2日目)

3月17日(金)
補習授業2日目の今日も、子供たちが放課後の教室で学習に取り組んでいます。どの児童もそれぞれ自分の課題に黙々と取り組んでいます。やり残した課題に前向きに取り組み、分かるまで粘り強くやり通す姿は立派です。新学期、自信をもって迎えられそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 五目御飯
 赤魚の塩麹焼き
 野菜の煮しめ
 紅白団子のすまし汁
 果物
 乳酸飲料です。
 今日は、今年度最後の給食です。お祝いで鯛のかわりに赤魚の塩麹焼きと給食室で作った紅白団子をすまし汁へ入れました。すまし汁も今日は、鯖と鰹の混合厚削り節で濃厚なうまみを出しました。6年生は今日が最後の給食となります。最後の給食を味わって食べてください。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 北海道のお赤飯
 シシャモの磯辺焼き
 大根と青菜の煮びたし
 いも団子汁
 牛乳です。
 今日の『お赤飯・いも団子汁』は北海道の郷土料理です。北海道のお赤飯は食紅で色を付けたごはんに金時豆の甘納豆が入るそうですが、今日は黒米で色をつけたごはんへ小豆の甘納豆を入れました。北海道はじゃがいもの生産が多く、そのじゃがいもを団子にして汁へ入れた料理がいも団子汁です。また、八王子市は北海道の苫小牧市とは姉妹都市です。

補習授業

3月16〜17日(木・金)
今年度最後の補習授業が始まりました。普段の授業とは違い、少人数の集団で、先生や友達と一緒にじっくりと学習に取り組んでいます。一人一人、やっている課題は違いますが、自分の課題に向かって一生懸命取り組んでいます。
自信をもって次の学年に進級できるようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年)

3月16日(木)
6年生も、卒業式まであと少しになっています。23日の卒業式に向けて、5年生との合同学習を行いました。呼びかけや歌の練習を通して、卒業することへの気持ちが高まってきています。また、5年生は、4月からの最上級生としての自覚も高まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育カルタ3(3年)

3月16日(木)
3年生の『食育カルタ』の学習のほか、本校では、低学年の子どもたちへのエプロンシアターでの食育の学習、トウモロコシの皮むき体験など、栄養士と学級担任との協同型授業づくり(東京家政学院大学の学生さんや教授の先生なども加わった)を進めています。そして、子どもたちの食育の学習で、多様な経験の場を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育カルタ2(3年)

3月16日(木)
3年生が食育の学習で使った『食育カルタ』は、八王子市内の栄養士の皆さんが、子どもたちが楽しく、食事のことが勉強できればと作成されたものです。校内の給食掲示板にも掲示して、子どもたちに覚えてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育カルタ1(3年)

3月16日(木)
食育の一環として、3年生が「食育カルタ」に取り組みました。8つの班に分かれて、カルタの取ります。先生が読み札を読むと、子供たちは一斉に探し始めます。「パチンッ」あちこちからカルタを取るいい音が聞こえてきます。その早いこと・・・。取った後は、そのカルタに書かれている絵や読み札の意味を、栄養士の霧生先生が教えてくれます。「野菜をいっぱい採ると、体が健康になるんだよ」「青魚を食べると、どろどろした血がさらさらになるんだね」「ブルーベリーは目にいいんだよ」「ご飯はバランスよく食べるといいんだね」1枚1枚のカードの意味をしっかりと聞いています。楽しみながら食事の大切さを学んでいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 国語)

3月15日(水)『十年後のわたし』の単元を学習していました。教科書に書かれている作文例を元に、書かれている内容や書き方を学び取ります。次に、十年後の自分に向けて、手紙を書きます。そして、自分で書いた手紙を、友だちと読み合い、すてきな文章へと高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室

3月15日(水)
今日は寒い一日でしたが、子供たちは5時間目の終わりのチャイムが鳴ると、一斉に校庭に飛び出します。今日の放課後子ども教室は外で遊ぶ子が多かったようです。図書室では、図書ボランティアさんが春の飾りつけのお花作りをしていると、子供たちが集まってきて、お花図栗のお手伝いをしてくれえました。ボランティアさんに教えてもらいながらたくさんのお花を作ってくれました。4月の図書室が華やかになるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の活動

3月15日(水)
6年生の卒業前の地取組として、6年間過ごした教室や廊下などを清掃する活動をしました。寒い一日でしたが、雑巾を水で濡らし、階段を一段一段丁寧に拭いてくれたり、普段、行き届かない手すりや壁なども、きれいに拭いてくれました。また、学級や学年で植物や野菜を育てる畑の手入れもしてくれました。雑草を抜いたり、土を耕したり、黙々と仕事をする姿がありました。6年生は最後まで本当によく頑張っています。横一の宝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアの活動

3月15日(水)
今年度も図書ボランティアさんたちが、読み聞かせなどでたくさんの本を紹介してくださいました。図書ボランティアさんたちは、読み聞かせだけでなく、本の整理や修理、図書室の飾りつけなどをもしてくださっています。今日も、準備室に集まり、汚れていたり破れていたりしている本を集めて修理をしてくださいました。子供たちが本に親しみ、楽しみながら読んでほしいという思いを込めて活動をしてくださっています。図書ボランティアの皆様、1年間、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動(4年)2

3月15日(水)
次は、カードを使って学習します。よく知っている食べ物やくだものですが、日本語で言うのと同じものもあれば、違った言い方のものもあります。また、発音やアクセントが違うものもあります。一つ一つ丁寧に発音し、繰り返し練習していきます。その後は、カードを使ったゲーム大会です。2つのチームに分かれ、最初の子がカードの絵を黒板に書き、次の子がその絵を見て英語で答えるというゲームです。大いに盛り上がっていました。いよいよ5年生から本格的な外国語活動が始まります。そのプレの学習に意欲的に学ぶ子供たちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

保健だより

食育だより

SNS学校ルール

子育て・家庭支援

交通安全

保幼小連携

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学校施設貸し出し要綱 旧

学校施設貸し出し規程・要綱27年度以降

放課後子ども教室 H28

学力調査結果

学力向上の手立て

学校施設貸し出し予定 H29