読み聞かせ2

3月1日(水)子どもたちが読み聞かせに興味がもてるように、図書ボランティアの皆さんが、すてきなポスターを毎回作成していただいています。そして、中休みになると、図書ボランティアの方と副校長先生の呼びかけの校内放送があります。子どもたちは、防災ずきんを持って、会場の教室に集まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ1

 3月1日(水)中休みに、図書館ボランティアの方による読み聞かせがありました。今日は、『はなちゃんのみそ汁』という本の読み聞かせでした。ボランティアのお母さんのすてきな読み聞かせの声に、子どもたちは、お話の世界に入り込み、身を乗り出して聴きいっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(1年 生活科)

3月1日(水)子どもたちだけでなく、担任の先生も、そして、学校サポーターの補助の先生も、子どもたちの見つけたものを楽しそうに見ていました。たくさん不思議なことを見つけたという、子どもたち一人ひとりの感動体験が、上の学年になったときに、子どもたちの研究課題へと発展し、主体的に学習を進める子へとつながっていくと思われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(1年 生活科)

3月1日(水)「先生、先生、あれ見て!」子どもたちは、池の中からいろいろなものをいっぱい発見していました。子どもたちは、見つけては、先生に声かけをして、一緒に水面をのぞき込んでいました。不思議なものがいっぱい見っけられたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(1年 生活科)

3月1日(水)寒かった冬の時の観察と比べながら、一年生は、畑や池の様子を観察しました。一年生になったばかりの春に、いろいろな草花を育てた畑は、理科支援ボランティアのお母さんたちが「寒起こし」をしていただいていたので、冬から春への季節の変化の中で、雑草のない、細かな土へと変身していました。そして、日陰の中庭の池(観察池)も、冬の時に見られた『氷』もなくなり、池の底のミズゴケまで見通せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 玉子焼き
 変わりきんぴら
 蕪の味噌汁
 牛乳です。
 今日の玉子焼きは、児童に人気のあるメニューです。卵は価格が安く、良質なタンパク質が多いので節約献立では欠かせない食材です。和食献立ですが、今日のこの組み合わせは、きっと給食の残りが少ないと思います。

環境委員会×花の会ボランティア

2月27日(月)
環境委員会と花の会ボランティアの皆さんと一緒に行ってきた活動も、今年度最後となりました。今日は、卒業式の花道となる、お花の苗を一緒に植えました。花の会の皆さんが準備しておいてくださったプランターに、一つずつお花を植えていきます。「もう少し深く掘ってね。」「とても上手に植えられたね。」お花を植える活動を通して、子供たちとボランティアの方たちとの温かなコミュニケーションが生まれます。最後は、環境委員会の子供たちが書いたお礼のお手紙を渡すサプライズ。とても喜んでくださいました。みんなの心にもぱっと素敵な花が咲いたひと時でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞閲覧台贈呈式

2月27日(月)
毎朝、5・6年生の教室に新聞を届けてくださっている読売新聞の方から、新聞閲覧台をいただきました。委員会の時間に、読売センターめじろ台東部・西武の所長の一本杉さんとよみっこの中塚さんとが図書室まで閲覧台を運んできてくださいました。図書委員会を代表し、委員長さんがお礼の言葉とともに閲覧台を受け取りました。これから、この閲覧台を活用し、たくさんの子供たちが新聞にもっともっと親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん教室(3年 算数)

2月27(月)
3年生は、地域のそろばん教室の先生による出前授業がありました。そろばんを習っている子も、初めての子も、そろばんを目の前にしながら、わくわく、どきどきしているのが伝わってきました。そろばんのいろいろな名称や、数字の読み方などを教えていただいた後、いよいよそろばんを使って計算にチャレンジです。
「できた!」
とニコニコ笑顔で手を挙げる子供たちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パフォーマンステスト(6年 外国語活動)

2月27日(月)
6年生がこれまで外国語活動で学習してきた英語の「話す力」がどれくらい身についてきているかを見取る「パフォーマンステスト」を実施しました。インタビュー形式で、名前や誕生日、好きなものなどの質問に答えます。初めての取り組みに緊張気味だった子供たちでしたが、先生に励まされ、徐々にリラックスできたようです。自分の英語が相手に伝わったときは、本当に嬉しそうな表情でした。順番を待っている子供たちも、つぶやきながら猛練習中!真面目に取り組んでいる姿も素敵でした。平成30年度から、英語が教科化されます。新しいことをどんどん吸収し、楽しんで学習していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六年生を送る会6

2月24日(金)
最後は6年生の合奏です。さすが!6年生と思わせる、素晴らしい演奏を聞かせてくれました。卒業式まであと、もう少しです。在校生からの思いをしっかり受け止め、最後まで横一の6年生として立派に過ごしていって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六年生を送る会5

2月24日(金)
すみれ学級は、リコーダーや鍵盤ハーモニカを使った合奏を披露しました。この日のためにたくさん練習したことが伝わってくる、心のこもった演奏でした。
4年生は「365日の紙飛行機」の合奏です。難しい局長でしたが、アコーディオンや鉄琴・木琴、ドラムを使って、息のぴったり合った演奏を聞かせてくれました。
5年生は「恋ダンス」の替え歌でお祝いします。踊り担当と歌担当に分かれて、たのしく表現してくれました。4月から横一の最高学年となる5年生。6年生からバトンを受け取る準備ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六年生を送る会4

2月24日(金)
今日は、6年生を送る会がありました。
1年生から5年生、すみれ学級の子供たちは、この日のために、一生懸命練習してきました。歌あり、劇あり、合奏ありのバラエティに富んだ演目に、6年生から笑顔がこぼれます。
1年生は「おむすびころりん」を、歌に合わせて劇化しながら発表しました。1年生は、入学してから、どの学年よりも6年生との関わり合いがあった学年です。1年間の成長した姿を見てもらえました。
2年生は大好きな歌のメドレーです。知っている歌ばかりだったので、6年生も思わず口ずさむ姿がありました。
3年生は、リコーダーの演奏を披露しました。3年生になって初めて習ったリコーダーを上手に演奏する姿を見てもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六年生を送る会3

 2月24日(金)「6年生が入学した日は、何月何日でしょう。一番、4月6日、二番、4月8日・・。」代表委員会の係の子どもたちが工夫した楽しいクイズに、会場の子どもたちや教職員も、一生懸命考えて答えを出していました。そして、6年生からのお礼の言葉と演奏がありました。演奏が終わると、会場からは、「アンコール!アンコール!」の拍手と歓声があがり、6年生の演奏を二度聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六年生を送る会2

 2月24日(金)毎朝の登校班や教室での朝の支度の時などで、たくさんのお世話してもらった1年生からは、国語で勉強した「大きなかぶ」のお話を題材に、6年生に楽しんでもらいながら、感謝の気持ちを、お礼のことばと一緒に伝えていました。そして、こどもたちは、ほかの学年の言葉や演奏などの心を込めたプレゼントに聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六年生を送る会1

 2月24日(金)六年生を送り会を行いました。6年生は、1〜5年生のたくさんの拍手の中、少し緊張した面持ちで体育館に入場していました。在校生一人ひとりが感謝の気持ちを込めて書き上げた自分の顔が体育館のギャラリー一面に飾られ、6年生へのこれまでの感謝の気持ちを伝えていました。描いた自画像とともに、学年ごとに練習をしてきた学年ごとのお礼の言葉と発表の贈り物を、6年生にプレゼントしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鯖のごま風味焼き
 キャベツと大根の塩昆布煮
 呉汁
 牛乳です。
 今日の「鯖のごま風味焼き」はすみれ学級担任の寺嶋先生の元気応援メニューです。おすすめの理由は、2月までが脂がのっていておいしく、成長期に欠かせないタンパク質やEPA・DHAが含まれていることです。
 呉汁には、すりつぶした大豆と豆乳を入れて大豆の甘さを味わえます。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 チャーハン
 豆腐ボールの甘酢あん
 ワンタンスープ
 果物
 牛乳です。
 今日は、中華料理ですが、日本型食生活の分け方では、主食がチャーハン、主菜が豆腐ボールの甘酢あん、副菜が果物、汁物がワンタンスープで一汁二菜です。主食・主菜・副菜・汁物をそろえると栄養バランスよく食べられます。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 ペペロンチーノ
 鶏肉とトマトソース
 根菜サラダ
 オニオンスープ
 牛乳です。
 今日は、今話題の栄養素がたっぷり摂れるメニューです。血液をサラサラにしてくれる玉ねぎは47kgも使いました。玉ねぎには、硫化アリルが入っています。トマトソースのトマトにはリコピン、鶏の胸肉には披露回復物質が入っています。

授業の様子から(5年 家庭科)

2月23日(木)
「ご飯とみそ汁」の第4回目の授業は、いよいよ実習に向けた調理計画を立てました。グループを決めて、それぞれが、これまで学んだことを生かしながら、栄養のバランスや彩りなどを考えた実の取り合わせについて話し合いました。来週は、鰹節削り器を使ってだしから自分たちで用意し、しっかりとだしを取ったみそ汁づくりに挑戦します。子供たちは今からわくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

保健だより

食育だより

SNS学校ルール

子育て・家庭支援

交通安全

保幼小連携

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学校施設貸し出し要綱 旧

学校施設貸し出し規程・要綱27年度以降

放課後子ども教室 H28

学力調査結果

学力向上の手立て

学校施設貸し出し予定 H29