英語活動(4年)1

3月15日(水)
今日も4年生の各学級で英語活動を行いました。講師は遠藤先生です。あいさつの後は、今日の天気。すべての会話が英語で進んでいきますが、内容を聞き取れる子が多くなっているようで、「今日の天気は?」と聞かれると、すかざず「cloudy!」とあちこちから答える声がありました。次は、曜日を英語でいう練習です。音楽に合わせて楽しく発音していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子ラーメン
 揚げ餃子
 茎わかめともやしのにんにく炒め
 牛乳です。
 今日は、児童に人気のある八王子ラーメンです。教室での配膳が大変ですが、1年生も上手に配膳できるようになっています。

横一小キッズ通信 第11号

『小倉 百人一首』
 私の学校では、毎年、2年生は、百人一首をします。百人一首をすることで、歴史に興味をもてるかもしれないので、私は、いいなと思っています。
 2年生の子の中には、札の言葉を全部暗記している子もいるようです。また、中学生になっても百人一首をする機会があると思うので、覚えておいて損はないと思います。
  ぺンネーム〔ゆー×2〕:120周年子ども実行委員

 子ども実行委員のゆー×2さんが取材してくれた『小倉 百人一首』は、例年おこなっている学習ですが、特に今年度は、都教育委員会より指定された『日本の伝統・文化 の良さを発信する能力・態度の育成事業推進校』の取り組みと関連づけて行っています。
 
 ※本校では、創立120周年を迎える取り組みの一つとして、120周年子ども実行委員の子どもたちが、学校や自分たちの住んでいる街のよさを見つけ、発信する活動を行っています。この『横一小キッズ通信』は、その活動の一つとして行っています。なお、児童の個人情報の確保の観点から、取材した児童は、ペンネームで記事を書いています。
 写真は、以前ホームページで掲載ものです。
画像1 画像1

授業の様子から(5年 社会科)

3月15日(水)自然災害から生活を守るために、どんなことをおこなっているかを、子どもたちに考えさせる学習をしました。6年前の3.11の東日本の大震災も考え合わせながら、日頃学校で行っている避難訓練や地域の町会と行った『地域防災訓練』にも目を向けさせました。本校の児童は、体育館での児童集会や体育の授業の時には、全児童が防災頭巾を持って教室移動をいています。急に襲ってくる地震にも、常日頃対応をする習慣づけをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から4(5年 理科)

3月15日(水)子どもたちは、自立解決とばかりに、独力で回路の組み立てなどに頑張っています。また、友だち同士で情報交換やアイディアをもらいながら学習を進めています。子どもたちの様子を見回り先生も、ついつい前のめりに相談の輪に加わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(5年 理科)

3月15日(水)ちょっとした接触の不具合で、子どもたちが思い描いたようにならないことがあります。先生に助けてもらいながら、『魚つり装置』を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(5年 理科)

3月15日(水)子どもたちの日常の生活では、電気を使った遊具や機器がたくさんありますが、昔の子どもたちとくらべ、回路を組んで創り上げ経験は少なくなっているようです。細かな作業に気持ちを集中させて、回路を組み立てたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(5年 理科)

3月15日(水)電磁石の学習で学んだ、「電気が通じている時は、磁石になり、電気が通じていないときは、金属を引き付けない。」という永久磁石とは違った、電磁石の性質を活用した『魚つり装置』の作成に、子どもたちは取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年 体育)

3月15日(水)二つのチームに分かれて、キックベースボールをしました。塁に出た友だちを、次の塁に進めるために、思い切ってボールを蹴っていました。強くボールを蹴ることに慣れ、これまでのボール運動で培ったキック力を生かす場面となっていました。一塁線上へボールは勢いよく飛んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(4年 英語活動)

3月15日(水)ゲーム的要素も取り入れられた活動に、子どもたちは楽しそうに学習していました。先生が見せてくれたカードをもとに、黒板にイラストを描き、それを、見ている子どもたちが、英語で答えると言うゲームもしました。たくさんの人が出題者になれるように、二人の先生のグループに分かれてゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(4年 英語活動)

3月15日(水)本校は、29年度、3・4年生は年間18時間の英語活動を行う予定ですが、今年度も、英語活動を実施しています。
「5年生になったら、外国の方のALTの先生とお勉強したときのために、覚えておきましょう。」
と、曜日の学習をしました。絵カードを見ながら、子どもたちは楽しそうに発音を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一小キッズ通信 第10号

『仲良し遊び集会』
 いろいろな学年の人と、なかよくなれる“仲良し遊び集会!”
 最初のころはあまり知らなかったり、仲良くしていなかったりした、ほかの学年の人とも、遊んでいるうちに仲良くなれました!
 『仲良し』
をキーワードに、これからも、いろいろな学年の人と仲良くなりたいです!
  ぺンネーム〔ゆっちゃん〕:120周年子ども実行委員

 子ども実行委員のゆっちゃんが取材してくれた『仲良し遊び集会』は、朝の集会時に行われる本校の異学年活動の取り組みの一つです。本校は、毎朝、地区ごとに、さまざまな学年の児童で構成された『登校班』で、集団登校を行っています。日常的な異学年でのふれあいの場面があります。
 
 ※本校では、創立120周年を迎える取り組みの一つとして、120周年子ども実行委員の子どもたちが、学校や自分たちの住んでいる街のよさを見つけ、発信する活動を行っています。この『横一小キッズ通信』は、その活動の一つとして行っています。なお、児童の個人情報の確保の観点から、取材した児童は、ペンネームで記事を書いています。
 写真は、以前ホームページで掲載ものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一小キッズ通信 第9号

『ユニセフ募金』
 横一小では、代位票委員会の人たちが、3日間、昇降口のげた箱の前で、ユニセフ募金をしています。たくさんの人が募金をしてくれています。
 私は、募金するとき、“みんなが、少しでも元気にいられるように。」と願いながら募金をしています。これからも、苦しんでいる人たちのために、募金を続けようと思います。
 ペンネーム〔さーや〕:120周年子ども実行委員

 子ども実行委員のさーやさんが取材してくれた『ユニセフ募金』は、児童会の活動の日窒として、本校では、これまで長く続けられてきた活動です。また、子どもたちの活動に先立って、募金の額など、適切に活動が進められるように、ご家庭へお知らせのプリントを配布して、ご理解とご協力をお願いしています。
 
 ※本校では、創立120周年を迎える取り組みの一つとして、120周年子ども実行委員の子どもたちが、学校や自分たちの住んでいる街のよさを見つけ、発信する活動を行っています。この『横一小キッズ通信』は、その活動の一つとして行っています。なお、児童の個人情報の確保の観点から、取材した児童は、ペンネームで記事を書いています。
 写真は、以前ホームページで掲載ものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 コーンライス
 わかさぎのマリネ
 パプリカポテト
 クリームスープ
 牛乳です。
 今日は、旬のわかさぎをから揚げし、ドレッシングで煮た野菜をのせました。スープには人参・たっぷりのキャベツ・玉ねぎの入れ、じゃがいもは煮溶かしました。野菜のおいしさが味わえるスープです。

音楽クラブの発表

3月14日(火)
今日の昼休みに音楽クラブの子供たちの発表が音楽室でありました。これまで1年間、クラブ活動で練習してきた成果をみんなに聞いてもらおうと、3学期に入ってから練習してきました。当日は30人ほどの子供たちが聞きに来てくれました。「校歌」と「前前前世」の2曲です。今回、初めて6年生が中心となって企画・運営しました。大勢の前で発表することができ、楽しい思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃時間の子どもたち

3月14日(火)2年生の教室清掃の様子です。掃き掃除で机やいすを動かすときに、子どもたちは、机を持ち上げて運んでいました。ゴミを机と一緒に動かしてしまわないことにもなりますが、机をしっかりと持ち上げるためには、しっかりとした背筋力が必要になります。体育の授業以外の場面でも、背筋力など基礎体力の伸長が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティーミートソース
 豆ジャコサラダ
 プリンのストロベリーソースがけ
 牛乳です。
 今日はホワイトデーです。ホワイトデーは、バレンタインのお返しとして日本独自の風習だそうです。今日は、ホワイトではありませんがプリンを焼きました。そして、ソースは旬の苺で作りました。

給食時間の子どもたち6

3月13日(月)4年生の担任の先生も、美味しそうにモリモリ食べていました。そして、お代わりを自分で取りに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食時間の子どもたち5

3月13日(月)『五つの輪で体力アップ』献立を、子どもたちは、楽しく食事していました。バランスの取れた給食が、子どもたちの体力向上につながってほしいと望んでいます。子どもたちだけでなく、担任の先生も、モリモリと給食を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食時間の子どもたち4

3月13日(月)高学年の子どもたちは、慣れた手つきですばやく配膳を済ませています。そして、「いただきます」のあいさつまで待つ時間に、家庭科で習ったバランスのよい献立を、頭に思い浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

保健だより

食育だより

SNS学校ルール

子育て・家庭支援

交通安全

保幼小連携

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学校施設貸し出し要綱 旧

学校施設貸し出し規程・要綱27年度以降

放課後子ども教室 H28

学力調査結果

学力向上の手立て

学校施設貸し出し予定 H29