給食時間の子どもたち1

3月13日(月)今日の給食の献立は、『五つの輪で体力アップ』献立です。子どもたちが見て楽しい献立表が、廊下の掲示板に張られています。また、美味しそうな給食が、サンプルケースに入ると、子どもたちは、手洗いの行き帰りにのぞき込んでいます。そして、毎日、給食委員会の子どもたちが栄養黒板にメニューや栄養の要素を分かりやすく書いてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学と連携した食育授業(1年)2

3月13日(月)
エプロンシアターの後は、農家の方のお話のビデを見ました。育てている野菜の種類や、冬の寒さから野菜を守る工夫などについてのお話でした。冬でもたくさんの野菜をそだてていることや、寒さから野菜を守るために苗にお布団(寒冷紗)をかけたり、ビニルハウスで育てたりしている様子などを見せていただきました。冬でもおいしい野菜をみんなのもとに届けるためにいろいろな工夫をしていることがわかりました。農家の方が一生懸命愛情をこめて野菜を育てていることが分かり、子供たちにも農家の方の思いや願いが伝わったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学と連携した食育授業(1年)

3月13日(月)
今日は1年生の各学級で、映像教材やエプロンシアターを使った食育の授業を行いました。最初は東京家政学院大学 児童学科の2名の学生さんによるエプロンシアターを見ました。登場するのは、1年生のけんちゃんと八王子の食育のマスコットキャラクター「ハッチ君」です。けんちゃんが遠足のため、お弁当箱に自分の好きなものだけ詰めて出かけようとすると・・・野菜たちの泣き声がします。どうして泣いているのかな?ハッチ君と一緒に野菜の国に行って、野菜の秘密を調べます。さあ、けんちゃんのお弁当の中身は、どんな風に変身するのでしょうか。
楽しいお話に、みんな引き込まれていきます。お話を聞きながら、「野菜を食べなきゃダメだよ!」「ちゃんと、野菜を入れて!」など、けんちゃんに話しかけている子もいました。子供たちは楽しみながら、野菜の大切さを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(委員会お礼集会)

3月10日(金)
今日の集会は、委員会でお世話になった6年生へのお礼の集会です。各集会の委員長さんが委員会の仕事や頑張ったことなどを発表した後、各学年の代表の子供たちがお礼の言葉を言いました。
「6年生が優しく教えてくれました」「○○委員会さんたちのおかげで、学校がきれいになりました」「僕も5年生になったら、○○委員会に入りたいです」など、下級生からの感謝の気持ちを、恥ずかしそうにしながらも、嬉しそうに受け止めていた6年生でした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 胡麻ごはん
 鶏のから揚げ
 大根の昆布煮
 いものアーモンドがらめ
 果物
 牛乳です。
 今日の給食は、『五つの輪で体力アップ』献立です。詳しくはクラスへ配った食育メモを見ましょう。

特別支援教室のパーテーション工事始まります。

3月13日(月)東京都は、コミュニケーションの教室へ子どもたちが通う通級の方法から、専門の担当教員が、巡回校に出向く形の通級指導の方法に変えています。
 八王子市でも、専門の先生の在籍している拠点校と来校してもらう巡回校をいくつかのグループにして、準備を進めています。
 本校は、椚田小学校を拠点校に、緑が丘小学校、散田小学校とともに、グループを組んでいます。そして、巡回日に使う教室の整備も進めています。「
 今日から、北校舎2Fの教室に、部屋を間仕切るためのパーテーションの設置工事を始めます。工事に先立って、『室内空気環境測定』を行い、安全に留意しながら工事を進めていきます。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第8号

『6年生を送る会』
 2月24日に、横一小の「6年生を送る会」がありました。代表委員の人が、毎日、中休みや昼休みに集まって、準備をしました。
 本番では、どの学年もあまり緊張せず、心のこもった出し物に魅了されられました。
 次の会は、私たちが“送られる人”です。来年を楽しみにしたいです。
 ペンネーム〔たまご〕:120周年子ども実行委員

 子ども実行委員のたまごさんが取材してくれた『6年生を送る会』では、代表委員の子どもたちが中心となって会の準備をたくさんしてくれていました。各学年の6年生への出し物のプレゼントや会場の体育館のギャラリーに飾った1〜5年の子どもたちの送別にの似顔絵の作成など、みんなで力を合わせて行っていました。
 当日の全校児童でのお楽しみプログラムでは、代表委員の子どもたちが、お客様の6年生が楽しめるように、
「6年生が入学したのの、何月何日でしょうか? 1番:4月6日、2番:4月5日、3番・・・。」
などと、6年生に関係したクイズをするなど工夫してくれていました。

 
 ※本校では、創立120周年を迎える取り組みの一つとして、120周年子ども実行委員の子どもたちが、学校や自分たちの住んでいる街のよさを見つけ、発信する活動を行っています。この『横一小キッズ通信』は、その活動の一つとして行っています。なお、児童の個人情報の確保の観点から、取材した児童は、ペンネームで記事を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権の花運動(5・6年)

 昭和57年から全国的に実施されている『人権の花』運動に、28年度本校は取り組みました。
 この『人権の花』運動は、小学生が仲間と協力して、花の様子を見守り、花を生育させることを通して、思いやりの心、友だちと協力する気持ち、誰にでもやしくでき、お互いの人権を認め守り合う心を育てることを目的として行われています。
 本校では、5・6年生の環境委員会の子どもたちが、花の会の保護者の皆様に手伝っていただきながら、さまざまな草花を育てました。また、人権標語や作文も行い、一人ひとりの考えをより確かなものにさせていきました。
 主催された東京法務局ならびに東京都人権擁護委員連合会より、感謝状をいただきました。また、人権の花運動のまとめの冊子(平成28年度版)に、本校児童の栽培活動のスナップ写真や3名の児童の作文が掲載されました。
 今後とも、児童の人権感覚の育成のため、保護者・地域の皆様と連携して、深化を図っていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 笹かまぼこの南部揚げ
 煮びたし
 女川汁
 牛乳です。
 6年前の3月11日は大震災がありました。被災地では、今でも復興が続いています。今日は、復興を応援する意味で、宮城県の郷土料理を作りました。

横一小キッズ通信 第7号

『大なわとび集会』
 横一小では、大なわとび集会をしています。ぼくは、この集会をしているとき、クラスのみんなと息が合ったりして、とても楽しいです。
 それに、大なわとび集会の前までできなかった連続跳びも、体育の授業で大なわとびのほかに、一人ひとりの縄跳びの練習のときに、友だちから教えてもらえたので、この大なわとび集会のおかげでできるようになりました。   
 ペンネーム〔ともピー〕:120周年子ども実行委員

 子ども実行委員のともピーさんが取材してくれた『大なわとび集会』では、クラスの記録をよりよくするために、休み時間や体育の時間にも、各学級が取り組んでいました。大縄跳びの活動を通して、体力の向上はもちろんですが、学級の一体感が高められたり、個々の縄跳びの技術が、児童同士の教え合いにより高められたりしていました。  
 
 ※本校では、創立120周年を迎える取り組みの一つとして、120周年子ども実行委員の子どもたちが、学校や自分たちの住んでいる街のよさを見つけ、発信する活動を行っています。この『横一小キッズ通信』は、その活動の一つとして行っています。なお、児童の個人情報の確保の観点から、取材した児童は、ペンネームで記事を書いています。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第6号

『あいさつカード』
 毎朝、みんなであいさつをしようと、今、『あいさつカード』をやっています。登校の時などに、
 いっぱいあいさつができたら、◎
 まあまああいさつができたら、○
 できなかったら、      △
となっています。
 私は、一か月がほとんど、◎か○にできたらと、がんばって、あいさつをいっぱいしています。これからも、いっぱい、みんなにあいさつをしていきたいと思っています。    
 ペンネーム〔ゆんたん〕:120周年子ども実行委員

 子ども実行委員のゆんたんさんが取材してくれた『あいさつカード』は、本校の児童が、さわやかなあいさつが、もっとできるようになればと、行っている取り組みです。現在の中学校の1年生と去年の三学期から、試みに始めました。現在は、4年生以上の児童が行っています。
 子どもたち一人ひとりが、『登下校・校内あいさつ推進カード』を持ち、毎日の自分のあいさつの取り組みを自己評価しています。そして、月ごとに、振り返りの欄に自分の立てためあてと照らし合わせたりして、振り返りをしています。
 上の学年の子どもたちのあいさつの頑張りに影響され、下学年の児童のあいさつも、さわやかにできる子が増えてきています。
 
 ※本校では、創立120周年を迎える取り組みの一つとして、120周年子ども実行委員の子どもたちが、学校や自分たちの住んでいる街のよさを見つけ、発信する活動を行っています。この『横一小キッズ通信』は、その活動の一つとして行っています。なお、児童の個人情報の確保の観点から、取材した児童は、ペンネームで記事を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の昔話の学習4(3年)

3月9日(木)お宝のカードが手に入れられるいうに、いろいろと作戦を考えながら、子どもたちは手持ちのカードを版の上に置いて行きました。何回かゲームをくりかえす中で、子どもたちは、『とんとん昔話』のことが分かってきていました。
 そして、授業の最後に、工藤先生からお話をいただきました。子どもたちは、とても楽しい一時間の学習ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の昔話の学習3(3年)

3月9日(木)子どもたちは、広げられた版の上に、まず、8枚のお宝カードを起きます。そして、ジャンケンで出す順番を決めた後、お話に登場するもののつながりを考えながら、カードを版の上に起きていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の昔話の学習2(3年)

 この新しいカードゲームの前に、昔話の学習を行いました。拓殖大学の工藤研究室で開発されたカードゲームでは、取り上げられた3つのお話が、ゲームをするときのヒントになっています。
 そこで、3月8日(水)に、3つのお話の勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の昔話の学習1(3年)

3月9日(木)子どもたちが住む八王子には、古くから伝わる昔話があります。それらのお話は『とんとんむかし』のお話として、語り継がれています。拓殖大学の工藤研究室で、『とんとんむかし』の中の『石いも』『さる坂』『オオカミねんぶつ』の3つのお話を活用して、子どもたちに馴染みやすいカードゲーム『とんとんならべ』を開発されました。
 そこで、拓殖大学の先生に教材を貸していただき、また、ご来校いただいて、子どもたちの学習へ加わっていただきました。
 29年度の市制100周年、創立120周年へ向けて、八王子のよさに触れさせる学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「犯罪から身を守るために」(特別講座)

3月9日(木)
 6時間目は5年生へのお話です。子供たちとテンポよくコミュニケーションを取りながら、どう行動したらよいのかについて考える授業となりました。SNSにかかわる事件については、「フィルタリングをかける」、「何かあったら、すぐに大人に相談する」、「知らないサイトには入らない」など、道徳授業地区公開講座で学んだことを思い出しながら答える姿がありました。これから横一の最高学年として引っぱっていってくれる5年生です。今日学んだこと生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「犯罪から身を守るために」(特別講座)

3月9日(木)
これから最高学年、そして中学生になる5・6年生を対象に、犯罪から身を守り、犯罪に巻き込まれないために、校長先生から特別講座がありました。最初は6年生です。これまで実際に起きた青少年の犯罪や、青少年が巻き込まれた事件などについて映像を使ってお話がありました。軽はずみな行動が大きな事件に発展したり、命を落とす結果になったりするなど気持ちが重くなる話が多かったのですが、6年生の子供たちは自分の身に置き換えて真剣に聞くことができていました。その後は、「犯罪を起こさないためにはどうしたらいいか」「犯罪に巻き込まれないためにはどうしたらよいか」について、意見交換を行いました。
また、思春期に差しかかっている5・6年生にとっては、異性を意識する時期でもあります。異性との接し方についてもアニメーションや役割演技を通して指導を行いました。映像やアニメーションを織り交ぜての講座だったので、子供たちは「分かりやすかった」との感想をもったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 白菜のスープ
 小豆春巻き
 牛乳です。
 今日は、児童に人気の麻婆豆腐です。低学年は辛さを抑えて作ってあります。小豆春巻きは、給食室で作った小豆餡に胡桃・胡麻・ごま油を入れてしっとり感を出しました。小豆の苦手な児童でも食べやすいと思います。

横一小キッズ通信 第5号

『リズムなわとび』
 平成28年度3学期に始まった、横一小の新しい『伝統』リズムなわとび
 リズムなわとびを始める前は、あまりなわとびが好きではなかったけど、リスムなわとびをしたら、なわとびが大好きになりました!このリズムなわとびという伝統が、10年後、そして、もっともっと長く続いてほしいと思っています。
 ペンネーム〔ゆっちゃん〕:120周年子ども実行委員

 子ども実行委員のゆっちゃんさんが取材してくれた『リズムなわとび』は、本校の児童の体力調査の結果を受けて、体力の向上を目指して始めた取り組みの一つです。全校児童でのなわとび集会とともに、体育の授業でも取り組んでいます。

※本校では、創立120周年を迎える取り組みの一つとして、120周年子ども実行委員の子どもたちが、学校や自分たちの住んでいる街のよさを見つけ、発信する活動を行っています。この『横一小キッズ通信』は、その活動の一つとして行っています。なお、児童の個人情報の確保の観点から、取材した児童は、ペンネームで記事を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後子ども教室(学習教室)

3月9日(水)
今日は放課後子ども教室で学習教室がありました。子供たちが放課後に、図書室に来てそれぞれの課題に取り組みました。学年末のまとめとして、ドリルに取り組む子、自主学習に取り組む子など様々です。5年生は「家庭学習チャレンジカード」に学習の取り組みを書き込んでいます。自分の学習目標や取り組む時間を決め、自主的に学習に向かう姿は素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

保健だより

食育だより

SNS学校ルール

子育て・家庭支援

交通安全

保幼小連携

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学校施設貸し出し要綱 旧

学校施設貸し出し規程・要綱27年度以降

放課後子ども教室 H28

学力調査結果

学力向上の手立て

学校施設貸し出し予定 H29