授業の様子から(3年 国語)
3月6日(木)『もちもちの木』について登場してくる人物の気持ちを学習をしました。自分の考えを考え出し、高めるために、教科書の物語のお話の中に出てくる事柄に線を引いていました。
授業の様子から(3年 総合)
3月6日(月)総合の学習の時間に、昔の館町や椚田町のことをくわしく教えていただいた栗原先生へ、子どもたちがお礼のお手紙を書きました。
授業の様子から3(2年 図工)
3月6日(月)ハサミの隙間に入ってしまって、紙とは違って切りにくいセロハンも、自分の思った形に切っていました。そして、シワにならないように、セロテープで気を付けて貼っていました。
授業の様子から2(2年 図工)
3月6日(月)子どもたちは、自分なりに工夫していましたが、困ったときに傍を通った先生にお願いすると、一緒に考えてくれていました。
授業の様子から1(2年 図工)
3月6日(月)子どもたちは、思い思いに作品づくりに取り組んでいました。向かい合わせに座った友だちの作品づくりを参考に、工夫していました。
6日の給食ドライカレーライス ミモザサラダ 野菜スープ 牛乳です。 3月の年度末になっても野菜は高値安定です。でも、野菜を減らすわけにもいかず、安めのキャベツが大活躍です。サラダはスープとダブル食材ですが、煎り卵を入れ見た目を変えました。 英語活動3(3年)
3月6日(月)次は、いろいろな食べ物のカードを黒板に貼っていき、先生が言った2つのカードを素早くタッチするゲームをしました。ヨーク発音を聞いて、ぱっとカードにタッチします。応援している子供たちも真剣な表情で先生の言葉に耳を傾けます。こうして楽しみながら英語の発音に慣れ親しんでいます。
英語活動2(3年)
3月6日(月)その後は、アルファベットのカードを使って、隠した文字を当てるゲームです。26文字から3つの文字をかくし、どの文字がなくなったかを当てます。
英語活動1(3年)
3月6日(月)
今日も遠藤先生が3年生に英語を教えてくださいました。ローマ字を学習した3年生ですが、「ローマ字と英語の違いって?」というところから、アルファベットのカードを使って、ローマ字にある文字とない文字の確認をしました。日本語にはない発音の仕方も、口や舌の使い方を教えてもらい、みんなで発音してみます。 授業の様子から2(2年 国語)
3月6日(月)子どもたちは、教科書の物語の中で、課題の答えとなっている箇所に、鉛筆でしるしができておました。
授業の様子から1(2年 国語)
3月6日(月)2年生の子どもたちが、「スーホの白い馬」の物語を読んで、今日の学習のめあての「登場人物のしたこと、言ったこと、気持ちを読み取る」に取り組んでいます。そして、自分が考えをまとめるときに手がかりとなる文の箇所に、赤や青の鉛筆でしるしをつけていました。
保幼小連携
八王子市では、就学前の子どもたちが小学校に入学した際に、環境の変化への不適応の状態(『小1プロブレム』)にならないように、就学前の幼稚園・保育園と小学校が連携を深め、なめらかな接続が進められるように、市内の全小学校と学区内の幼稚園・保育園との『保幼小連携』の事業を進めています。
本校では、学区内にあるたてまち幼稚園、八王子ひまわり保育園の2園に加え、校庭に設置されている横山一小学童保育所や学区内にある児童養護施設こどものうち八栄寮、そして、近くの子ども家庭支援センター館の皆さんとチームを作り、連携の輪を確かなものにしています。 2月7日に行いました二つの園の年長さんと本校の1年生との交流会など、子ども同士の交流や本校の校内研究の研究授業や学校公開に、2園の先生方や各機関・施設の方々に来校していただき、子どもたちへの指導の仕方などを見ていただいています。そして、年3回、園長・副園長・教頭先生、施設長・主任・係長の方々と本校の管理職や主幹教諭で、情報交換などをしています。2月23日(木)に実施した三学期の連携推進会議では、29年度の年間予定などのすり合わせなども行いました。 地域活動にお邪魔して
3月4日(土)子どもたちに地域のことをたくさん学んでもらうために、本校の職員は、地域の活動にお顔出しをさせていただいています。横山南市民センターで行われている横山南住民協議会主催の『つるし雛まつり』に、お邪魔させていただきました。日頃お世話になっている町会長・自治会長の皆様に加え、運営をされている方が多岐に渡って活動されておられると改めて思いました。
そして、会場の和室一面に飾られた『つるし雛』の美しさに、ただただ圧倒されました。あまりの可愛さについ手を触れてみたくなるような作品の数々でした。このようなすばらしい技を、ぜひ子どもたちに伝えていただけたらと、お声かけをしてしまいました。 地域清掃
3月4日(土)青少年対策椚田地区委員会主催の地域清掃が行われました。この地域清掃には、椚田中学校、椚田小学校、緑ヶ丘小学校と一緒に、本校も参加しています。この4つの学校は、椚田中学校を核とした椚田地区の小中一貫教育を推進する学校同士です。長い歴史と広い学区の本校は、この椚田地区の青少対の活動や小中一貫教育の取り組みに加わっていますが、他方、館中学校へ進学する卒業生もおり、館小中学校と本校を含めた館地区の青少対の活動や小中一貫教育の取り組みも行っています。館地区の活動では、先日の『館地区マラソン大会』に本校の児童が参加していました。
今日の地域清掃では、9か所の集合場所に集まり、あいさつや諸連絡・注意点の確認をしたのち、川沿いや道路沿いのごみを拾って、ゴールの椚田中学校へ向かいます。本校の職員も、はじめの会のあいさつをさせていただいたり、ごみを拾ったりと地域の一員としてお仲間にいれていただいています。また、久しぶりに会う卒業生と楽しく話している姿もありました。 授業の様子から2(4年 総合的な学習の時間)
3月3日(金)子どもたちは、ワークシートに今回の学習でのまとめを書き込んでいました。「今回やってみて、パソコンで調べる力がついたかなと思いました。」「おじいちゃんやおばあちゃんにインタビューできたので、夢に向かってどうすればいいか分かりました。」「特に取り組んでよくしたい力は、分析の力です。分析の力は、大人になってもとても大切な力だと思います。今回の調べ学習のような資料をたくさん使う仕事が多いと思うからです。これからは、もっと努力して未来にちゃんとつなげていきたいと思います。」などと振り返りをしていました。
授業の様子から1(4年 総合的な学習の時間)
3月3日(金)4年生は、友だちやお家の人に聞いていただいた自分の発表を、ワークシートを使って振り返りをしました。<課題の設定・計画><情報の収集><整理・分析><まとめ><発表>の場面ごとに4つの段階で自己評価活動をしました。そして、八角形のレーダーチャートの「ふりかえりチャート」にグラフ化し、今回の総合的な学習の時間で身に付いた力やこれからの総合的な学習の時間でがんばることを考えていました。
3日の給食ちらし寿司 鰆のねぎ塩焼き 菜の花のごまみそ和え 三色白玉小豆 オレンジジュース です。 3月3日は女の子の成長を祝う「ひな祭り」です。行事食として、ちらし寿司を作りました。菱餅のかわりに白玉粉・豆腐・トマトジュース・抹茶で三色の白玉団子を作りました。 授業の様子から(2年 生活科)
3月3日(水)『冬のくらし』の学習で、昔から伝わるかるた遊びを、子どもたちは楽しんでいました。先生の上の句の歌を手がかりに、取り札を取ります。子どもたちはやる気満々で、パッと手が、取る札に伸びていました。せっかくのかるた遊びでトラブルにならないように、先生と子どもたちで工夫したのが、みんなで手を上にあげて、先生の読む声をきくことになったとのことです。
地域学習(3年)
3月3日(金)
総合「昔の人々の暮らしを知ろう」〜栗原先生のお話を聞いて〜 前回、栗原先生には、学校の近くの御霊神社や浄泉寺などに行き、八王子の歴史について教えてもらいました。 今回は、図書室で八王子空襲のことや戦争について教えてもらいました。今は平和な世の中も72年前には、辛い出来事があったということを知りました。私たちの住む八王子にも、焼夷弾が落とされたり、防空壕に逃げたりしていたということを知り、戦争は二度と起こしてはいけないことということが分かりました。 子どもたちの感想の中には、「栗原先生のお話を聞いて、辛い過去を二度と繰り返してはならないと思いました。戦争は、両方がしっかりと話し合いをしないから、起こってしまうと思い、私は、小さなことでも話し合いで解決していきたいと思いました。そして、戦争のない平和な世の中を伝えていきたいです。」というものがありました。 子どもたちの心にしっかりとお話が届いていると感じました。真剣に戦争の悲惨な話を聞く姿からこれからの未来を担っていくことができると感じました。 児童集会(仲良し遊び集会)
3月3日(金)
今日は、今年度最後の児童集会は仲良し遊び集会です。1年間一緒に遊んできた仲間と最後の遊びを楽しんでいました。ドッジボールをしたり、あて鬼をしたりしていました。スムーズにチーム分けをし、自分たちで遊びを進めている姿が素晴らしいと思いました。 来年度も新しい友達と仲良し遊び集会を楽しんでもらいたいと思います。来年度も異学年交流を通して、仲良く協力したり、思いやりを持って接したりする態度をはぐくんでいきたいと思います。 |