漢字検定(事前打ち合わせの様子)

 漢字検定が、間違いなく、スムーズに進められるようにと、当日は、係をしていただく皆さんで事前打ち合わせを行います。本校の漢字検定は、体育館に泊まる「オータムキャンプ」、先日行われた「どんど焼き」と同様に、学校運営協議会の主催で行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定(4級〜7級)

2月5日(日)
午後は、4級から7級の検定です。受付時間前から登校し、ドリルや漢検のテキストなどで確認する子もいました。もう何度目か受検したことのある児童も多かったので、受付もスムーズにできました。
7級からは、問題用紙と解答用紙が別々になりますが、説明をよく聞いて、とまどうことなく解答用紙に書くことができました。4年生以上の子どもたちは、学力調査で慣れているので、とても落ち着いて検定開始の合図を待つことができました。入試真っ盛りのこの時期ですが、受験会場と同じようなピンと張りつめた緊張感のある空気が流れていました。午前、午後と、近隣大学や専門学校、地域の方が試験監督としてお手伝いをしてくださいました。子供たちのがんばる姿を見ていただけたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定(8級〜10級)

2月5日(日)
今日は、本校を会場に漢字検定が行われました。午前中は、8級〜10級の検定です。朝はお日様も顔をのぞかせる穏やかなお天気で、受付時間前から子供たちが元気に登校し、受付前で並んで待っていました。
検定が始まると、どの教室もしんと静まりかえり、鉛筆を走らせる音だけが教室中に響き渡ります。初めて受検する1年生にとっては、40分間静かにテストに向かうのは、今までにない経験かもしれませんが、最後までとても立派な態度で検定に臨んでいました。みんなそれぞれ目標の級の合格目指して、がんばる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一フェスティバル 3

2月3日(金)
横一フェスティバルのいいところは、自分たちでアイデアを出し、企画・準備・そして当日の運営をすることを通して、自主性や協力する心を育てることができるということです。クラス全体が団結して成功させようとする意欲も見まれました。当日は、低学年の小さいお客さんたちに優しく教える姿など、優しい心も育っています。全学年が仲良く交流する心温まる光景があちこちで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一フェスティバル 2

2月3日(金)
今年もいろいろなお店が出そろいました。ボーリングゲームやモグラたたき、迷路、ブラックボックス、クイズコーナーなど、各クラスが知恵とアイデアを出し合い、工夫しながら作り上げてきました。お店の前に行列ができると、忙しくて大変!!・・・といいながらも嬉しそうにテキパキ動く係の子供たちの姿がありました。初めてお店を出す3年生も、自分たちだけで係を分担し、ルール説明をしたりゲームの準備をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一フェスティバル 1

2月3日(金)
今日は子供たちが待ちに待った「横一フェスティバル」です。3年生から6年生まで、この日に向けて準備をしてきました。3年生にとっては初めてお店を出しますが、お店番やルール説明、宣伝役などみんなで協力しながら仕事を進めていました。6年生にとっては最後のフェスティバルです。毎年、6年生のお店は、人があふれています。楽しい企画とクオリティの高さはさすが、6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰯と牛蒡のつくね焼き
 大豆といりこの揚げ煮
 大根の味噌汁
 牛乳です。
 2月3日は節分です。節分には豆をまき、邪気(鬼を)追い払います。今日は、節分にちなみ、大豆と鰯を使ったメニューを考えました。大豆・鰯は体に良い栄養がいっぱい入っています。また、鰯と牛蒡のつくね焼きは、2年担任河住先生の元気応援メニューです。おすすめの理由は、鬼が嫌いな『いわし』が入っていることです。節分にちなんだ給食を食べて、体の中から鬼を追い出して元気になりましょう。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカーンライス
 ひじきと白菜のサラダ
 キャベツのスープ
 牛乳です。
 昨年は、北海道の金時豆が不作でした。そのため、チリコンカーンの豆は大豆で代用しました。副菜のひじきと白菜のサラダは、2年生担任福田先生の元気応援メニューです。ひじきの栄養価が高いところがおすすめポイントです。詳しくはクラスへ配った食育メモを見ましょう。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 中華風炊き込みご飯
 肉団子のもち米蒸し
 中華炒め
 果物
 牛乳です。
 今日は、主食・主菜・副菜・乳製品・果物のそろった五輪で体力アップ献立です。

授業の様子から(4年 英語活動)

2月2日(木)
いつも英語でお世話になっている遠藤先生から4年生が英語の授業をしていただきました。まずは自己紹介から。「What't your name?」「My name is 〜」4年生も聞きなれた会話なので、戸惑うことなく自己紹介をしていました。その後は、数字や色、国旗などを使って、楽しいゲームをしていきます。遠藤先生の問いかけに、知らず知らずのうちに英語で答えていました。「外国のポストの色は?」のクイズには、「えー!!赤じゃないの?」とびっくりしている子供たち。写真カードを見て「ほんとだ!!」「シルバーのポストがあるんだ!」とたくさん発見していたようです。来年は5年生。いよいよ本格的な外国語活動が始まります。子供たちは英語や外国の様子などを興味をもって学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(すみれ学級 図工)

2月2日(木)
すみれ学級の図工では、自画像を描いています。自分の顔をよく観察し、触りながら輪郭や鼻、ほおの高さなどを確かめながら書いていました。大きくのびのびと描けています。今日はその顔に色を塗っていきます。肌色は、赤・青・黄色と白を混ぜ合わせて肌色を作ります。肌の色は、一色ではなくて、ほおのあたりはちょっと赤みがかっていることや、顔全体でも肌の色がいろいろあることを確かめた後、混ぜ合わせる分量を調節しながら5色の肌色を作っていきます。誰一人同じ色のない肌色が完成です。その色を、丁寧に画用紙に塗っていきます。鼻はまっすぐ筆を走らせ、ほおは丸く描いていきます。個性豊かな自画像の出来上がりです。どの顔もその子らしく生き生きと輝いて見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

31日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏ごぼうピラフ
 和風豆腐グラタン
 ミネストローネ
 牛乳

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ご飯
 いかの香味焼き
 豚肉と大根の煮物
 ごま和え
 なめこ汁

昔遊び(1年 生活科)

1月30日(月)
今年も昔遊びの指導に、栗原先生が来てくれました。最初は、体ほぐしの「お天気体操」から。体全体を使ってグー、チョキ、パーをします。簡単な歌と振りなので、すぐに覚えて一緒に体操していました。そのあとは、はコマ回しのデモンストレーション。小さい駒から大きなコマまで、袋から出てくるコマと、それを回す栗原先生の姿に、思わず「すごい!」「さすが、コマ回し名人だ!」と子供たちから歓声が上がっていました。ひもの巻き方や持ち方、まわし方を教えてもらった後、みんなで外に出てまわしてみました。「やった!一回で回せた!」という子もいれば、「なかなかうまく回らないよ・・・」と苦戦する子も。それでも、みんなあきらめずに最後まで一生懸命練習していました。目指せ!!コマ名人!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「自分の食生活を見つめよう」(5年 家庭科)

1月30日(月)
5年生の家庭科では、「食べて元気!ご飯とみそ汁」の単元の学習に入りました。今日は、毎日の食事を振り返り、学級全体で、どんなものを食べているのかについて調べました。教科書で五大栄養素と、栄養の3つの働きについて勉強した後、給食を働きに別に3色に分けました。給食がバランスの取れた食事だということが確認できました。
今年度も東京家政学院大学の生活デザイン学科の学生さんたちが、家庭科の授業に入り、学習のお手伝いをしてくれます。初日でしたが、食事調べで子供たちが分類などに困っていると、さっと側に行って教える姿もありました。専門的な知識を生かして、学習を深めてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・薬物乱用防止教室(6)

1月27日(金)
6時間目、6年生対象に「薬物乱用防止教室」がありました。ライオンズクラブの方が、映像やパネルを使って、薬物の恐ろしさをお話ししてくれました。新聞やテレビの報道などで、薬物を服用してはいけない ことは知っている子も多かったようですが、いざ映像で、その恐ろしさを見せられると、本当に怖い物だということを感じたようです。
「ダメ!ぜったい」を合い言葉に、薬物乱用防止についてご家庭でも、是非、話し合っていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 2

1月27日(金)
4年生のある学級では、総合的な学習でお家の方がゲストティチャーとなり、夢をかなえるためにどんな思いや努力をしてきたのかについてお話をする授業が展開されていました。また、3年生の理科では、ミョウバンの溶け方について実験中。溶け方や溶ける様子を熱心にノートに黒くしている姿がありました。また、3年生では、習った漢字をカードにして、かるた大会をして盛り上がっていました。おうちの方にも参加してもらい、真剣勝負をする姿が微笑ましかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 1

1月27日(金)
朝はまるで冷蔵庫の中にいるかのような冷たい空気が立ち込めていた学校ですが、平日の開催にもかかわらず、朝早くから保護者の方が学校公開に来てくださいました。
朝から、そわそわ、ドキドキ・・・でも、授業が始まると、シンと静まりかえって授業に集中する姿がありました。1日公開だったので、国語や算数、図工、音楽、道徳など、いろいろな教科をお家に人や地域の方に見てもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

副籍交流(4年)

1月27日(金)
本校では、特別支援学校に通学している地域のお友達と、 年間数回、交流を行っています。今日は、4年生のお友達が一緒に「ボッチャ」をして交流しました。ボッチャとは、パラリンピックの種目です。赤と青の2チームに分かれて、ジャックボールという白い球にいかに近づけるかを競うゲームです。リオ大会では、日本人選手のチームが銀メダルをとりました。とても簡単なルールなのですが、近づけるために相手ボールに当てて遠ざけたり、逆にジャックボール自体にボールをぶつけて自分のチームのたまに近づけたりと作戦がいろいろあります。最初はボールが転がる勢いがつかめず、あちこち転がしていた子供たちですが、そのうち力の入れ具合がわかると、ジャックボールにピッタリ寄せるスーパープレーもでて大いに盛り上がりました。副籍交流のお友達はランプという補助具を使ってボールを転がします。方向を決めたり、ランプを支えたりするのはチームの子供たちです。いいところに転がると、「やった!!」「ナイス!」とハイタッチして喜び合う姿が見られました。障害のある、なしに関係なくみんな夢中になってゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 福神漬け
 みかんのヨーグルトがけ
 牛乳です。
 全国学校給食週間4日目の今日はご飯給食を紹介します。支援物資で始まった給食は、主食にパンが多く、米飯給食は行われていませんでした。米飯給食が始められてから、和食などが加わりバラエティーに富んだ給食へ変わりました。その米飯給食の中で最も人気のあるメニューがカレーライスです。今日も、残りは少ないと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

保健だより

食育だより

SNS学校ルール

子育て・家庭支援

交通安全

保幼小連携

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学校施設貸し出し要綱 旧

学校施設貸し出し規程・要綱27年度以降

放課後子ども教室 H28

学力調査結果

学力向上の手立て

学校施設貸し出し予定 H29