17日の給食

画像1 画像1
献立名
 北海道のお赤飯
 シシャモの磯辺焼き
 大根と青菜の煮びたし
 いも団子汁
 牛乳です。
 今日の『お赤飯・いも団子汁』は北海道の郷土料理です。北海道のお赤飯は食紅で色を付けたごはんに金時豆の甘納豆が入るそうですが、今日は黒米で色をつけたごはんへ小豆の甘納豆を入れました。北海道はじゃがいもの生産が多く、そのじゃがいもを団子にして汁へ入れた料理がいも団子汁です。また、八王子市は北海道の苫小牧市とは姉妹都市です。

補習授業

3月16〜17日(木・金)
今年度最後の補習授業が始まりました。普段の授業とは違い、少人数の集団で、先生や友達と一緒にじっくりと学習に取り組んでいます。一人一人、やっている課題は違いますが、自分の課題に向かって一生懸命取り組んでいます。
自信をもって次の学年に進級できるようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年)

3月16日(木)
6年生も、卒業式まであと少しになっています。23日の卒業式に向けて、5年生との合同学習を行いました。呼びかけや歌の練習を通して、卒業することへの気持ちが高まってきています。また、5年生は、4月からの最上級生としての自覚も高まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育カルタ3(3年)

3月16日(木)
3年生の『食育カルタ』の学習のほか、本校では、低学年の子どもたちへのエプロンシアターでの食育の学習、トウモロコシの皮むき体験など、栄養士と学級担任との協同型授業づくり(東京家政学院大学の学生さんや教授の先生なども加わった)を進めています。そして、子どもたちの食育の学習で、多様な経験の場を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育カルタ2(3年)

3月16日(木)
3年生が食育の学習で使った『食育カルタ』は、八王子市内の栄養士の皆さんが、子どもたちが楽しく、食事のことが勉強できればと作成されたものです。校内の給食掲示板にも掲示して、子どもたちに覚えてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育カルタ1(3年)

3月16日(木)
食育の一環として、3年生が「食育カルタ」に取り組みました。8つの班に分かれて、カルタの取ります。先生が読み札を読むと、子供たちは一斉に探し始めます。「パチンッ」あちこちからカルタを取るいい音が聞こえてきます。その早いこと・・・。取った後は、そのカルタに書かれている絵や読み札の意味を、栄養士の霧生先生が教えてくれます。「野菜をいっぱい採ると、体が健康になるんだよ」「青魚を食べると、どろどろした血がさらさらになるんだね」「ブルーベリーは目にいいんだよ」「ご飯はバランスよく食べるといいんだね」1枚1枚のカードの意味をしっかりと聞いています。楽しみながら食事の大切さを学んでいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 国語)

3月15日(水)『十年後のわたし』の単元を学習していました。教科書に書かれている作文例を元に、書かれている内容や書き方を学び取ります。次に、十年後の自分に向けて、手紙を書きます。そして、自分で書いた手紙を、友だちと読み合い、すてきな文章へと高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室

3月15日(水)
今日は寒い一日でしたが、子供たちは5時間目の終わりのチャイムが鳴ると、一斉に校庭に飛び出します。今日の放課後子ども教室は外で遊ぶ子が多かったようです。図書室では、図書ボランティアさんが春の飾りつけのお花作りをしていると、子供たちが集まってきて、お花図栗のお手伝いをしてくれえました。ボランティアさんに教えてもらいながらたくさんのお花を作ってくれました。4月の図書室が華やかになるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の活動

3月15日(水)
6年生の卒業前の地取組として、6年間過ごした教室や廊下などを清掃する活動をしました。寒い一日でしたが、雑巾を水で濡らし、階段を一段一段丁寧に拭いてくれたり、普段、行き届かない手すりや壁なども、きれいに拭いてくれました。また、学級や学年で植物や野菜を育てる畑の手入れもしてくれました。雑草を抜いたり、土を耕したり、黙々と仕事をする姿がありました。6年生は最後まで本当によく頑張っています。横一の宝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアの活動

3月15日(水)
今年度も図書ボランティアさんたちが、読み聞かせなどでたくさんの本を紹介してくださいました。図書ボランティアさんたちは、読み聞かせだけでなく、本の整理や修理、図書室の飾りつけなどをもしてくださっています。今日も、準備室に集まり、汚れていたり破れていたりしている本を集めて修理をしてくださいました。子供たちが本に親しみ、楽しみながら読んでほしいという思いを込めて活動をしてくださっています。図書ボランティアの皆様、1年間、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動(4年)2

3月15日(水)
次は、カードを使って学習します。よく知っている食べ物やくだものですが、日本語で言うのと同じものもあれば、違った言い方のものもあります。また、発音やアクセントが違うものもあります。一つ一つ丁寧に発音し、繰り返し練習していきます。その後は、カードを使ったゲーム大会です。2つのチームに分かれ、最初の子がカードの絵を黒板に書き、次の子がその絵を見て英語で答えるというゲームです。大いに盛り上がっていました。いよいよ5年生から本格的な外国語活動が始まります。そのプレの学習に意欲的に学ぶ子供たちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動(4年)1

3月15日(水)
今日も4年生の各学級で英語活動を行いました。講師は遠藤先生です。あいさつの後は、今日の天気。すべての会話が英語で進んでいきますが、内容を聞き取れる子が多くなっているようで、「今日の天気は?」と聞かれると、すかざず「cloudy!」とあちこちから答える声がありました。次は、曜日を英語でいう練習です。音楽に合わせて楽しく発音していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子ラーメン
 揚げ餃子
 茎わかめともやしのにんにく炒め
 牛乳です。
 今日は、児童に人気のある八王子ラーメンです。教室での配膳が大変ですが、1年生も上手に配膳できるようになっています。

横一小キッズ通信 第11号

『小倉 百人一首』
 私の学校では、毎年、2年生は、百人一首をします。百人一首をすることで、歴史に興味をもてるかもしれないので、私は、いいなと思っています。
 2年生の子の中には、札の言葉を全部暗記している子もいるようです。また、中学生になっても百人一首をする機会があると思うので、覚えておいて損はないと思います。
  ぺンネーム〔ゆー×2〕:120周年子ども実行委員

 子ども実行委員のゆー×2さんが取材してくれた『小倉 百人一首』は、例年おこなっている学習ですが、特に今年度は、都教育委員会より指定された『日本の伝統・文化 の良さを発信する能力・態度の育成事業推進校』の取り組みと関連づけて行っています。
 
 ※本校では、創立120周年を迎える取り組みの一つとして、120周年子ども実行委員の子どもたちが、学校や自分たちの住んでいる街のよさを見つけ、発信する活動を行っています。この『横一小キッズ通信』は、その活動の一つとして行っています。なお、児童の個人情報の確保の観点から、取材した児童は、ペンネームで記事を書いています。
 写真は、以前ホームページで掲載ものです。
画像1 画像1

授業の様子から(5年 社会科)

3月15日(水)自然災害から生活を守るために、どんなことをおこなっているかを、子どもたちに考えさせる学習をしました。6年前の3.11の東日本の大震災も考え合わせながら、日頃学校で行っている避難訓練や地域の町会と行った『地域防災訓練』にも目を向けさせました。本校の児童は、体育館での児童集会や体育の授業の時には、全児童が防災頭巾を持って教室移動をいています。急に襲ってくる地震にも、常日頃対応をする習慣づけをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から4(5年 理科)

3月15日(水)子どもたちは、自立解決とばかりに、独力で回路の組み立てなどに頑張っています。また、友だち同士で情報交換やアイディアをもらいながら学習を進めています。子どもたちの様子を見回り先生も、ついつい前のめりに相談の輪に加わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(5年 理科)

3月15日(水)ちょっとした接触の不具合で、子どもたちが思い描いたようにならないことがあります。先生に助けてもらいながら、『魚つり装置』を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(5年 理科)

3月15日(水)子どもたちの日常の生活では、電気を使った遊具や機器がたくさんありますが、昔の子どもたちとくらべ、回路を組んで創り上げ経験は少なくなっているようです。細かな作業に気持ちを集中させて、回路を組み立てたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(5年 理科)

3月15日(水)電磁石の学習で学んだ、「電気が通じている時は、磁石になり、電気が通じていないときは、金属を引き付けない。」という永久磁石とは違った、電磁石の性質を活用した『魚つり装置』の作成に、子どもたちは取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年 体育)

3月15日(水)二つのチームに分かれて、キックベースボールをしました。塁に出た友だちを、次の塁に進めるために、思い切ってボールを蹴っていました。強くボールを蹴ることに慣れ、これまでのボール運動で培ったキック力を生かす場面となっていました。一塁線上へボールは勢いよく飛んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

保健だより

食育だより

SNS学校ルール

子育て・家庭支援

交通安全

保幼小連携

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学校施設貸し出し要綱 旧

学校施設貸し出し規程・要綱27年度以降

放課後子ども教室 H28

学力調査結果

学力向上の手立て

学校施設貸し出し予定 H29