授業の様子から2(4年 英語活動)

3月15日(水)ゲーム的要素も取り入れられた活動に、子どもたちは楽しそうに学習していました。先生が見せてくれたカードをもとに、黒板にイラストを描き、それを、見ている子どもたちが、英語で答えると言うゲームもしました。たくさんの人が出題者になれるように、二人の先生のグループに分かれてゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(4年 英語活動)

3月15日(水)本校は、29年度、3・4年生は年間18時間の英語活動を行う予定ですが、今年度も、英語活動を実施しています。
「5年生になったら、外国の方のALTの先生とお勉強したときのために、覚えておきましょう。」
と、曜日の学習をしました。絵カードを見ながら、子どもたちは楽しそうに発音を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一小キッズ通信 第10号

『仲良し遊び集会』
 いろいろな学年の人と、なかよくなれる“仲良し遊び集会!”
 最初のころはあまり知らなかったり、仲良くしていなかったりした、ほかの学年の人とも、遊んでいるうちに仲良くなれました!
 『仲良し』
をキーワードに、これからも、いろいろな学年の人と仲良くなりたいです!
  ぺンネーム〔ゆっちゃん〕:120周年子ども実行委員

 子ども実行委員のゆっちゃんが取材してくれた『仲良し遊び集会』は、朝の集会時に行われる本校の異学年活動の取り組みの一つです。本校は、毎朝、地区ごとに、さまざまな学年の児童で構成された『登校班』で、集団登校を行っています。日常的な異学年でのふれあいの場面があります。
 
 ※本校では、創立120周年を迎える取り組みの一つとして、120周年子ども実行委員の子どもたちが、学校や自分たちの住んでいる街のよさを見つけ、発信する活動を行っています。この『横一小キッズ通信』は、その活動の一つとして行っています。なお、児童の個人情報の確保の観点から、取材した児童は、ペンネームで記事を書いています。
 写真は、以前ホームページで掲載ものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一小キッズ通信 第9号

『ユニセフ募金』
 横一小では、代位票委員会の人たちが、3日間、昇降口のげた箱の前で、ユニセフ募金をしています。たくさんの人が募金をしてくれています。
 私は、募金するとき、“みんなが、少しでも元気にいられるように。」と願いながら募金をしています。これからも、苦しんでいる人たちのために、募金を続けようと思います。
 ペンネーム〔さーや〕:120周年子ども実行委員

 子ども実行委員のさーやさんが取材してくれた『ユニセフ募金』は、児童会の活動の日窒として、本校では、これまで長く続けられてきた活動です。また、子どもたちの活動に先立って、募金の額など、適切に活動が進められるように、ご家庭へお知らせのプリントを配布して、ご理解とご協力をお願いしています。
 
 ※本校では、創立120周年を迎える取り組みの一つとして、120周年子ども実行委員の子どもたちが、学校や自分たちの住んでいる街のよさを見つけ、発信する活動を行っています。この『横一小キッズ通信』は、その活動の一つとして行っています。なお、児童の個人情報の確保の観点から、取材した児童は、ペンネームで記事を書いています。
 写真は、以前ホームページで掲載ものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 コーンライス
 わかさぎのマリネ
 パプリカポテト
 クリームスープ
 牛乳です。
 今日は、旬のわかさぎをから揚げし、ドレッシングで煮た野菜をのせました。スープには人参・たっぷりのキャベツ・玉ねぎの入れ、じゃがいもは煮溶かしました。野菜のおいしさが味わえるスープです。

音楽クラブの発表

3月14日(火)
今日の昼休みに音楽クラブの子供たちの発表が音楽室でありました。これまで1年間、クラブ活動で練習してきた成果をみんなに聞いてもらおうと、3学期に入ってから練習してきました。当日は30人ほどの子供たちが聞きに来てくれました。「校歌」と「前前前世」の2曲です。今回、初めて6年生が中心となって企画・運営しました。大勢の前で発表することができ、楽しい思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃時間の子どもたち

3月14日(火)2年生の教室清掃の様子です。掃き掃除で机やいすを動かすときに、子どもたちは、机を持ち上げて運んでいました。ゴミを机と一緒に動かしてしまわないことにもなりますが、机をしっかりと持ち上げるためには、しっかりとした背筋力が必要になります。体育の授業以外の場面でも、背筋力など基礎体力の伸長が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティーミートソース
 豆ジャコサラダ
 プリンのストロベリーソースがけ
 牛乳です。
 今日はホワイトデーです。ホワイトデーは、バレンタインのお返しとして日本独自の風習だそうです。今日は、ホワイトではありませんがプリンを焼きました。そして、ソースは旬の苺で作りました。

給食時間の子どもたち6

3月13日(月)4年生の担任の先生も、美味しそうにモリモリ食べていました。そして、お代わりを自分で取りに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食時間の子どもたち5

3月13日(月)『五つの輪で体力アップ』献立を、子どもたちは、楽しく食事していました。バランスの取れた給食が、子どもたちの体力向上につながってほしいと望んでいます。子どもたちだけでなく、担任の先生も、モリモリと給食を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食時間の子どもたち4

3月13日(月)高学年の子どもたちは、慣れた手つきですばやく配膳を済ませています。そして、「いただきます」のあいさつまで待つ時間に、家庭科で習ったバランスのよい献立を、頭に思い浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食時間の子どもたち3

3月13日(月)給食当番の子どもたちは、手分けをして配膳をします。ごはんの盛り付けも上手になってきました。そして、担任の先生も、おかずの盛り付けなどもしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食時間の子どもたち2

3月13日(月)給食当番の子どもたちは、白衣に着替えると、ワゴン車から食器のかごや食缶を配膳台に運んできたり、机の上を台ふきんできれいにします。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食時間の子どもたち1

3月13日(月)今日の給食の献立は、『五つの輪で体力アップ』献立です。子どもたちが見て楽しい献立表が、廊下の掲示板に張られています。また、美味しそうな給食が、サンプルケースに入ると、子どもたちは、手洗いの行き帰りにのぞき込んでいます。そして、毎日、給食委員会の子どもたちが栄養黒板にメニューや栄養の要素を分かりやすく書いてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学と連携した食育授業(1年)2

3月13日(月)
エプロンシアターの後は、農家の方のお話のビデを見ました。育てている野菜の種類や、冬の寒さから野菜を守る工夫などについてのお話でした。冬でもたくさんの野菜をそだてていることや、寒さから野菜を守るために苗にお布団(寒冷紗)をかけたり、ビニルハウスで育てたりしている様子などを見せていただきました。冬でもおいしい野菜をみんなのもとに届けるためにいろいろな工夫をしていることがわかりました。農家の方が一生懸命愛情をこめて野菜を育てていることが分かり、子供たちにも農家の方の思いや願いが伝わったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学と連携した食育授業(1年)

3月13日(月)
今日は1年生の各学級で、映像教材やエプロンシアターを使った食育の授業を行いました。最初は東京家政学院大学 児童学科の2名の学生さんによるエプロンシアターを見ました。登場するのは、1年生のけんちゃんと八王子の食育のマスコットキャラクター「ハッチ君」です。けんちゃんが遠足のため、お弁当箱に自分の好きなものだけ詰めて出かけようとすると・・・野菜たちの泣き声がします。どうして泣いているのかな?ハッチ君と一緒に野菜の国に行って、野菜の秘密を調べます。さあ、けんちゃんのお弁当の中身は、どんな風に変身するのでしょうか。
楽しいお話に、みんな引き込まれていきます。お話を聞きながら、「野菜を食べなきゃダメだよ!」「ちゃんと、野菜を入れて!」など、けんちゃんに話しかけている子もいました。子供たちは楽しみながら、野菜の大切さを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(委員会お礼集会)

3月10日(金)
今日の集会は、委員会でお世話になった6年生へのお礼の集会です。各集会の委員長さんが委員会の仕事や頑張ったことなどを発表した後、各学年の代表の子供たちがお礼の言葉を言いました。
「6年生が優しく教えてくれました」「○○委員会さんたちのおかげで、学校がきれいになりました」「僕も5年生になったら、○○委員会に入りたいです」など、下級生からの感謝の気持ちを、恥ずかしそうにしながらも、嬉しそうに受け止めていた6年生でした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 胡麻ごはん
 鶏のから揚げ
 大根の昆布煮
 いものアーモンドがらめ
 果物
 牛乳です。
 今日の給食は、『五つの輪で体力アップ』献立です。詳しくはクラスへ配った食育メモを見ましょう。

特別支援教室のパーテーション工事始まります。

3月13日(月)東京都は、コミュニケーションの教室へ子どもたちが通う通級の方法から、専門の担当教員が、巡回校に出向く形の通級指導の方法に変えています。
 八王子市でも、専門の先生の在籍している拠点校と来校してもらう巡回校をいくつかのグループにして、準備を進めています。
 本校は、椚田小学校を拠点校に、緑が丘小学校、散田小学校とともに、グループを組んでいます。そして、巡回日に使う教室の整備も進めています。「
 今日から、北校舎2Fの教室に、部屋を間仕切るためのパーテーションの設置工事を始めます。工事に先立って、『室内空気環境測定』を行い、安全に留意しながら工事を進めていきます。
画像1 画像1

横一小キッズ通信 第8号

『6年生を送る会』
 2月24日に、横一小の「6年生を送る会」がありました。代表委員の人が、毎日、中休みや昼休みに集まって、準備をしました。
 本番では、どの学年もあまり緊張せず、心のこもった出し物に魅了されられました。
 次の会は、私たちが“送られる人”です。来年を楽しみにしたいです。
 ペンネーム〔たまご〕:120周年子ども実行委員

 子ども実行委員のたまごさんが取材してくれた『6年生を送る会』では、代表委員の子どもたちが中心となって会の準備をたくさんしてくれていました。各学年の6年生への出し物のプレゼントや会場の体育館のギャラリーに飾った1〜5年の子どもたちの送別にの似顔絵の作成など、みんなで力を合わせて行っていました。
 当日の全校児童でのお楽しみプログラムでは、代表委員の子どもたちが、お客様の6年生が楽しめるように、
「6年生が入学したのの、何月何日でしょうか? 1番:4月6日、2番:4月5日、3番・・・。」
などと、6年生に関係したクイズをするなど工夫してくれていました。

 
 ※本校では、創立120周年を迎える取り組みの一つとして、120周年子ども実行委員の子どもたちが、学校や自分たちの住んでいる街のよさを見つけ、発信する活動を行っています。この『横一小キッズ通信』は、その活動の一つとして行っています。なお、児童の個人情報の確保の観点から、取材した児童は、ペンネームで記事を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

保健だより

食育だより

SNS学校ルール

子育て・家庭支援

交通安全

保幼小連携

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学校施設貸し出し要綱 旧

学校施設貸し出し規程・要綱27年度以降

放課後子ども教室 H28

学力調査結果

学力向上の手立て

学校施設貸し出し予定 H29