六年生を送る会6
2月24日(金)
最後は6年生の合奏です。さすが!6年生と思わせる、素晴らしい演奏を聞かせてくれました。卒業式まであと、もう少しです。在校生からの思いをしっかり受け止め、最後まで横一の6年生として立派に過ごしていって欲しいと思います。 六年生を送る会5
2月24日(金)
すみれ学級は、リコーダーや鍵盤ハーモニカを使った合奏を披露しました。この日のためにたくさん練習したことが伝わってくる、心のこもった演奏でした。 4年生は「365日の紙飛行機」の合奏です。難しい局長でしたが、アコーディオンや鉄琴・木琴、ドラムを使って、息のぴったり合った演奏を聞かせてくれました。 5年生は「恋ダンス」の替え歌でお祝いします。踊り担当と歌担当に分かれて、たのしく表現してくれました。4月から横一の最高学年となる5年生。6年生からバトンを受け取る準備ができています。 六年生を送る会4
2月24日(金)
今日は、6年生を送る会がありました。 1年生から5年生、すみれ学級の子供たちは、この日のために、一生懸命練習してきました。歌あり、劇あり、合奏ありのバラエティに富んだ演目に、6年生から笑顔がこぼれます。 1年生は「おむすびころりん」を、歌に合わせて劇化しながら発表しました。1年生は、入学してから、どの学年よりも6年生との関わり合いがあった学年です。1年間の成長した姿を見てもらえました。 2年生は大好きな歌のメドレーです。知っている歌ばかりだったので、6年生も思わず口ずさむ姿がありました。 3年生は、リコーダーの演奏を披露しました。3年生になって初めて習ったリコーダーを上手に演奏する姿を見てもらうことができました。 六年生を送る会3
2月24日(金)「6年生が入学した日は、何月何日でしょう。一番、4月6日、二番、4月8日・・。」代表委員会の係の子どもたちが工夫した楽しいクイズに、会場の子どもたちや教職員も、一生懸命考えて答えを出していました。そして、6年生からのお礼の言葉と演奏がありました。演奏が終わると、会場からは、「アンコール!アンコール!」の拍手と歓声があがり、6年生の演奏を二度聴くことができました。
六年生を送る会2
2月24日(金)毎朝の登校班や教室での朝の支度の時などで、たくさんのお世話してもらった1年生からは、国語で勉強した「大きなかぶ」のお話を題材に、6年生に楽しんでもらいながら、感謝の気持ちを、お礼のことばと一緒に伝えていました。そして、こどもたちは、ほかの学年の言葉や演奏などの心を込めたプレゼントに聴き入っていました。
六年生を送る会1
2月24日(金)六年生を送り会を行いました。6年生は、1〜5年生のたくさんの拍手の中、少し緊張した面持ちで体育館に入場していました。在校生一人ひとりが感謝の気持ちを込めて書き上げた自分の顔が体育館のギャラリー一面に飾られ、6年生へのこれまでの感謝の気持ちを伝えていました。描いた自画像とともに、学年ごとに練習をしてきた学年ごとのお礼の言葉と発表の贈り物を、6年生にプレゼントしていました。
28日の給食ご飯 鯖のごま風味焼き キャベツと大根の塩昆布煮 呉汁 牛乳です。 今日の「鯖のごま風味焼き」はすみれ学級担任の寺嶋先生の元気応援メニューです。おすすめの理由は、2月までが脂がのっていておいしく、成長期に欠かせないタンパク質やEPA・DHAが含まれていることです。 呉汁には、すりつぶした大豆と豆乳を入れて大豆の甘さを味わえます。 27日の給食チャーハン 豆腐ボールの甘酢あん ワンタンスープ 果物 牛乳です。 今日は、中華料理ですが、日本型食生活の分け方では、主食がチャーハン、主菜が豆腐ボールの甘酢あん、副菜が果物、汁物がワンタンスープで一汁二菜です。主食・主菜・副菜・汁物をそろえると栄養バランスよく食べられます。 24日の給食ペペロンチーノ 鶏肉とトマトソース 根菜サラダ オニオンスープ 牛乳です。 今日は、今話題の栄養素がたっぷり摂れるメニューです。血液をサラサラにしてくれる玉ねぎは47kgも使いました。玉ねぎには、硫化アリルが入っています。トマトソースのトマトにはリコピン、鶏の胸肉には披露回復物質が入っています。 授業の様子から(5年 家庭科)
2月23日(木)
「ご飯とみそ汁」の第4回目の授業は、いよいよ実習に向けた調理計画を立てました。グループを決めて、それぞれが、これまで学んだことを生かしながら、栄養のバランスや彩りなどを考えた実の取り合わせについて話し合いました。来週は、鰹節削り器を使ってだしから自分たちで用意し、しっかりとだしを取ったみそ汁づくりに挑戦します。子供たちは今からわくわくしています。 授業の様子から2(4年 体育)
2月23日(木)担任と養護教諭が協力をして複数の授業者で授業を進めました。学級担任が行っている日頃の子どもたちの様子から、児童の実態や興味・関心のある内容を考え、養護教諭の専門性や視点から授業の構成を工夫するなど、子どもたちが分かりやすいように学習を進めていました。
授業の様子から1(4年 体育)
2月23日(木)体育の保健領域の「育ちゆく体とわたし」の学習をしました。体の発育や発達について、資料を活用して理解を深めていました。思春期の体の変化についても学んでいました。
ダンスクラブ発表会
2月23日(木)お昼休みに、体育館で、ダンスクラブの発表会がありました。2つのチーム(「ジョイガールズ」と「四つ葉のクローバー」チーム)のパフォーマンスを、見てもらっていました。お昼休みの時間を使った、希望者の自由参加形式の発表会でしたが、ダンスクラブの子どもたちの熱意、たとえば、手づくりの招待状を作って、教員に手渡しするなどの準備活動を行ったので、たくさんの子どもたちや教職員に加え、保護者の方も参観をされていました。
初任者研究授業協議会(先生たちも勉強しています!)
2月22日(水)
今年度、新しく先生になった初任者の3名の先生が研究授業を行いました。その授業を全員の先生が参観し、その後、協議会を行いました。3名の初任者が、1年間、教師としての授業力・指導力を向上させるために自ら研修に励み取り組んできた成果を、授業を通して先輩の先生方に見てもらい、助言や指導をもらいます。学校全体で初任者を育て、全教員が授業を見合い、意見を交わし合うことで、学校全体の指導力の向上を図っています。先生たちも、自分自身の授業を振り返り、授業力向上を目指して頑張っています! 放課後子ども教室(しおり作り)
2月22日(水)
今日の放課後子ども教室では、図書室でしおり作りの教室がありました。今回も、図書ボランティアの保護者の方を中心に、多くのボランティアさんにお手伝いいただきました。あらかじめ準備していただいたしおり用の画用紙に、思い思いのマスキングテープで飾り付けをしていきます。動物の型で、かわいい動物しおりに挑戦する子もいました。出来上がったしおりを、さっそく、自分の教科書やノートに挟んで持ち帰る子もいました。世界でたった一つだけのしおり作り、子供たちの嬉しそうなキラキラした笑顔がありました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。 23日の給食ご飯 千草焼 茎わかめのきんぴら 田舎汁 牛乳です。 今日は和食ですが、卵を使った料理は児童に人気があります。田舎汁へ入れた蕪の葉やきんぴらの茎わかめやにんじんが彩鮮やかで、食欲をそそります。 授業の様子から3(4年 国語)
2月22日(水)いろいろな人からの、違った視点からのアドバイスが得られるように、そして、自分の書いた文章が、さらによいものに練り上げられるように、二人組での推敲の活動を、繰り返し行っていました。また、各々の振り返りが役に立てられるように、記録用紙に書き込ませていました。
授業の様子から2(4年 国語)
2月22日(水)二人組でのレポートの推敲の活動では、書き手にとって、言ってもらってよかったと思えるように、分かりやすい話し方ができるように指導していました。「わたしが、〜にした理由は、〜と思ったので、もっと〜したほうがいいと思います。」などの話し方も指導していました。
授業の様子から1(4年 国語)
2月22日(水)「私たちの研究レポート」の単元を、相同的な学習で取り組んでいる「10歳の宣言」の活動と関連させながら、子どもたちは学習をしていました。自分で書いたレポート(文章)を二人組になり、読み合いました。児童同士の推敲の活動に先立って、教員は、推敲のポイントを、子どもたちと確認をしていました。
授業の様子から4(3年 道徳)
2月22日(水)子どもたちが、自分の考えが練り上げしやすいように、黒板も整理していました。そして、それをもとに、子どもたちは各々に、自分の考えをより高めていました。授業を見ていただいていた教育センターの先生から、「すてきな考えだね。」と誉められて嬉しそうでした
|