授業の様子から3(6年 理科)
2月10日(金)視覚的に実験の結果が分かる物だけでなく、聴覚的にも捉えられるように手回し発電機にオルゴールをつなげて実験していました。微かな音色に耳を近づけて、何の曲なのか一生懸命聴いていました。そして、実験の結果を一人ひとりノートの整理し、今日の学習のまとめをしました。
授業の様子から2(6年 理科)
2月10日(金)子どもたちは、手回し発電機に、豆電球や発光ダイオードをつなげて実験しました。豆電球では、回し方がゆっくりだと弱い光になっていました。発光ダイオードの時に、手回し発動機を同じ速さで回すと、明るくついていることに、子どもたちは驚いていました。
授業の様子から1(6年 理科)
2月10日(金)6年生は、『発電と電気の利用』という学習で、手回し発電機の働きを実験して、調べていました。手回し発電機から作り出される電気が視覚的・聴覚的に分かるように、子どもたちは、プロペラの付いたモーターにつなげたりして、班ごとに実験していました。発電機だから、電気が作れて、モーターが動いて、プロペラが回ると予想を立てていましたが、実際にプロペラが回ると、「回った!」「やった!」などと声を上げていました。
10日の給食ゆかりご飯 鶏肉のきのこソース じゃがころ揚げ 小松菜の味噌汁 牛乳です。 今日のメニューは、児童に人気のメニューです。きっと今日も給食の残りは少ないと思います。全国的にはインフルエンザが流行していますが、横山第一小学校では、まだ、学級閉鎖をしていません。みんなが好き嫌いなくよく食べてくれるおかげだと思います。 安全見守りありがとうございます。
2月10日(金)子どもたちは、今日も元気に登校をしてきてくれます。そして、保護者の皆さんが、年間を通して、交代で子どもたちの交通安全の見守りをしていただいています。今日も、学校の正門の交差点に、黄色いジャンパーを着て、寒い中、立っていただいていました。子どもたちも安心して道路を横断できていました。朝のお勤め前の貴重な時間を割いていただく方も多いと聞いております。本当にありがとうございます。もし、お時間がありましたら、一足伸ばして、学校へご来校いただき、子どもたちの様子などご覧ください。
世界の国へ 飛び出そう(6年 総合)4
2月8日(水)
給食の時間は、6年生の教室に戻り給食交流をしました。初めて食べる日本の給食も、「おいしい!」と全部食べてくれました。すっかり仲良くなり、いろいろな話で盛り上がっていました。 最後に会議室で今日の交流のまとめを行いました。留学生たちの感想では「今回の交流がは、私たちにとっても良い経験となりました」「子供たちが日本や中国のことをよく調べていて、感心しました。」「子供たちがそれぞれ、自分の夢を語っているのが素晴らしかったです。自分たちも夢を持って日本に来ています。子供たちの言葉に励まされました。」留学生にとっても、良い体験になったようです。 これを機会に、これからも交流を深めていきたいと思います。 世界の国へ 飛び出そう(6年 総合)3
2月8日(水)
3時間目は各学級にお邪魔し、いろいろな学年の子供たちとのふれあい活動を行いました。3年生の教室では、ちょうど音楽の時間だったので、元気な声で歌のプレゼントをしました。留学生の皆さんはとても感激してくださり、中国の歌をお返しに歌ってくれました6年生とは違った子供たちの様子に触れ、日本の学校の様子に関心を持って見学していました。 世界の国へ 飛び出そう(6年 総合)2
2月8日(水)
午前中の3時間を使って、1組から3組までの教室で、それぞれ、小グループに分かれた自己紹介や中国や日本についてのディスカッションをしました。「中国の有名な食べ物は?」「一番有名な観光名所は?」などの質問だけでなく、「日本の好きなところは?」「日本に来て、一番困ったことは?」「日本人のいいところは?」など、日本の印象などを聞く質問も多く聞かれました。子供たちも事前に準備してきた日本の紹介をしました。日本で昔から伝わる遊びや、日本で一番有名なところ、日本のアニメの紹介など実演なども交えながら紹介する姿が見られました。 世界の国へ 飛び出そう(6年 総合)1
2月8日(水)
6年生は総合的な学習の時間に「世界の国へ 飛び出そう」というテーマのもと、様々な国や地域を調べることを通して国際理解を進めています。 今日はその一環として、東京家政学院大学に留学している5名の中国人留学生と6年生が交流会を開きました。 学生の皆さんは全員、チャイナ服で登場。子供たちから「すてき!」「きれい・・・」という声が聞かれました。 まずは留学生の皆さんがクイズ形式で中国の紹介をしてくれました。「中国の人口は?」「面積は日本の何倍?」「小学生のお昼ご飯は?」など、中国の国や生活について写真などを使って教えてくれました。 授業の様子から2(2年 国語)
2月9日(木)一人ひとりが考えたことをもとに、みんなでどんな仲間分けができるか考えました。大きく3つに分けるときの分け方を発表し、仲間分けの見出しも考えました。
授業の様子から1(2年 国語)
2月9日(木)「こどばの仲間分けをしよう」をめあてに、国語の授業が行われました。ハサミを使って、一人ひとりがことばカードを作りながら、今日のめあてを、子どもたちはより確かに意識していました。そして、できたカードを使って、自分の机の上で仲間分けをしました。
授業の様子から2(1年 算数)
2月9日(木)時計の学習では、子どもたちが理解がしやすく、自分の考えがより深められるように工夫しています。市内の全小学校の全教室に設置された「書画カメラ」を効果的に活用し、スクリーンに映し出された大きな時計に時刻を書き込んだりしました。子どもたちは、視覚的な手がかりをヒントに、自分の教科書に書き込むことができていました。また、以前に習った週直線を思い出して、『5とび』の数え方をするとすぐに時刻が分かることに気がついていました。
授業の様子から1(1年 算数)
2月9日(木)1年生の算数は、本校では、昨年度から講師の松田先生も加わり、3つの学級を4つのグループに分けて、習熟度別の指導を行っています。今日の時計の学習では、『とけいのこまかいよみかたをしらべよう』を学習のめあてに、1分刻みの読み方の学習を行いました。子どもたちの前の時間までの既習事項の定着を確かめる場面では、ゲーム的な要素を取り入れ、楽しく復習をしました。そして、今日の学習内容をしっかりと意識できるように、黒板の書き方を工夫したり、子どもたち一人ひとりのノートの取り方を指導したりしています。子どもたちは、めあての文字を定規を使って、きれいに書き写せるように心がけています。
9日の給食ツナトースト ポトフ リンゴのジュースがけ 牛乳です。 昨年はみかんの収穫量が少なく、缶詰の生産が少ないそうです。それで、今月はリンゴの缶詰を使いました。昨年の大雨の影響で、じゃがいも・にんじんの収穫量が少なく、価格も高めです。今年は、価格を見ながら栄養価を落とさないメニューを考えています。 インフルエンザの予防
2月9日(木)インフルエンザの流行が続いています。市内の小中学校では、学級閉鎖を行っている学校も多く見られますが、お陰様で、本校は、インフルエンザで欠席する子どもは、一日に1〜2名(全児童数が561名です。)の状況でいます。保健委員会の高学年児童が、手洗いやうがいの励行を呼びかけるポスターを作成し、水道の所に掲示をしてくれています。また、保健室の廊下掲示には、養護教諭の塩田先生が子どもたちが楽しく学べるように風邪予防の掲示を行っています。『かんきホワイト』『マスクレッド』『うがいブルー』などのヒーローが、”さわやかトルネード!”や”おくちバリーア!””うえむきガラガーラ!”などの得意技を繰り出しています。子どもたちは、ヒーローのカードをめくりながら、インフルエンザ予防の手立てを楽しく学んでいます。
授業の様子から(6年 家庭科)
2月8日(水)
6年生は、家庭科の授業でバランスのとれたお弁当について学習しました。栄養士の霧生先生にゲストティーチャーとして授業をしていただきました。まず、男子と女子で選ぶお弁当箱の大きさが違うことや、主食、主菜、副菜のバランスが3:1:2であることを教えていただきました。その後、カードを使って、実際にバランスを考えながらお弁当を考えてみました。それぞれが自分で選んだ具材詰めた後、みんなでバランスや彩りを確認しました。黄色いものばかりのお弁当や、副菜に大学いもとポテトサラダが入っていて炭水化物の多いお弁当など、バランスを意識していても偏ってしまっているお弁当もあり、子供たちは、改めてバランスの良い食事について見直すきっかけになりました。 中学校になったら、自分でお弁当を作ったり詰めたりする機会も多くなると思います。今日学習したことを思い出し、バランスを考えた食生活をしていってほしいと思います。 放課後子ども教室の様子から(図書室で自主勉強)
2月8日(水)校庭のほかに図書室を活用した放課後子ども教室を行っています。子どもたちは、昇降口での受付を済ますと、自分でどんな過ごし方をしようか考えて、読書や自主勉強をしようと決めた子が、図書室に来ます。図書室では、学校司書の柴田先生や図書の授業をしている藤井先生がいました。子どもたちは、本を読んだり、宿題をしたりしていました。分からない所を友だちに確認したり、藤井先生に教えてもらっている子いました。
放課後子ども教室の様子から(校庭でのびのびと遊ぶ)
2月8日(水)子どもたちは、昇降口の所にランドセルを並べておくと、お世話いただいている地域の方にあいさつをしながら、受付をします。そして、広々とした校庭で、思い思いに、友だちを誘って外遊びをしました。途中、ボールの空気が甘いと感じた子が、係りの方に手伝ってもらって、空気を補充していました。
保幼小の交流会の様子 2(3年生の体育の見学も)
2月8日(水)1年生との交流会を終えた年長組のお友だちは、体育館で荷物を背負って帰る身支度も上手にできていました。友だちがトイレを済ませている間も、3年生の体育の授業の様子も見学していました。そして、少し離れたたてまち幼稚園のお友だちは3台の園バスに乗って帰っていきました。また、近くの八王子ひまわり保育園のお友だちは、上手に並んで歩いて帰っていきました。どちらの園のお友だちも、交流会が楽しかったようで、いっぱい「さようなら」と手を振ってくれていました。
保幼小の交流会の様子 1(楽しく遊ぼう)
2月8日(水)学区内のたてまち幼稚園と八王子ひまわり保育園の年長組のお友だちと1年生が交流会をしました。1年生は、かわいいお客さんをお迎えするために、いろいろな準備をしました。そして、今日は体育館で始めの会を行ったあと、1年生の各教室に分かれて、楽しく過ごしました。手作りのすごろくを一緒に遊んだり、横一小の校歌を聞いて、覚えてもらったりしていました。
|