授業の様子から(1年 体育)
2月13日(月)今日の1年生の体育の授業は、学年合同で、『ボールけりゲーム』として、向かい合ったグループで、ボールを蹴って、折り返しリレーをしました。だんだん上手になった頃、先生方が、コースの真ん中に立ち、障害物になりました。子どもたちは、足元のボールだけでなく、立っている先生も見ながらボールをコントロールしていくので、どんな蹴り方をしたらいいか工夫していました。そこに、別の仕事で校庭に出ていた体育主任で高学年の先生の島田先生が、飛び入りで”おじゃま役”をしたので、子どもたちはさらに楽しく運動ができていました。
石集め(子どもたちの自発的なボランティア活動)
2月13日(月)北側の校舎から南側の湯殿川沿いへ、傾斜のある本校の校庭は、雨で水道(みずみち)などができ、土が削られて石が表れてしまいます。そこで、教員の日頃の安全点検に加え、「休み時間などで、遊んでいて気が付いた子がいたら、集めるバケツに入れておいてください。」との生活指導の担当の先生からの声かけに、子どもたちは、自発的に『石集め』をしてくれています。みんなのために、自分の遊びの時間を使って取り組んでくれる子の成果が、バケツに詰まって石の量が示してくれています。
児童朝会の様子から
2月13日(月)月曜日には、児童朝会が行われています。子どもたちは、朝の支度が終わると、校庭に出てきて、学級ごとに整列します。集合の時刻の前には、全員が並び終えて定刻より早く始められる日もあります。子どもたちが静かに、上手に集合・整列ができ、待っている間ができたので、今回から集合の時の曲を、行進曲から静かな曲に変えました。しっとりとした心持ちで一週間が始めらています。また、5月の運動会の時に学習した集団行動の仕方もさらに定着ができるように、児童朝会を終えて教室に入る時も行っています。「まわれ右」の合図で向きを変える動作も、横にいる人を意識して列を揃えて歩くことも、毎回の繰り返しの中で身に付けています。
13日の給食ご飯 牛蒡ハンバーグ じゃがいものきんぴら もやしの味噌スープ 牛乳です。 今日は、和食で使う牛蒡をハンバーグのソースしました。ハンバーグは、脂を抑えてタンパク質をしっかり摂るために豆腐を使ました。きんぴらは、牛蒡を使わず、千切りにしたじゃがいもで作りました。さっと湯通ししてから炒めることで、シャキシャキとした食感が味わえます。 児童の安全確保へ向けて
〔八王子南バイパス館第一トンネル工事への要望書〕2月21日に行われました工事説明会のお話を受けて、本校児童の登下校時ならびに放課後・休日の安全確保等のために、要望をしております。
2月13日(月)に、まちcomiメールのテスト送信します。〔新1年生のご家庭対象に〕
先日の新1年生保護者会には、ご来校ありがとうございました。まちcomiメールの一斉送信の1回目のテスト送信を、2月13日(月)に行います。このテスト送信は、新1年生のご家庭のみの送信となります。受信状況のお役立てください。まだ、ご登録がお済でない皆様は、ご登録をお願いいたします。
防犯カメラが設置されました。
2月11日(土)昨年度に学区内に5台、防犯カメラが設置され、子どもたちの登下校時や放課後・休日の安全見守りがより確かなものになりました。今月、学校の門の所にも、防犯カメラが設置されました。この防犯カメラは、24時間・一年中作動しております。そして、管理棟内にモニター画面が設置されています。子どもたちの在校時のセキュリティの充実が図られました。教職員の見守りに加え、機械の眼、そして、保護者・地域の皆様のたくさんの眼で、子どもたちの安全を確かなものにしていきたいと考えております。引き続き、ご協力をお願いします。
授業の様子から2(5年 算数)
2月10日(金)問題の答えが出せ、自分が答えを出した方法を、子ども同士で互いに説明し合います。そして、相手の説明で気がついたことや自分が説明をする中でさらに補ったらよいと分かったことをもとに、ノートに書き留めた説明メモに加筆して、自分の説明の伝え方を練り上げていきます。授業の終末で、「分かりやすく説明できていた友だちは?」の先生からの問に、分かりやすく説明してくれた友だちを発表していました。どのように説明がされたのか、全員の前で説明の仕方を発表してもらっていました。
授業の様子から1(5年 算数)
2月10日(金)5年生の算数の習熟度別の学習では、どのグループも授業の最初に『一分間計算』に取り組んでいます。今日は、わり算の50問のプリントに、子どもたちは取り組みました。50問を22秒で解く児童も見られました。そして、今日の学習課題は、「正多角形と円周の長さ」からしあげの問題で、自分の考えを相手に分かりやすく、正しく説明することです。
縄跳び練習が始まりました!
2月10日(金)
今日から長縄跳びの練習が始まりました。休み時間になると、長縄を持ってぱっと校庭に飛び出し、8の字跳びの練習を始めます。早く準備ができた人たちが自主的に練習するグループ、先生たちも一緒になって練習するグループ・・・どの学級もクラスの目標回数を決め、練習に励んでいます。来週の16日の縄跳び集会まで、練習を続けます。みんな目標回数目指して頑張っています。 児童集会(サイン集会)
2月10日(金)
今日の児童集会は「サイン集会」です。6年生は卒業までに、あと28日。他の学年の子供たちも、今のクラスのお友達と一緒に過ごすことができるのも、あとわずかとなりました。今日は、全校児童が校庭に集合し、いろいろな学年のお友達にサインをしてもらいます。黄色い帽子をかぶった1年生が、6年生のお兄さん、お姉さんのもとに駆け寄り、「サインしてください」と恥ずかしそうに紙を差し出す微笑ましい光景があちこちで見られました。また、普段、あまりおしゃべりしたことのない友達や、ほかの学年の子供たちに積極的にサインをもらいに行く姿も見られました。終わっ他後、画用紙いっぱいに書かれたサインを見せ合いながら嬉しそうに教室に帰っていきました。 授業の様子から2(3年 算数)
2月10日(金)「(使い慣れた)定規は、使いやすいから、定規の方法がいい。」「コンパスの方法がいい。」などと、子どもたちの考えの発表ののち、作図した二等辺三角形の図を重ね合わさせました。正しく二等辺三角形を書くためには、コンパスを使う方法を、子どもたちは学んでいました。そして、ノートに今日の学習のまとめを書き止めていました。
授業の様子から1(3年 算数)
2月10日(金)習熟度別の学習をしている3年生の教室では、はじめに『1分間計算』をします。今日の一分間計算は、わり算の50問でした。先生の合図で、パッとプリントを表にして、子どもたちは黙々と取り組んでいました。そして、「三角形のなかまを調べよう」の単元で、今日のめあては、「二等辺三角形のかき方を考えよう」です。子どもたちは、めあてをノートに書き写したのち、どんな方法で二等辺三角形が描けるかを考えました。
授業の様子から(2年 体育)
2月10日(金)今日の2年生の校庭での体育の学習には、5年生の担任の島田先生が加わって、子どもたちと楽しく勉強していました。本校の職員室では、子どもたちが帰った後に、学年の先生方同士などいろいろな場面で教員同士の教材研究が盛んに行われています。2年生の体育の『ボールけりゲーム』の題材についても、学年の担任同士の教え合いに加え、体育主任の島田教諭が、いろいろなアイディアを提供しています。そして、5年生の学級の子どもたちが専科の先生の授業の合間を使って、2年生の体育の授業に参加しました。ボールに慣れる運動、そして、2つのチームに分かれて、段ボールを、蹴ったボールで倒すゲームをしました。2年生の子どもたちは、楽しく運動をしていました。このように、校内の教員が互いのよさと強みを活かし合った授業づくりを進めています。
授業の様子から3(6年 理科)
2月10日(金)視覚的に実験の結果が分かる物だけでなく、聴覚的にも捉えられるように手回し発電機にオルゴールをつなげて実験していました。微かな音色に耳を近づけて、何の曲なのか一生懸命聴いていました。そして、実験の結果を一人ひとりノートの整理し、今日の学習のまとめをしました。
授業の様子から2(6年 理科)
2月10日(金)子どもたちは、手回し発電機に、豆電球や発光ダイオードをつなげて実験しました。豆電球では、回し方がゆっくりだと弱い光になっていました。発光ダイオードの時に、手回し発動機を同じ速さで回すと、明るくついていることに、子どもたちは驚いていました。
授業の様子から1(6年 理科)
2月10日(金)6年生は、『発電と電気の利用』という学習で、手回し発電機の働きを実験して、調べていました。手回し発電機から作り出される電気が視覚的・聴覚的に分かるように、子どもたちは、プロペラの付いたモーターにつなげたりして、班ごとに実験していました。発電機だから、電気が作れて、モーターが動いて、プロペラが回ると予想を立てていましたが、実際にプロペラが回ると、「回った!」「やった!」などと声を上げていました。
10日の給食ゆかりご飯 鶏肉のきのこソース じゃがころ揚げ 小松菜の味噌汁 牛乳です。 今日のメニューは、児童に人気のメニューです。きっと今日も給食の残りは少ないと思います。全国的にはインフルエンザが流行していますが、横山第一小学校では、まだ、学級閉鎖をしていません。みんなが好き嫌いなくよく食べてくれるおかげだと思います。 安全見守りありがとうございます。
2月10日(金)子どもたちは、今日も元気に登校をしてきてくれます。そして、保護者の皆さんが、年間を通して、交代で子どもたちの交通安全の見守りをしていただいています。今日も、学校の正門の交差点に、黄色いジャンパーを着て、寒い中、立っていただいていました。子どもたちも安心して道路を横断できていました。朝のお勤め前の貴重な時間を割いていただく方も多いと聞いております。本当にありがとうございます。もし、お時間がありましたら、一足伸ばして、学校へご来校いただき、子どもたちの様子などご覧ください。
世界の国へ 飛び出そう(6年 総合)4
2月8日(水)
給食の時間は、6年生の教室に戻り給食交流をしました。初めて食べる日本の給食も、「おいしい!」と全部食べてくれました。すっかり仲良くなり、いろいろな話で盛り上がっていました。 最後に会議室で今日の交流のまとめを行いました。留学生たちの感想では「今回の交流がは、私たちにとっても良い経験となりました」「子供たちが日本や中国のことをよく調べていて、感心しました。」「子供たちがそれぞれ、自分の夢を語っているのが素晴らしかったです。自分たちも夢を持って日本に来ています。子供たちの言葉に励まされました。」留学生にとっても、良い体験になったようです。 これを機会に、これからも交流を深めていきたいと思います。 |