地域の昔話の学習2(3年)
この新しいカードゲームの前に、昔話の学習を行いました。拓殖大学の工藤研究室で開発されたカードゲームでは、取り上げられた3つのお話が、ゲームをするときのヒントになっています。
そこで、3月8日(水)に、3つのお話の勉強をしました。 地域の昔話の学習1(3年)
3月9日(木)子どもたちが住む八王子には、古くから伝わる昔話があります。それらのお話は『とんとんむかし』のお話として、語り継がれています。拓殖大学の工藤研究室で、『とんとんむかし』の中の『石いも』『さる坂』『オオカミねんぶつ』の3つのお話を活用して、子どもたちに馴染みやすいカードゲーム『とんとんならべ』を開発されました。
そこで、拓殖大学の先生に教材を貸していただき、また、ご来校いただいて、子どもたちの学習へ加わっていただきました。 29年度の市制100周年、創立120周年へ向けて、八王子のよさに触れさせる学習を進めました。 「犯罪から身を守るために」(特別講座)
3月9日(木)
6時間目は5年生へのお話です。子供たちとテンポよくコミュニケーションを取りながら、どう行動したらよいのかについて考える授業となりました。SNSにかかわる事件については、「フィルタリングをかける」、「何かあったら、すぐに大人に相談する」、「知らないサイトには入らない」など、道徳授業地区公開講座で学んだことを思い出しながら答える姿がありました。これから横一の最高学年として引っぱっていってくれる5年生です。今日学んだこと生かしていってほしいと思います。 「犯罪から身を守るために」(特別講座)
3月9日(木)
これから最高学年、そして中学生になる5・6年生を対象に、犯罪から身を守り、犯罪に巻き込まれないために、校長先生から特別講座がありました。最初は6年生です。これまで実際に起きた青少年の犯罪や、青少年が巻き込まれた事件などについて映像を使ってお話がありました。軽はずみな行動が大きな事件に発展したり、命を落とす結果になったりするなど気持ちが重くなる話が多かったのですが、6年生の子供たちは自分の身に置き換えて真剣に聞くことができていました。その後は、「犯罪を起こさないためにはどうしたらいいか」「犯罪に巻き込まれないためにはどうしたらよいか」について、意見交換を行いました。 また、思春期に差しかかっている5・6年生にとっては、異性を意識する時期でもあります。異性との接し方についてもアニメーションや役割演技を通して指導を行いました。映像やアニメーションを織り交ぜての講座だったので、子供たちは「分かりやすかった」との感想をもったようです。 9日の給食ご飯 麻婆豆腐 白菜のスープ 小豆春巻き 牛乳です。 今日は、児童に人気の麻婆豆腐です。低学年は辛さを抑えて作ってあります。小豆春巻きは、給食室で作った小豆餡に胡桃・胡麻・ごま油を入れてしっとり感を出しました。小豆の苦手な児童でも食べやすいと思います。 横一小キッズ通信 第5号
『リズムなわとび』
平成28年度3学期に始まった、横一小の新しい『伝統』リズムなわとび リズムなわとびを始める前は、あまりなわとびが好きではなかったけど、リスムなわとびをしたら、なわとびが大好きになりました!このリズムなわとびという伝統が、10年後、そして、もっともっと長く続いてほしいと思っています。 ペンネーム〔ゆっちゃん〕:120周年子ども実行委員 子ども実行委員のゆっちゃんさんが取材してくれた『リズムなわとび』は、本校の児童の体力調査の結果を受けて、体力の向上を目指して始めた取り組みの一つです。全校児童でのなわとび集会とともに、体育の授業でも取り組んでいます。 ※本校では、創立120周年を迎える取り組みの一つとして、120周年子ども実行委員の子どもたちが、学校や自分たちの住んでいる街のよさを見つけ、発信する活動を行っています。この『横一小キッズ通信』は、その活動の一つとして行っています。なお、児童の個人情報の確保の観点から、取材した児童は、ペンネームで記事を書いています。 放課後子ども教室(学習教室)
3月9日(水)
今日は放課後子ども教室で学習教室がありました。子供たちが放課後に、図書室に来てそれぞれの課題に取り組みました。学年末のまとめとして、ドリルに取り組む子、自主学習に取り組む子など様々です。5年生は「家庭学習チャレンジカード」に学習の取り組みを書き込んでいます。自分の学習目標や取り組む時間を決め、自主的に学習に向かう姿は素晴らしいです。 授業の様子から2(4年 図工)
3月8日(水)子どもたちの個性あふれる、思い思いの作品に、図工専科の先生は、にっこりの笑顔になっていました。
授業の様子から1(4年 図工)
3月8日(水)4年の子どもたちは、図工の学習でダンボールを素材に制作活動をしています。カッターナイフを使い、間に切り込みを入れ、二つのダンボールを組み合わせてつくる子がいます。また、マジックを使って、色づけをしていました。
横一小キッズ通信 第4号
『オータムキャンプ』
私たちの学校では、周囲の学校の人とともに、キャンプを行っています。いろんな人たちと友だちになってほしいという願いが込められています。毎年、多くの人が参加していて、校庭に張ったテントや「ドラムカン風呂」など、友だちとキャンプに行ったような気持ちになれます。夜には、大人の人たちが協力して、おばけやしきをします。一泊二日で、楽しい思い出がみんなで作れます。 ペンネーム〔まるーちゃん〕:120周年子ども実行委員 子ども実行委員のまるーちゃんさんが取材してくれた『オータムキャンプ』は、保護者の方、おもにお父さん方で会を立ち上げられた「親子クラブ」によって始められ、10数年続けられている、本校の特色ある地域活動です。現在は、学校運営協議会やPTAなど、多くの方々に関わっていただいています。 また、本校の児童だけでなく、同じ中学校へ進学した際に、仲良くなってほしいとの保護者・地域の方々の願いから、近隣の椚田小学校・緑が丘小学校の子どもたちにも、参加を呼び掛けています。 写真は、25年度当時のオータムキャンプでの「ドラムカン風呂」の準備をされている時のものです。 ※本校では、創立120周年を迎える取り組みの一つとして、120周年子ども実行委員の子どもたちが、学校や自分たちの住んでいる街のよさを見つけ、発信する活動を行っています。この『横一小キッズ通信』は、その活動の一つとして行っています。なお、児童の個人情報の確保の観点から、取材した児童は、ペンネームで記事を書いています。 本の読み聞かせ
3月8日(水)
今日は今年度最後の本の読み聞かせがありました。今日のお話は「ぶんぶくちゃがま」のパネルシアターです。図書ボランティアさんたちが総出で、登場人物の役割を分担し、楽しいお話を聞かせてくれました。最後には、きれいな紙ふぶきも飛び出すサプライズが・・・。今年度も、図書ボランティアさんたちには楽しい本の読み聞かせをしていただきました。ありがとうございました。 横一小キッズ通信 第3号
『給食の時間』
横一小の給食の時間では、給食委員や放送委員の人が、今日の献立や食育メモを教えたりしてくれたりしています。 そして、いつも放送委員会のみなさんが、例えば、クイズやなぞなぞ、ジャンケンゲームなどをしてくれます。そのお蔭で、私たちは給食を楽しめています。このように、楽しい学校生活は、委員会の人たちの努力によって成り立っているのです。 ペンネーム〔ゆうゆ〕:120周年子ども実行委員 ※本校では、創立120周年を迎える取り組みの一つとして、120周年子ども実行委員の子どもたちが、学校や自分たちの住んでいる街のよさを見つけ、発信する活動を行っています。この『横一小キッズ通信』は、その活動の一つとして行っています。なお、児童の個人情報の確保の観点から、取材した児童は、ペンネームで記事を書いています。 写真は、給食委員会の今日の担当の児童が「今日の献立」などを、放送室から校内放送している時のものです。 授業の様子から(4年 保健体育)
3月8日(水)
4年生の体育(保健)では、思春期に起こる体と心の変化について、養護教諭の塩田先生から教えてもらいました。思春期になると、身長や体重が増えるだけでなく、目には見えない体の中や、心の変化が起こります。体や心の成長のメカニズムや、個人差があることなどを教えてもらいました。そうした変化に戸惑ったり、悩んだりせず、自分の心と体に向き合い、また、友達の心や体も気遣えるような子供たちに育ってほしいと思っています。 授業の様子から(3年 算数)
3月7日(火)そろばんの出前授業がありました。3年生の子どもたちは、そろばんの先生から、そろばんの仕組みやコマの動かし方を教えていただきました。子どもたちのいつもの生活の中では、電卓の仕組みによるいろいろな器具が普及している中、昔ながらのそろばんに、興味をもっていました。また、指を動かして答えを出していくことを、ていねいに教わっていました。
8日の給食ご飯 バッファローチキン にんじんシリシリ 酢の物 味噌汁 牛乳です。 今日の献立は、宮上中学校2年生の伊藤さんが家庭科の授業で考えた献立です。また、にんじんシリシリは、1年生担任渡邊先生の元気応援メニューです。おすすめの理由は体に良い人参をおいしく食べられることです。 横一小キッズ通信 第2号
『放課後子ども教室』
毎週水曜日、午後2時から放課後子ども教室があります。この放課後子ども教室は、1年生から6年生までの人が遊べて、ボランティアのおじさんやおばさんが見守ってくださり、そして、大なわを回してくれたりしています。 たまには、子ども同士のけんかや口げんかもありますけれど、おじさんたちは、私たちが、この頃友だちと遊べていないので、放課後子ども教室をやってくれています。おじさん・おばさん。ありがとう!! ペンネーム〔つーちゃん〕:120周年子ども実行委員 ※本校では、創立120周年を迎える取り組みの一つとして、120周年子ども実行委員の子どもたちが、学校や自分たちの住んでいる街のよさを見つけ、発信する活動を行っています。この『横一小キッズ通信』は、その活動の一つとして行っています。なお、児童の個人情報の確保の観点から、取材した児童は、ペンネームで記事を書いています。 写真は、以前ホームページで掲載ものです。 7日の給食きなこ揚げパン いかの松かさ煮 野菜の南蛮煮 豚汁 牛乳です。 今日の豚汁は、1年担任草野先生の元気応援メニューです。おすすめの理由は、肉や豆腐や野菜やこんにゃくなどが入っていて栄養バランスがいいことです。草野先生のメッセージで住んでいる地域によって、豚汁の呼び方が違うことを教えてくれました。先生が子供のころに住んでいたところでは『ぶたじる』と言うそうです。 休み時間の子どもたち2
3月6日(月)子どもたちに誘われてドッチボールをする担任の姿もあります。力いっぱいの勢いのあるボールが、手の中に納まらず、残念にもアウトになってしまっていました。でも、楽しさいっぱいの笑顔が先生にもありました。
休み時間の子どもたち1
3月6日(月)子どもたちが楽しみにしている休み時間は、校庭や教室では、楽しそうは声でいっぱいです。固定遊具には、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
120周年子ども実行委員
3月6日(月)29年度の創立120周年に向けて、横断幕やいろいろな所に活用する『120周年キャッチコピー』を子どもたちと一緒に考えました。そして、子どもたちに選んでもらって、決定しました。その結果を、お昼の校内放送で、120周年子ども実行委員の子どもたちが、発表をしてくれました。
「120周年子ども実行委員からのお知らせです。 みなさんに投票していただいた結果、120周年の横断幕のキャッチコピーが決定しましたので、お伝えします。 まず、投票数です。全投票数520票。 『夢の花 みんなで咲かせる横一小』 229票 『横一小 120周年 たくさんの夢、希望とともに』 149票 『祝 120周年 これからもニコニコ笑顔の横一小』 142票 以上の結果から、120周年のキャッチコピーは、 『夢の花 みんなで咲かせる横一小』に決定しました。みなさん覚えてください。 テングットくんと一緒に横断幕にして、来年度、横一小の外からも見られるように張られる予定です。みなさんご協力ありがとうございました。 これで120周年子ども実行委員からのお知らせを終わります。」 子どもたちの心に残る、そして、子どもたちの活躍の場を工夫した周年活動を進めていきたいと考えています。 |