放課後子ども学習教室

10月5〜26日(全6回)
秋と言えば・・・勉強の秋!横山第一小学校の10月の放課後子ども教室では、学習教室を開催しました。低学年・中学年・高学年に分かれて、全6回実施しました。学習ボランティアの先生方と、計算ドリルや漢字ドリル、プリント、東京ベーシックドリルなどに取り組みました。低学年では100マス計算など、普段の学習ではなかなか挑戦できない学習に取り組む子もいました。先生にタイムを計ってもらい、友だちと仲良く勉強する姿が見られました。高学年は、さすが!黙々と課題に取り組む姿が見られました。勉強するのにとても良い季節となりました。これからも、放課後子ども教室では、学習教室を実施していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 梅ご飯
 千草焼き
 きんぴら
 蕪の味噌汁
 牛乳です。
 今日の6年生の元気応援メニューは、梅ご飯です。梅は酸っぱくて食べにくいけれど、梅ご飯の梅なら食べられるということがおすすめのポイントです。梅は古来より日本で食べられています。梅ご飯を食べて、梅を食べられる児童が増えてくれるとうれしいです。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 ししゃもの南部揚げ
 塩肉じゃが
 ひじきと大豆の炒め煮
 牛乳です。
 今日の6年生の元気応援メニューは、麦ごはんと塩肉じゃがです。おすすめのポイントは、麦ごはんは麦が体にいいから、塩肉じゃがはあっさりとした味で野菜をたくさん食べられるからです。

ふれあい椚田祭

10月22日(土)
今日は、ふれあい椚田祭がありました。地域の小中学校4校が集まり、合奏や合唱、演劇の発表などがありました。
青少年健全育成標語の表彰式があり、本校から3名の児童の表彰がありました。
受賞作は
「犬散歩 スマホ見ないで 僕を見て」
「おはようを 皆でつなぐ バトンパス」
「ふざけてる?いじめてる?境界線はあいまいだ」です。
また、本校の音楽クラブは、「ふるさと」の琴の演奏の他、「千本桜」「5拍子の舞曲」の3曲演奏し、地域の方から大きな拍手をもらいました。
小中学校が音楽などを通じて交流し合う良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 あしたばパン
 和風豆腐グラタン
 ペンネアラビアータ
 コンソメスープ
 牛乳です。
 今日の元気応援メニューは、和風豆腐グラタンです。おすすめのポイントは、大豆から作る豆腐を使っていることです。グラタンの隠し味には味噌も使い和風の味付けと牛乳・チーズがおいしく調和しています。6年生の元気応援メッセージは、食育メモで各クラスへ配布します。

地域防災会議

10月21日(金)
館町町会と合同で行う防災訓練に向けて、第3回目の地域防災会議を開きました。今日は、館町町会の皆さんと、学校関係者の他、市の防災課や消防署浅川出張所職員、緊急対応職員の皆さんも集まり、総勢17名での会議となりました。12月11日(日)の地域防災訓練に向けて、当日の訓練内容や役割分担について話し合いを行いました。災害は、いつ起こるか分かりません。いざというときのために、日頃から地域との連携を深め、安心・安全な生活なために学校と地域とが協力して防災訓練を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 昆布のふりかけ
 鮭の塩焼き
 豚汁
 牛乳です。
 今日の6年生の元気応援メニューは、昆布のふりかけ、鮭の塩焼き、豚汁です。昆布のふりかけはおなかの調子をよくしてくれる・鮭の塩焼きは体に良いDHA・EPA・良質なたんぱく質・ビタミンB群・ビタミンEなど様々な栄養が入っている・豚汁は野菜が多く入っていて栄養が摂れ、体もあたためてくれるということが推薦の理由です。

茶道体験(5年)

10月21日(金)
今日も茶道体験がありました。家庭科専科の吉川先生から、お茶の点て方、お茶の運び方、お茶のいただき方を教えてもらいました。手元がよく分かるように、書画カメラを使ってスクリーンに映し出します。子供たちは興味津々でよく見ていました。その後は、3つのグループに分かれて茶道の一連の流れを体験しました。最初は好奇心からそわそわしていた子供たちも、徐々に気持ちが落ち着き、一心にお茶を点てる姿は、とてもりりしく見えました。最後のまとめとして、茶道体験を通して学んで欲しいことについてお話ししました。「お茶を点てて飲む」という一連の流れの中で、一杯のお茶を入れるためにいろいろな人がかかわっているということ、そこにはおもてなしの気持ちが込められているということ。お茶をいただくとき、その静けさが心をが落ち着かせること。そして、一連の流れの中で、いかに「頭を下げる(礼をする)」行為が多いかについて考えました。茶道にかかわっている誰もが、感謝の気持ちをもち、相手を思いやる気持ちがあるということに気付かされる良い経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級連合運動会(すみれ学級)

10月20日(木)
富士森体育館(旧市民体育館)で特別支援学級連合運動会がおこなわれました。市内10校の特別支援学級のお友達が集まり、みんなで運動を通して交流しました。
すみれ学級のみんなは、この日に向けて、練習をがんばりました。今年度の担当は、“整理運動”でした。整理運動では、百人以上の児童の前で、全員が堂々とお手本として運動することができました。他にも、高学年リレーのやり方の説明や学級紹介、プラカード係もがんばりました。
競技の練習にも真剣に取り組んでいたので、どの競技も戸惑うことなく力を発揮することができました。
いろいろな学校のお友達が集う1年に1回の機会です。すみれ学級の子供たちは、積極的にいろいろな学級のお友達の輪の中に入って活動する姿が見られ、この運動会を通してたくさんの友だちとかかわることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティーミートソース
 キャベツと大根のサラダ
 根菜チップ
 牛乳です。
 今日の6年生の元気応援メニューは、スパゲティーミートソースと根菜チップです。スパゲティーミートソースは、栄養のバランスがよくみんなが大好きだから、根菜チップは野菜嫌いを克服できるからという理由から推薦がありました。

茶道体験(5年)

10月20日(木)
今日も、5年生が茶道体験がありました。先生から一通り授業の流れと、お茶の作法を習った後、各班に分かれてお茶を点てる、お茶を運ぶ、お茶をいただく3つの体験を行いました。初めての子が多かったようですが、まるで、やったことがあるかのような身のこなしで行っていたのが印象的でした。普段は分からないと「どうやるの?!」と聞いているのでしょうが、和室という場や茶道の雰囲気なのか、周りの様子をさっと見渡し、今、どう動けばよいのかを感じ取って動いているようにおもえました。お茶を点てる人は、一心に茶筅を動かし、お茶を運ぶ人は、こぼさないようにと廊下をそろそろと歩き、お茶を飲む人は、お茶を一滴も残すまいと感謝の気持ちで飲み干す・・・そんな気持ちが伝わってくるような茶道体験となりました。子供たちの口から、自然と「おいしくいただきました」「ありがとうございました」という美しい言葉も聞かれました。場に応じた行動や態度がしっかりと身に付いている5年生の姿は本当に素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚キムチ丼
 大根のナムル
 わかめスープ
 ポテト餃子
 牛乳です。
 今日の6年生の元気応援メニューは、豚キムチ丼・わかめスープ・ポテト餃子です。豚キムチ丼は、ビタミンB1が多くバランスのいいメニューだから、わかめスープは栄養豊富なわかめの栄養を摂ってほしいから、ポテト餃子は、ポテトの柔らかさと皮のパリパリ感で元気が出るからと言う理由で推薦をしてくれました。詳しくは、食育メモで各クラスへ配りました。

茶道体験(5年)

10月19日(水)
本校は今年度、「日本の伝統と文化を発信する能力・態度の育成事業」の指定を受け、日本の伝統と文化にかかわる学習を、JET青年(都立高校に勤務する外国人外国語等指導助手)との交流しながら進めています。
今日は、近隣の自治会館の和室をお借りして、5年生が茶道体験を行いました。抹茶を飲んだことがある子も多かったようですが、自分でお茶をたて、お客様までお茶を運ぶといった一連の流れについては経験した子が少なく、戸惑いもありましたが、先生のやり方を見たり友達の動きを見たりしながら真似をして動くことができました。和室で正座し、静かな雰囲気の中,お茶をいただく。とても心が落ち着き、自然と背筋がぴんと伸びるようです。礼に始まり、礼に終わる。日本の和の心をしっかりと体験できた時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び集会

10月18日(火)
今日は久しぶりのいいお天気。久しぶりのなかよし遊び集会がありました。それぞれの仲良し班に分かれて、高学年児童がリードしながら遊びを始めます。鬼ごっこやドッチボール、ボーリングやPK対決など、みんなが楽しめるような遊びを工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 鯨のあずま煮
 白菜と大根のごまドレッシング
 じゃがいもの味噌汁
 牛乳です。
 今日の6年生の元気応援メニューは、わかめご飯と鯨のあずま煮です。わかめご飯は栄養があり食べやすいところ、鯨のあずま煮は疲れをとる栄養があり、また下級生は食べたことがないことがおすすめのポイントでした。メッセージは、各クラスへ食育メモで配ります。

夢を叶えるために(5年 道徳)

10月17日(月)
今日の道徳では、「夢を叶えるために」というテーマで、元ロサンジェルスオリンピックの日本代表の体操選手の佐藤(森尾)麻衣子先生からお話を聞きました。佐藤先生がオリンピックを目指そうと思った理由や、それから、オリンピック選手になるためにどんな努力をしてきたかを、当時のオリンピックの演技のビデを等を交えながら子供たちにお話ししてくれました。現役時代の床運動や跳馬などの演技に、思わず拍手がおこります。佐藤先生が、このオリンピックという場に立つまでに、どれだけの努力があったのか、佐藤先生の優しそうなにこやかな姿からは想像できませんが、そのお話しする言葉の重みは子供たちなりに感じ取れたようでした。
夢に近づくために、まず、やったことは・・・
「今日、いい演技をするためには、昨日の練習の振り返りをする。」
「明日、言い演技をするためには、今日のいい演技を振り返る。」
その繰り返しが、夢に近づく第一歩だということを教えていただきました。当たり前のことをきちんとやること、最後まであきらめないでやり続けることなど、オリンピック選手でも夢を叶えるために地道に努力を積み重ねていることがわかり、身近な存在に感じたようです。なにより、オリンピアンからお話を伺う体験は、子供たちにとって、とても印象深い出会いとなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏そぼろご飯
 野菜の煮しめ
 じゃがいものバター醤油
 果物
 牛乳です。
 今日の6年生の元気応援メニューは、「じゃがいものバター醤油」です。おすすめポイントは、じゃがいもは柔らかく、バターも入っていて栄養があることです。

就学時健診

10月14日(金)
今日の午後は、本校に来年度入学する新1年生の就学時前の健康診断がありました。
お兄ちゃんやお姉ちゃんがいる子は、もう、学校のことはよく知っている様子で、
お家の方をぐんぐん引っ張ってリードする姿もありました。また、初めて小学校の校舎の中に入る子どもたちも大きな校舎や長い廊下、教室の中を物珍しそうに眺めているほほえましい姿も見られました。お医者様の前でも、しっかりとお名前を言い受診する姿を見て、ほめられている子もいました。
来年入学するのを、横一の子供たちも先生たちもみんな待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ナン
 タンドリーチキン
 キャベツとブロッコリーのサラダ
 コーンポタージュ
 牛乳です。
 今日の6年生の元気応援メニューは、「キャベツとブロッコリーのサラダ」「コーンポタージュ」です。二つのメニューには、2人から素敵なメッセージをいただきました。メッセージはお昼の放送・食育メモで各クラスへ配ります。

交流学習(すみれ学級)

10月13日(木)
今日は、すみれ学級さんと由井第三小学校のつくし学級さんとの交流会がありました。今年は、つくし学級さんが横山第一小学校に来てくれました。
交流会では、連合運動会で歌う歌ったり、ゲームをしたりして楽しみました。すみれ学級で取り組んできた「ボーテックススロー」体験も一緒に行いました。お互いの健闘に拍手でたたえる姿もみられました。
来週の「連合運動会」では、一緒のチームで戦います。この交流会で一層仲良くなったので、本番でも協力しながら楽しく運動できますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

保健だより

食育だより

SNS学校ルール

子育て・家庭支援

交通安全

保幼小連携

授業改善推進プラン

学力向上・学習状況改善計画

学校施設貸し出し要綱 旧

学校施設貸し出し規程・要綱27年度以降

放課後子ども教室 H28

学力調査結果