授業の様子から(2年 生活科)
3月3日(水)『冬のくらし』の学習で、昔から伝わるかるた遊びを、子どもたちは楽しんでいました。先生の上の句の歌を手がかりに、取り札を取ります。子どもたちはやる気満々で、パッと手が、取る札に伸びていました。せっかくのかるた遊びでトラブルにならないように、先生と子どもたちで工夫したのが、みんなで手を上にあげて、先生の読む声をきくことになったとのことです。
地域学習(3年)
3月3日(金)
総合「昔の人々の暮らしを知ろう」〜栗原先生のお話を聞いて〜 前回、栗原先生には、学校の近くの御霊神社や浄泉寺などに行き、八王子の歴史について教えてもらいました。 今回は、図書室で八王子空襲のことや戦争について教えてもらいました。今は平和な世の中も72年前には、辛い出来事があったということを知りました。私たちの住む八王子にも、焼夷弾が落とされたり、防空壕に逃げたりしていたということを知り、戦争は二度と起こしてはいけないことということが分かりました。 子どもたちの感想の中には、「栗原先生のお話を聞いて、辛い過去を二度と繰り返してはならないと思いました。戦争は、両方がしっかりと話し合いをしないから、起こってしまうと思い、私は、小さなことでも話し合いで解決していきたいと思いました。そして、戦争のない平和な世の中を伝えていきたいです。」というものがありました。 子どもたちの心にしっかりとお話が届いていると感じました。真剣に戦争の悲惨な話を聞く姿からこれからの未来を担っていくことができると感じました。 児童集会(仲良し遊び集会)
3月3日(金)
今日は、今年度最後の児童集会は仲良し遊び集会です。1年間一緒に遊んできた仲間と最後の遊びを楽しんでいました。ドッジボールをしたり、あて鬼をしたりしていました。スムーズにチーム分けをし、自分たちで遊びを進めている姿が素晴らしいと思いました。 来年度も新しい友達と仲良し遊び集会を楽しんでもらいたいと思います。来年度も異学年交流を通して、仲良く協力したり、思いやりを持って接したりする態度をはぐくんでいきたいと思います。 授業の様子から(1年 音楽)
3年3日(金)担任の先生がお休みした日でしたが、音楽の時間には、4年生以上の子どもたちが音楽を習っている音楽専科の先生が、来てくれていました。鍵盤ハーモニカが上手に吹けるように、気を付けるところをもう一度、音楽の専門の先生から、子どもたちは教えてもらっていましっていました。また、学校サポーターの先生が、そばに来て個別支援をしていました。みんなが、鍵盤ハーモニカを頑張って演奏できていました。
10歳の宣言2 (4年 総合的な学習の時間)
3月2日(木)クラスの友だとやたくさんのお家の方の前で発表することに、子どもたちはドキドキしていました。二人向かい合って、お互いの発表を聞き合い、アドバイスをし合いました。「自分が伝えたいことが、力強く相手に伝えられるように、冒頭とまとめの部分は、台本を見ないで、しっかり覚えて言おう。」「早口になると、聞いている人が分かりにくいよ。」などと相手の人がよい発表ができるようにアドバイスをしていました。そして、一度だけし合うのではなく、一人の人が終わるともう一人の子が間を開けることなく、発表練習するなど、子どもたちは真剣に練習を繰り返していました。本番の発表会での子どもたちの達成感に結びついたと考えています。
10歳の宣言1 (4年 総合的な学習の時間)
3月2日(木)
4年生が3学期に総合で取り組んできた「10歳の宣言」のまとめとして、発表会が行われました。まず自ら将来への課題を設定し、設定した課題に関する情報を本、インターネット、電話、インタビュー等で収集しました。国語「わたしの研究レポート」と合科で授業を進め、子供たち同士でお互いに文章を推敲し合い、より良いものに仕上げていきました。そして、来てくださる保護者の方へ想いが伝わるように最後まで練習して迎えた当日。各クラスで子供たちが、堂々と「10歳の宣言」を行いました。『先生になりたい』『美容師になって、その人に似あう素敵な髪形にしたい』『サッカー選手になって世界で活躍した』子供たちの夢は大きく広がっています。そして、その職業に就くために、日々の努力が必要だということも、調べ学習を通して学ぶことができました。 当日、発表を聞いてくださった保護者の方から、「ここまで詳しく調べ、発表するものだとは思っていなかった」という驚きの声や「自分のなりたい職業の事をくわしく調べ、その事を皆の前で発表している姿を見て成長したなと思いました」という感動の声をいただきました。子供たちの夢に向かって努力し、成長していく姿を応援していきたいと思います。 清掃時間の子どもたち
3月2日(木)子どもたちは、給食が終わると、分担された場所に分かれて掃除をします。子どもたち同士で声を掛け合って仕事を進めています。中廊下にある2年生の下駄箱掃除では、小ぼうきとミニちりとりを使って、一人ひとりの下駄箱にある砂をきれいに取り除いていました。また、班のみんなが力を合わせて掃除をしていました。2年生の隣では、6年生が手際よく掃除をしていました。2年生のよいお手本になっていました。
給食委員会の活動
3月2日(木)5・6年生は、いろいろな場面で委員会活動で、頑張ってくれています。給食委員会の子どもたちの活動の一つに、校内放送での今日の献立に関するお話の放送があります。3〜4名でチームを作り、栄養士さんから教えていただいたことをもとに、お昼の放送の時に、全校の人にお知らせをしています。上手に放送ができるように、毎日、その日の係の子どもたちが、中休みに給食室の前に集まり、台本が上手に読めるようにリハーサルをしています。そして、給食の時間に放送室に集合して、自分の分担の場所をみんなが聞きやすいように気を付けてマイクに向かっています。
大学と連携した授業〜JET青年との交流〜(5年・家庭科)
2月28日(火)
月曜日に引き続き、今日も5年生は調理実習を行いました。今日も東京家政学院大学の学生さんたちが、調理のお手伝いをしてくれました。またJET青年との交流もあり、ブランドン先生も一緒に参加しました。同じご飯とみそ汁調理実習ですが、各学級、各班でみそ汁の実の組み合わせが違います。油揚げや、大根、豆腐、ネギなど、好みや栄養のバランス、彩などから子供たちが考え、各班で調理しています。かつお節を削って昔ながらの方法で一から作るみそ汁は、どの班も上手に作ることができました。ブランドン先生も、初めての鰹節削りにとても興味を持っていました。また、初めてのなめこ豆腐汁にも大感激!家でもぜひ作ってみたいと感想をいっていました。各班それぞれ、みそ汁づくりは大成功。 今日も「みそ汁の達人」が横山第一小学校から生まれました。 2日の給食ココアクリームサンド(セルフ) ポークシチュー キャベツと大根のサラダ 牛乳です。 今日は、給食室で作ったココアクリームをコッペパンへ挟んで食べるセルフサンドです。サラダには、旬の大根とキャベツを使いました。ポークシチューには、地元でとれたにんじんを使いました。 パフォーマンステスト(5年 外国語活動)
3月1日(水)
今日は5年生のパフォーマンステストです。5年生は、英語で自己紹介をします。「誰からやりますか?」の問いかけに、次々と手が上がります。みんな、自信がついたようですね。大きな声で、はっきりと、わかりやすくというめあてを確認した後、自分の名前や好きなもの、苦手なものをみんなの前で発表していきます。先生からの質問にも、「Yes」「No」で答えます。これまでの学習の成果をしっかりと発表することができました。 大学と連携した授業(5年 家庭科)
2月27日(月)
東京家政学院大学との食育連携で進めてきた、「食べて元気!ご飯とみそ汁」の授業もまとめに入りました。 今日は調理実習の内容はご飯とみそ汁です。ご飯は米の洗い方や水の分量を量る作業を実習の中心に、みそ汁はかつお節を削り、みそ汁の実の取り合わせを自分たちで考えました。一度経験しているとはいえ、かつお節を削る体験はコツがいります。苦戦しながらかつお節を削り、その鰹節でだしを取ってみそ汁を作ります。自分で削ったかつおだしはおいしかったようです。 地区別集会
3月1日(水)
今日は、今年度最後の地区別集会がありました。それぞれの班で、今年度の反省を出し合ったり、集合時刻や歩くときにのきまりなどをもう一度確認したりしました。最後に、年間お世話をしてくれた6年生の班長さんたちや、地区班でお世話いただいたお家の方に感謝を込めお礼を言いました。 6年生と一緒に学校に来られるのも、あと、ほんの数日です。最後まで、みんなで仲良く安全に登校しましょう。 地区班の保護者の皆様、こどもたちの安全の見守りをありがとうございました。 横一小キッズ通信 第1号
『あいさつ運動』
代表委員会の人が、朝早く来て門の前に立って元気よく「おはようございます!」と言って、私たちをむかえてくれていました。私は代表委員会の人たちがあいさつをしてくれたおかげで、自分から元気よくあいさつができるようになりました。いままで先生からあいさつをしてもらうことが多かったので、次は自分からあいさつができるようにがんばりたいです。 ペンネーム〔ち〜ちゃん〕:120周年子ども実行委員 「横一小キッズ通信」始めました。
3月1日(水)本校は、来年29年度、創立120周年を迎えます。そこで、子どもたちが心に残る周年活動になるように、そして、子ども自身が、本校や自分の住んでいる街のよさを知り、母校愛や郷土愛が醸成できればと、教育活動を工夫しています。その一つとして、来年度最高学年になる5年生に、『120周年子ども実行委員』を募集したところ、24名の子どもたちが意欲的に応募してくれました。周年活動のキャラクターマスコットで決まった名前の発表などに取り組んむほか、自分たちの視点から、本校のよさや住んでいる街のよさを見つけ、取材し、発信していければと考え、「取材ノート」をもとに頑張っています。そして、このホームページでも、児童の取材した記事を発信していきます。なお、児童の個人情報保護の観点から、児童名は、ペンネームを考えてもらっています。
休み時間の子どもたち4
3月1日(水)全校で取り組んでいるなわとびを受けて、各学級では、長縄跳びや短縄跳びの学習を体育の授業で行っています。子どもたちは、少しでも上手になりたいと休み時間、友だちを誘いあって、なわとびの練習をしています。校庭に出る時に、担任の先生にも、「一緒にやろう。」と声をかけている子も多く、校庭でなわとびをする教員の姿があります。「二重跳び、見せて。」の子どもたちからの熱いリクエストに、本気モード全開で挑戦していました。
休み時間の子どもたち3
3月1日(水)元気に遊んでいても、勢いあまって転んで、すりむいたり、ボールが当たって、痛くしたりすることがあります。一緒に遊んでいた友だちが、保健室まで一緒にきてくれることが多くありますが、時には、たまたまそばで遊んでいた上の学年の児童が心配して、保健室まで付き添ってきてくれることがあます。今日も、そんなシーンがありました。
休み時間の子どもたち2
3月1日(水)バスケットゴールを使ってバスケットのゲームをする子どもたち、サッカーをする高学年の児童と同じように、黄色い帽子を被った一年年生も、ボールを蹴って遊んでいました。
休み時間の子どもたち1
3月1日(水)中休みや昼休みには、子どもたちは思い思いに楽しく過ごしています。校庭では、固定遊具に乗って楽しく遊ぶ子どもたち、クラスのボールを使ってドッヂボールをする子どもたち。一人ひとりが元気いっぱいに体を動かしていました。
読み聞かせ4
3月1日(水)「シュッ、シュッ、シュッ。ゴリッ、ゴリッ、ゴリッ。」はなちゃんは、パパに押させてもらいながら、カツオブシ削り器で、カツオブシを削って、おみそ汁のダシを作ります。ちょうど横一小の5年年生が家庭科の勉強でカツオブシ削り器でダシの勉強をしているのを思い浮かべる子もいました。そして、できあがったおみそ汁を食べる前に、二人が手を合わせるシーンから、子どもたちは、心を揺さぶられていました。
|