授業の様子から1(3年 道徳)

2月22日(水)「すべての命を大切に」(生命の尊さ)の道徳の授業でした。自分たちのこれまでの生き物との関わり、小動物や昆虫、草花を育てた経験をたくさん発表してもらっていました。今年、教室でみんなで飼ったカイコのことも思い出していました。そして、「ヒキガエルとロバ」のお話を通して、命の大切さについて考えを深めてもらいました。お話の内容や登場人物の心の葛藤を捉えさせやすいように、場面の絵を手がかりに考えさせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から6(2年 国語)

2月22日(水)自分で考えた、登場人物の気持ちを、友だちと発表し合って、もっといい考えになるように、『自分の考えの交流』をしました。そして、学級全体で、登場人物の心情を読み取りました。授業を見に来ていた先生からも誉められて、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から5(2年 国語)

2月22日(水)一人ひとりが読みを深めていく中で、教員は、こまめに机間支援を行い、子どもたちが自分の考えがまとめやすいように、声かけに努めています。また、自信をもってより学習に臨めるように、”ほめ上手”を心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から4(2年 国語)

2月22日(水)子どもたちが行った、文章への線引きの箇所を、学級のみんなで確かめ合い、場面の挿絵を手がかりに、登場人物の気持ちなどを発表し合いました。同じ単元を行っている同学年の教員も、よりよい授業ができるように、本校では、教員同士での主体的な学び合いを、日常的に行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(2年 国語)

2月22日(水)子どもたちは、音読が終わると、白馬のしたことや様子が分かる所を見つけて、文章の横に線を引きます。スーホなどの登場人物の心情を正しく考えるために、作品の言語事実をしっかりと意識させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(2年 国語)

2月22日(水)子どもたちが初めて読んだ時の感想や読み深めてみたい事柄をもとに、学習計画を立て、この作品では、例えば、「殿様のところから逃げ出す白馬」や「スーホのところに帰ってきた白馬」など、いくつかの場面やかたまりに分けて、読み取りを深めています。そして、その場面ごとに、授業でのめあてを意識して、子どもたちは、各々に音読をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(2年 国語)

2月22日(水)2年生の国語では、今、「スーホの白い馬」の単元の学習をしています。場面の様子について、登場人物の行動を中心に想像を広げながら読むことを目標に、子どもたちは、作品に向かい合っていました。2組では、教育センターの新人育成担当の方に来校していただいて、よりよい授業づくりに向けて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 バターチキンカレーライス
 いかサラダ
 コンソメスープ
 牛乳です。
 今日の献立は、川口中学校の2年生の生徒が考案したメニューです。カレーには、じゃがいもを入れずにトマト・玉ねぎ・赤ピーマン・人参と鶏肉をじっくり煮込んで作りました。いつもの味とは違うカレーを味わってください。

備えあれば憂いなし2

2月21日(火)学校避難所となったときに備えて、どのような場所が、どのように活用できるのかを、学校公開や日頃のPTA活動などでの来校時にご覧いただけるようにしてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

備えあれば憂いなし1

2月21日(火)本日行われた地域防災会議は、本校の会議室で行いました。本校の会議室の入り口のドアの上には、『学校災対本部(本部・事務局)』の表示が掲示されています。災害はいつ起こるか分かりません。それに備えて、活用できる部屋や立ち入り禁止区域の区別が常時掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域防災会議2

2月21日(火)今年度の地域防災訓練の反省を活かして、29年度の計画を話し合いました。29年度は、12月9日土曜日の午前中に実施することになりました。担当者による打ち合わせを重ね、準備を進めておきます。多くの方の防災訓練へのご参加をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域防災会議1

2月21日(火)昨年の12月11日の日曜日に、館町町会主催の『地域防災訓練』を、本校校庭で、本校との共催という形で実施しました。会議室に町会長さんをはじめ地域防災に関わられている町会の皆様と本校職員とで、振り返りの会を実施しました。実施に先立って、何度も打ち合わせを行ったことが、円滑な運営につながったとまとめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校務支援システム導入研修会4

2月21日(火)今日の横一小の『校務支援システム導入研修会』には、近隣の椚田小学校のお二人の先生も参加されていました。スムーズな校務支援システムの導入に向けて課題を整理したり、自校で行われる研修会が効果的に進めるための下調べをされていました。横一小や椚田小など、本校の近くの小中学校は、日常的に連携をして仕事を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校務支援システム導入研修会3

2月21日(火)メール等の送受信のほかに、教職員間の打ち合わせ資料の回覧等がデータで行われ、紙データを用いない打ち合わせや会議が進められます。仕事の効率化とともに、紙の使用の削減を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校務支援システム導入研修会2

2月21日(火)このシステムにより、校内や市内の学校間限定のメールが送受信できます。仕事の効率化と外部とのアクセスがないため、セキュリティーの確保が図られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校務支援システム導入研修会1

2月21日(火)八王子市では、全小中学校の校務用パソコンに、29年度より『校務支援システム』が導入されます。それに伴って、各校にインストラクターの方が来られて、校内の研修会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から5(1年 図工)

2月21日(火)1組から3組まで、1年生はどのクラスの子どもたも、ビニール風船の作品づくりに頑張りました。前の題材のときに勉強した、『しっかりと塗り込む』ことも覚えていて、上手にクレヨンで描けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から4(1年 図工)

2月21日(火)子どもたちは、雨傘を入れる細長いビニールの袋の特徴を生かして、思い思いの絵を描いていました。膨らんだときにきれいな絵になるように、先生からたくさんアドバイスをもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から3(1年 図工)

2月21日(火)「先生、見ていて。ぼく、膨らませるよ!」作品が出来上がった子どもたちは、先生に見てほしくって、先生の周りに集まっていました。息をいっぱい吸い込んで、プーと吹き込むと、みるみるビニール風船は伸びていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から2(1年 図工)

2月21日(火)ストローからの空気が漏れないように、学校サポーターの先生に手伝ってもらって、セロテープでしっかりと止めていました。空気が漏れないと上手に膨らませて、子どもたちは、ニコニコの笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

いじめ防止基本方針

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校便り 3月号

学校評価報告書

保健だより

食育だより

SNS学校ルール

子育て・家庭支援

交通安全

保幼小連携

学校施設貸し出し要綱 旧

学校施設貸し出し規程・要綱27年度以降