校務支援システム導入研修会2
2月21日(火)このシステムにより、校内や市内の学校間限定のメールが送受信できます。仕事の効率化と外部とのアクセスがないため、セキュリティーの確保が図られます。
校務支援システム導入研修会1
2月21日(火)八王子市では、全小中学校の校務用パソコンに、29年度より『校務支援システム』が導入されます。それに伴って、各校にインストラクターの方が来られて、校内の研修会が行われました。
授業の様子から5(1年 図工)
2月21日(火)1組から3組まで、1年生はどのクラスの子どもたも、ビニール風船の作品づくりに頑張りました。前の題材のときに勉強した、『しっかりと塗り込む』ことも覚えていて、上手にクレヨンで描けていました。
授業の様子から4(1年 図工)
2月21日(火)子どもたちは、雨傘を入れる細長いビニールの袋の特徴を生かして、思い思いの絵を描いていました。膨らんだときにきれいな絵になるように、先生からたくさんアドバイスをもらっていました。
授業の様子から3(1年 図工)
2月21日(火)「先生、見ていて。ぼく、膨らませるよ!」作品が出来上がった子どもたちは、先生に見てほしくって、先生の周りに集まっていました。息をいっぱい吸い込んで、プーと吹き込むと、みるみるビニール風船は伸びていました。
授業の様子から2(1年 図工)
2月21日(火)ストローからの空気が漏れないように、学校サポーターの先生に手伝ってもらって、セロテープでしっかりと止めていました。空気が漏れないと上手に膨らませて、子どもたちは、ニコニコの笑顔になっていました。
授業の様子から1(1年 図工)
2月21日(火)「先生、先生、見て見て!」教室のいろいろな所から、子どもたちの呼ぶ声が聞こえます。子どもたちがストローから息を吹き込むと、紙コップの中からムクムクときれいなビニール風船が飛び出します。
21日の給食鶏そぼろご飯 味噌おでん かき玉汁 果物 牛乳です。 味噌おでんは地元でとれた大根を味噌だれを付けて食べます。 安全な下校のために
2月20日(月)本校の近隣でボヤがありました。そのため多くの消防車など多くの緊急車両が、本校周辺やゆりのき通りにありました。クラブ活動が終わり、3年以上の児童の下校時と重なりましたので、緊急車両の駐停車している場所を避け、安全な下校コースを子どもたちに伝えるとともに、路上の各所に教員を配置し、児童への安全下校の指導を行いました。
クラブ見学(3年)
2月20日(月)
今日は、3年生がクラブ見学を行いました。クラスに分かれて13のクラブ活動の様子を見学していきます。音楽クラブでは、ミニ演奏会。ダンスクラブでも、3年生のためにダンスの発表をしてくれました。マジッククラブでは、いろいろなマジックを見せてくれるコーナーがあり、子供たちは興味津々でのぞきこんでいました。サッカーやソフトボールなど、校庭での運動系のクラブでは、お兄さん、お姉さんたちがっこよくプレーする姿を見たり、料理クラブでは、あまーいお菓子の香りに誘われたり・・・ 「早く4年生になりたいな」 「どれも、楽しそうで、迷っちゃうな」 見学している3年生の子供たちのわくわくした気持ちが伝わってきました。 授業の様子から3(5年 理科)
2月20日(月)先生の説明や作業するときのポイントを聞いたり、書画カメラの映像を見て、電磁石づくりに、一人ひとり、一生懸命取り組んでいました。
授業の様子から4(5年 理科)
2月20日(月)映像で映し出された回路を参考にして、パーツをつなぎ合わせていました。自分一人で困っていたときには、友だちが手を貸してくれて、協同して回路を作り上げていました。
授業の様子から2(5年 理科)
2月20日(月)エナメル線が同じぐらいの輪の大きさに揃えることを、一人ひとり頑張っていました。みんな、おしゃべりをすることも忘れて、指先に気持ちを集中させて取り組んでいました。
授業の様子から1(5年 理科)
2月20日(月)一人ひとりが実際にエナメル線を巻いて、電磁石を作る学習をしていました。そして、下の学年のときに習った棒磁石のはたらきと比較しながら、電磁石のはたらきを探っていました。どのように実験の準備をすればよいのか、書画カメラで教員の手元を映し出し、子どもたちにわかりやすくしています。
授業の様子から(4年 算数)
2月20日(月)いろいろな形の箱を仲間分けにして、直方体や立方体に図形の特徴や性質を考える学習をしました。実物の箱を使ったり、自分の考えをノートにまとめたり、グループごとに考えの交流をしたりして、学習を進めていました。
授業の様子から(2年 音楽)
2月20日(月)2年生の一年間で、鍵盤ハーミニカを何回も練習したので、みんな上手になっていました。そして、2年生の学年もあと少しになったので、鍵盤ハーモニカのまとめの勉強をしました。今まで習った曲を次々に演奏できて、頑張った姿がみなぎっていました。
授業の様子から(1年 音楽等)
2月20日(月)1年生は、六年生を送る会に向けて、これまで音楽の勉強で練習してきたことを活かして6年生にすてきなプレゼントをします。今日は、体育館で、学年のみんなで一緒に音楽の学習をしました。先生のお話を聞くときも姿勢を崩さず、先生の顔を見て、しっかりとお話を聞くことができていました。また、広い体育館に声が届くように、口を大きく開けて、はっきりした声になっていました。
20日の給食メキシカンライス ポテトのマヨネーズ焼き 鱈のチャウダー 牛乳です。 今日は、冬が旬の鱈をチャウダーに入れました。チャウダーには、小さく切った人参・キャベツ・玉ねぎ・青梗菜を入れました。鱈は、鍋に入れたり、包み焼きにして食べますが、今日は、洋風にアレンジました。 ポテトのマヨネーズ焼きには、児童が苦手な豆を入れました。児童が好きなマヨネーズ味なのでポテトと一緒に豆も食べてほしいです。 子ども周年実行委員会の取り組み
2月20日(月)来年度の周年活動に向けて、子どもたちが心に残る取り組みになるように、そして、児童が主体的に周年活動に臨めるようにと、現在の5年生に、『120周年子ども実行委員』の募集をしたところ、24名の子どもたちが立候補し、力を貸してくれています。マスコットキャラクターの名前の決定の校内放送に続いて、今、横断幕のスローガンの校内放送の担当者を決める話し合いの会を、中休みに行いました。また、横一小のよさ、すてきな所を、子どもたちの視点で地域の方に発信できればと、学校ホームページに『横一小キッズ通信』のコーナーを設けました。実行委員の子どもたちは、「取材ノート」を見ながら、意欲的になっていました。
きめ細かな指導のために4(5年 家庭科)
2月17日(金)大学生の方のお手伝いだけではなく、東京家政学院大学の小口悦子教授が、直接、子どもたちにお話をしていただけました。大学の講義とはひと味違った、小学生にお話をされる小口先生のお話を、大学生の皆さんは真剣に聞き入っていました。本校での「大学と連携した授業」は、大学生の皆さんにとってよい学びの場となっていました。そして、授業が終わって振り返りをしている時には、充実感あふれる笑顔がありました。
|