6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

2月のレク集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月16日(金)のレク集会は、「もうじゅうがりに行こうよ」でした。
 動物の名前の数に合わせて、仲間を集めます。動物の名前が長くなるにつれて集まるのが大変でした。
 いろいろな動物の名前がでてきて、楽しいレク集会でした。

2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
バターチキンカレー
いかサラダ
コンソメスープ
ぎゅうにゅう

今日は中学生が考えたバランス献立です。中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことをいかして健康を考えた献立を作ってくれました。今日の献立は、川口中学校2年生の武田真奈美さんが考えたメニューです。
武田さんからのメッセージです・・・家族が笑顔になれるような献立にしました。いつもと違うカレーで、飽きずに食べられるよう工夫しました。
バターチキンカレーはインド定番のカレーです。バターの旨味とコクが特徴です。

2月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
さばのマーマレードやき
ちくぜんに
あさづけ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。
さばのあぶらには、血をサラサラにきれいにしてくれる働きがあります。また、さばは、たんぱく質を多くふくんでいるので、体をつくる働きがあります。血合い肉といって、赤黒い身の部分は血をつくるもとになる鉄分を多くふくんでいます。みなさんの成長に大活躍まちがいなしのさばです。

2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ナン
チリコンカン
ふわふわたまごスープ
ミニチョコケーキ
ぎゅうにゅう

ナンは、1年2組のリクエスト チョコケーキは、3年3組・5年1組・5年3組のリクエストです。
2月14日はバレンタインデーです。日本ではチョコレートを贈るイベントになっていますが、海外では家族や友達などに感謝の気持ちをこめて花やカード、お菓子を贈ります。今日は、元気いっぱいのみなさんに、給食室から心を込めてミニチョコケーキをつくりました。

2月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
まめあじのかおりあげ
なまあげのみそいため
ピリカラこんにゃく
ぎゅうにゅう

今日は小さなあじ(まめあじ)に、下味をつけてでんぷんをまぶして揚げました。頭からしっぽまで骨ごとすべて食べられ、カルシウムたっぷりです。よくかんで食べましょう。

2月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
キムチチャーハン
かいせんしゅうまい
はるさめスープ
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

キムチチャーハンは、2年3組・3年2組のリクエストです。
かいせんしゅうまいは、たらのすり身を使って作りました。たらは漢字で書くと『魚へんに雪(鱈』)と書きます。身が雪のように白いこと、雪の降るころにおいしくなることからです。おなかがふくれるまでたくさん食べることを「たらふく食べる」といいますが、「たらふく」は漢字で書くと『鱈の腹(鱈腹)』と書きます。たらはとてもたくさん食べる魚でお腹がふくれていることからだそうです。

研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月10日(金)は、「東京都教育委員会向上拠点校」・「八王子市教育委員会研究指定校」としての研究の成果を発表する研究発表会でした。

 5校時は、全クラスで国語の授業を公開し、近隣の小学校の先生方や保護者の方に授業を参観していただきました。子供たちは、緊張していた様子でしたが、読み取ったことをもとに小グループで話し合ったり、全体の場で自分の考えを発表したりすることができました。
 授業公開後には、「思考力・表現力を高めるためのこれからの国語科の授業づくり」をテーマに、明星大学教育学部特任准教授の邑上裕子先生に御講演をいただきました。
 研究発表会を迎えるにあたり、これまで御指導いただきました講師の先生方、御協力いただきました、保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 国語科に限らず、子供たちが自ら考えて学ぶ力をつけていけるよう、教職員一同、今後も授業の充実に努めて参ります。

2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
カスタードサンド
ポークビーンズ
はなやさいサラダ
ぎゅうにゅう

野菜は、だいこんやじゃがいものように根っこの部分を食べる「根野菜」、ほうれんそうやキャベツのように葉っぱの部分を食べる「葉野菜」など、食べる部分によっていろいろな呼び方をします。今日のサラダに入っているブロッコリーやカリフラワーは花の部分、花のつぼみを食べる野菜です。小さな小さな花のつぼみの集まりを食べていることになり「花野菜」といいます。ブロッコリーやカリフラワーはキャベツから新しく作られた野菜で、キャベツの花とよく似た花が咲きます。ビタミンがたくさんあって風邪の予防にもいいですよ。

2月8日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ステーキどんぶり
みそしる
やさいのごまおかか
ぎゅうにゅう

ステーキは、1年1組のリクエストです。
今日はぶたにくのステーキです。ぶたにくには、ビタミンB1という栄養がたくさん含まれています。なんと、牛肉の10倍!ビタミンB1は、食べたものが体の中でエネルギーに変わるために必要な栄養素です。体の疲れをとってくれます。

2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
カレーうどん
キャンディポテト
ツナあえ
くだもの
ぎゅうにゅう

カレーうどんは、2年1組・3年1組のリクエストです。
日本で初めてカレーうどんを作ってだしたのは、東京の早稲田にあるおそば屋さんだといわれています。1904年頃のことです。昔は高級料理だったカレーライスがだんだんと安い値段で食べられるようになり、洋食屋のカレーライスに対抗して生まれたのがカレーうどんというわけです。戦後は学校給食にもカレーうどんがだされるようになり、カレーうどんは全国に広まりました。カレーうどんは、100年以上もの歴史があるのですね。

2月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
いろどりごはん
ぶりのてりやき
のっぺいじる
ごもくきんぴら
ぎゅうにゅう

冬のぶりは「寒ぶり」とよばれ、脂がのってとてもおいしいです。ぶりは出世魚といって、成長によって名前が変わります。わかし→いなだ→わらさ→ぶり と変わります。昔、武士の身分の人たちは出世するごとに名前を変える習慣があったことから、成長に伴って名前が変わる魚を「出世魚」といって、縁起のいい魚とされています。

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
セルフえほうまき
いわしのつみれだんごじる
きなこいりだいず
くだもの
ぎゅうにゅう

今日、2月3日は節分です。季節の変わり目である「節分」に豆をまいて悪いことを追い払い、福をまねきます。豆には「悪いものをおいはらう力」があるとされています。そして悪いものをもってくる鬼はいわしの生臭い臭いが苦手。恵方巻きは、その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじり、健康を願います。今年は北北西です。

冬まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日(木)、近隣の保育園、幼稚園の園児の皆さんを招いて、冬まつりが行われました。
 1、2年生は、各クラスで話し合い、お店の出し物を決め、準備をしてきました。来てくれた人にメダルや賞状を渡す等の喜んでもらえる工夫も考えました。
 冬まつり本番、張り切って説明する姿や、優しく手を引く姿がお兄さん、お姉さんらしかったです。大きな行事を通して、さらに成長し、たくましくなった1、2年生でした。

放送委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日(木)の集会は、放送委員会の集会でした。
 放送委員会の人たちが普段どのような仕事をしているのかをクイズ形式で楽しく学ぶことができました。
 「今日は何の日」や「クイズ」等お昼の放送は、普段から静かに聞けるといいですね。

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ミルクパン
ドリア
コールスロー
わかめスープ
オレンジジュース

ドリアはごはんの上にクリームソースをかけてチーズをのせて焼いた料理です。ドリアはどこの国で生まれた料理でしょう?・・・正解は日本です。といっても、日本人が考えた料理ではありません。横浜のホテルのスイス人のコックさんが考えたそうです。実は、もともとフランス料理に「ドリア」という料理があり、それは、イタリアの貴族「ドーリア家」のためにつくられた料理です。その「ドリア」は、イタリアの国旗の色の緑・白・赤の3色にちなんできゅうり・トマト・卵などの材料でつくられた料理で、私たちが食べているドリアとは全く違った料理ということです。

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
てんぷら
こんさいじる
もやしのからみあえ
ぎゅうにゅう

てんぷらは、2年1組のリクエストです。
天ぷらは日本古来の料理ではなく、約450年前にポルトガルから長崎に伝わった南蛮料理です。その頃の日本では油はとても貴重なものだったため、調理にたくさんの油を使う天ぷらは高級品でした。江戸時代になると油の生産が増え、天ぷらは次第に庶民の料理として広まっていきました。はじめは立ち食い屋台で、おかずというより間食(おやつ)のような感覚で食べられていたようです。今日はちくわとさつまいもを天ぷらにしました。

1月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ちゅうかふうごもくごはん
にらたまやき
くずきりスープ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の果物はぽんかんです。みかんによく似ていますが、インドが原産の果物です。ぽんかんの「ポン」はインドにある地名、「かん」はみかんの「かん」のことです。日本のみかんと比べてみると、皮は少し厚いですが、やわらかいので簡単にむくことができます。甘みがあっておいしい果物です。少し大きめの種が入っていることがありますが、上手に取り除いて食べましょう。

1月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
けいちゃん
じんだじる
みたらしだんご
ぎゅうにゅう

今日は岐阜県の郷土料理です。岐阜県は、本州のほぼ中央にある県です。鶏ちゃんは、タレに付け込んだ鶏肉をキャベツなどと一緒にやいて食べる家庭料理です。タレは、しょうゆベースやみそベースがあり、家庭ごとに違います。じんだじるは、すりつぶしたまめ(大豆)が入った汁物です。大豆は保存がきくため、雪深い地域の貴重なたんぱく源でした。。みたらしだんごですが、「みたらし」というとトロっとした甘いたれを思い浮かべるかもしれませんが、この地域では、しょうゆだれをぬってこんがりと焼いたものを指します。

1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
むぎごはん
なめこのみそしる
あかうおのこうみやき
ぶたにくとだいこんのにもの
のりのつくだに
ぎゅうにゅう

学校給食週間の最終日です。
今は、和食を中心とした給食になっています。和食は無形文化遺産に登録されましたが、その理由の1つは「栄養バランスがいい」ことです。和食の栄養バランスがよくなる秘密は『一汁三菜』という形にあります。主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つ、という『一汁三菜』の食事にすると、自然と栄養バランスがよくなります。、今日の給食は、この『一汁三菜』になってます。普段の食事でも、バランスよく食べることを心がけていきましょう。
今日はなめこのみそしるです。なめこのヌルヌル成分は体を元気にしてくれます。

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
カレーライス
ビーンズサラダ
フルーツヨーグルト
ぎゅうにゅう

カレーライスは、1年1組のリクエストです。
今日は学校給食週間の4日目です。
主食はパンとめんだけだった給食に、ごはんが登場したのは、今から40年くらい前です。ごはんの登場によってバラエティ豊かな給食になりました。カレーライスは昔から人気ですね。              

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

授業

給食献立

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

学校より