2月のレク集会動物の名前の数に合わせて、仲間を集めます。動物の名前が長くなるにつれて集まるのが大変でした。 いろいろな動物の名前がでてきて、楽しいレク集会でした。 2月16日の給食バターチキンカレー いかサラダ コンソメスープ ぎゅうにゅう 今日は中学生が考えたバランス献立です。中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことをいかして健康を考えた献立を作ってくれました。今日の献立は、川口中学校2年生の武田真奈美さんが考えたメニューです。 武田さんからのメッセージです・・・家族が笑顔になれるような献立にしました。いつもと違うカレーで、飽きずに食べられるよう工夫しました。 バターチキンカレーはインド定番のカレーです。バターの旨味とコクが特徴です。 2月15日の給食ごはん さばのマーマレードやき ちくぜんに あさづけ くだもの ぎゅうにゅう 今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。 さばのあぶらには、血をサラサラにきれいにしてくれる働きがあります。また、さばは、たんぱく質を多くふくんでいるので、体をつくる働きがあります。血合い肉といって、赤黒い身の部分は血をつくるもとになる鉄分を多くふくんでいます。みなさんの成長に大活躍まちがいなしのさばです。 2月14日の給食ナン チリコンカン ふわふわたまごスープ ミニチョコケーキ ぎゅうにゅう ナンは、1年2組のリクエスト チョコケーキは、3年3組・5年1組・5年3組のリクエストです。 2月14日はバレンタインデーです。日本ではチョコレートを贈るイベントになっていますが、海外では家族や友達などに感謝の気持ちをこめて花やカード、お菓子を贈ります。今日は、元気いっぱいのみなさんに、給食室から心を込めてミニチョコケーキをつくりました。 2月13日の給食ごはん まめあじのかおりあげ なまあげのみそいため ピリカラこんにゃく ぎゅうにゅう 今日は小さなあじ(まめあじ)に、下味をつけてでんぷんをまぶして揚げました。頭からしっぽまで骨ごとすべて食べられ、カルシウムたっぷりです。よくかんで食べましょう。 2月10日の給食キムチチャーハン かいせんしゅうまい はるさめスープ くだもの(みかん) ぎゅうにゅう キムチチャーハンは、2年3組・3年2組のリクエストです。 かいせんしゅうまいは、たらのすり身を使って作りました。たらは漢字で書くと『魚へんに雪(鱈』)と書きます。身が雪のように白いこと、雪の降るころにおいしくなることからです。おなかがふくれるまでたくさん食べることを「たらふく食べる」といいますが、「たらふく」は漢字で書くと『鱈の腹(鱈腹)』と書きます。たらはとてもたくさん食べる魚でお腹がふくれていることからだそうです。 研究発表会5校時は、全クラスで国語の授業を公開し、近隣の小学校の先生方や保護者の方に授業を参観していただきました。子供たちは、緊張していた様子でしたが、読み取ったことをもとに小グループで話し合ったり、全体の場で自分の考えを発表したりすることができました。 授業公開後には、「思考力・表現力を高めるためのこれからの国語科の授業づくり」をテーマに、明星大学教育学部特任准教授の邑上裕子先生に御講演をいただきました。 研究発表会を迎えるにあたり、これまで御指導いただきました講師の先生方、御協力いただきました、保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 国語科に限らず、子供たちが自ら考えて学ぶ力をつけていけるよう、教職員一同、今後も授業の充実に努めて参ります。 2月9日の給食カスタードサンド ポークビーンズ はなやさいサラダ ぎゅうにゅう 野菜は、だいこんやじゃがいものように根っこの部分を食べる「根野菜」、ほうれんそうやキャベツのように葉っぱの部分を食べる「葉野菜」など、食べる部分によっていろいろな呼び方をします。今日のサラダに入っているブロッコリーやカリフラワーは花の部分、花のつぼみを食べる野菜です。小さな小さな花のつぼみの集まりを食べていることになり「花野菜」といいます。ブロッコリーやカリフラワーはキャベツから新しく作られた野菜で、キャベツの花とよく似た花が咲きます。ビタミンがたくさんあって風邪の予防にもいいですよ。 2月8日の給食ステーキどんぶり みそしる やさいのごまおかか ぎゅうにゅう ステーキは、1年1組のリクエストです。 今日はぶたにくのステーキです。ぶたにくには、ビタミンB1という栄養がたくさん含まれています。なんと、牛肉の10倍!ビタミンB1は、食べたものが体の中でエネルギーに変わるために必要な栄養素です。体の疲れをとってくれます。 2月7日の給食カレーうどん キャンディポテト ツナあえ くだもの ぎゅうにゅう カレーうどんは、2年1組・3年1組のリクエストです。 日本で初めてカレーうどんを作ってだしたのは、東京の早稲田にあるおそば屋さんだといわれています。1904年頃のことです。昔は高級料理だったカレーライスがだんだんと安い値段で食べられるようになり、洋食屋のカレーライスに対抗して生まれたのがカレーうどんというわけです。戦後は学校給食にもカレーうどんがだされるようになり、カレーうどんは全国に広まりました。カレーうどんは、100年以上もの歴史があるのですね。 2月6日の給食いろどりごはん ぶりのてりやき のっぺいじる ごもくきんぴら ぎゅうにゅう 冬のぶりは「寒ぶり」とよばれ、脂がのってとてもおいしいです。ぶりは出世魚といって、成長によって名前が変わります。わかし→いなだ→わらさ→ぶり と変わります。昔、武士の身分の人たちは出世するごとに名前を変える習慣があったことから、成長に伴って名前が変わる魚を「出世魚」といって、縁起のいい魚とされています。 2月3日の給食セルフえほうまき いわしのつみれだんごじる きなこいりだいず くだもの ぎゅうにゅう 今日、2月3日は節分です。季節の変わり目である「節分」に豆をまいて悪いことを追い払い、福をまねきます。豆には「悪いものをおいはらう力」があるとされています。そして悪いものをもってくる鬼はいわしの生臭い臭いが苦手。恵方巻きは、その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじり、健康を願います。今年は北北西です。 冬まつり1、2年生は、各クラスで話し合い、お店の出し物を決め、準備をしてきました。来てくれた人にメダルや賞状を渡す等の喜んでもらえる工夫も考えました。 冬まつり本番、張り切って説明する姿や、優しく手を引く姿がお兄さん、お姉さんらしかったです。大きな行事を通して、さらに成長し、たくましくなった1、2年生でした。 放送委員会紹介集会放送委員会の人たちが普段どのような仕事をしているのかをクイズ形式で楽しく学ぶことができました。 「今日は何の日」や「クイズ」等お昼の放送は、普段から静かに聞けるといいですね。 2月2日の給食ミルクパン ドリア コールスロー わかめスープ オレンジジュース ドリアはごはんの上にクリームソースをかけてチーズをのせて焼いた料理です。ドリアはどこの国で生まれた料理でしょう?・・・正解は日本です。といっても、日本人が考えた料理ではありません。横浜のホテルのスイス人のコックさんが考えたそうです。実は、もともとフランス料理に「ドリア」という料理があり、それは、イタリアの貴族「ドーリア家」のためにつくられた料理です。その「ドリア」は、イタリアの国旗の色の緑・白・赤の3色にちなんできゅうり・トマト・卵などの材料でつくられた料理で、私たちが食べているドリアとは全く違った料理ということです。 2月1日の給食ごはん てんぷら こんさいじる もやしのからみあえ ぎゅうにゅう てんぷらは、2年1組のリクエストです。 天ぷらは日本古来の料理ではなく、約450年前にポルトガルから長崎に伝わった南蛮料理です。その頃の日本では油はとても貴重なものだったため、調理にたくさんの油を使う天ぷらは高級品でした。江戸時代になると油の生産が増え、天ぷらは次第に庶民の料理として広まっていきました。はじめは立ち食い屋台で、おかずというより間食(おやつ)のような感覚で食べられていたようです。今日はちくわとさつまいもを天ぷらにしました。 |