館地区マラソン大会

12月3日(土)
今日は館地区マラソン大会が館中学校で開催されました。お天気にも恵まれ、マラソン大会日和の一日でした。横一小からも4年生以上の児童32名が参加しました。紅葉の美しい館地域の道路1.6kmの距離を、館小学校の児童と一緒に走ります。館小の児童や保護者、地域の皆さんと交流する良い機会にもなっています。学校の持久走記録会を今月の8日に控え、一足先に足馴らしができた子どもたちです。子供たちが一生懸命走る姿は、見ていて気持ちが良いです。一番最後になってしまい、苦しい表情でゴールに向かって走っている子供に、先にゴールした仲間たちが駆け寄り、一緒に伴奏しながら励ましの言葉をかけて走る感動的な場面もありました。子供たちの優しさ、仲間を思う気持ちに見ている大人たちも感動しました。持久力をつけるだけでなく、最後まであきらめないで走りきる、みんなで協力して目標に向かって頑張るなど、大切なことを学ぶ機会となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 鮭の塩焼き
 肉じゃが
 キャベツのじゃこ炒め
 牛乳です。
 ゆかりご飯・肉じゃがは児童がよく食べてくれるメニューです。キャベツは、八王子でとれました。大好きなメニューと旬のおいしさを味わって食べてほしいです。

スーパーマーケット見学(3年)

12月1日(木)
3年生の社会科で、「はたらく人とわたしたちのくらし」の単元の中に「店で働く人」という学習があります。この学習を体験的に学ぶため、スーパーマーケットの見学に出かけました。
店内の様子はもちろん、普段中に入ることができないお店の裏側や、−17度の冷凍庫の中などいろいろな場所を見学させていただきました。お肉やお魚の調理場では、大きなかたまり肉や魚を包丁や機械で切り分けたり、パック詰めにしたりする様子を見ることができました。特に魚を加工する調理場では、ぶりを大きな包丁で三枚におろす実演や、ぴったり100gずつ切り分けるテクニックには、子供たちも「すごーい!!」と拍手が沸き起こりました。普段何気なく食べているお魚はこうして切り分けられて食卓に届くことを実感できたようです。
また、店内では、商品の置き場などにいろいろな工夫があることにも気がつきました。
最後の質問コーナーでは、
「どの売り場で働くかを、どうやって決めるのですか?」
「働いていて一番大変なことは何ですか?」
など、働いている従業員の皆さんの姿を見て、疑問に思ったことなどを質問する子が多かったようです。中には、
「店長さんは、いつも、どこで、どんな仕事をしているのですか?」
など、お店の人たちが思わず微笑んでしまうような質問も出ましたが、どんな質問にも、その一つ一つに分かりやすく丁寧に答えてくださいました。
よく見、よく聞き、充実した見学となりました。店長さんを初め、お店で出会うどの方も
子供たちの学習のために、お忙しい中、手を止め笑顔で対応してくださいました。スーパーアルプス狭間店の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 焼売
 回鍋肉
 ワンタンスープ
 牛乳です。
 今日は、中華です。焼売には、豆腐を入れ、タンパク質をしっかりと摂り、脂を抑えています。給食の中華料理は油を控えたヘルシーな中華です。副菜には、旬のキャベツで回鍋肉を作りました。

保護者会(5年・連合音楽会発表)

11月30日(水)
保護者の皆さんに向けて、連合音楽会の発表をしました。今日の指揮者は、なんと2人の担任の先生です。音楽の先生ではなく驚かれた方もいらしたかもしれませんね。実は、本日から連合音楽会が始まっており、音楽の先生はそちらに行っていたのです。なので今日限りの特別バージョンです。子どもたちは、練習の成果を発揮!合唱「STAND ALONE」では、のびやかな歌声を響かせ、合奏「クマーナ」では、ラテンのリズムにのって、テンポよく行っていました。発表の前後にあった子どもたちのあいさつも、さわやかで5年生らしい態度でした。12月2日の本番が楽しみとなった発表でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 和風スパゲティー
 ソーセージとキャベツのソテー
 ポテトのガレット
 パンプキンスープ
 牛乳です。
 今月の給食は、今日で終わりです。今月は地産地消月間で、八王子でとれた作物を多く使いました。また、2年生が栽培した薩摩芋も芋汁へ入れ、実りの秋の食材を味わいました。作物を作ってくれた人たちへ感謝の気持ちを感じた月でした。そして、感謝の気持ちはこれからも持ち続けたいです。

小中一貫教育の日(すみれ学級)

11月28日(月)
今日はすみれ学級と椚田中学校1組との交流会がありました。今年の3月まで一緒に勉強していた仲間に会えてみんなニッコリ。
交流会は自己紹介から始まり、出し物の交換をしました。すみれ学級からのプレゼントは、“Over the rainbow”の演奏です。鍵盤ハーモニカ、トーンチャイム、鉄琴、木琴の担当に別れて、みんなでがんばって練習をしました。本番は、いつもと違う環境で少し緊張しているようでしたが、上手に演奏することができました。そしてたくさんの拍手をもらいました。その後は、“仲間集め”や“小さな世界”となじみのゲームで交流を深めました。高学年の児童は、お兄さんお姉さんの姿をみて中学校への期待が高まったようでした。とても良い交流ができた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 豆腐ラザニア
 キャベツと白菜のサラダ
 野菜畑のスープ
 牛乳です。
 豆腐ラザニア・キャベツと白菜のサラダは、6年生の元気応援メニューです。豆腐ラザニアは、栄養のバランスがよく食べると元気になるから、キャベツと白菜のサラダは、野菜の栄養が摂れ、キャベツは地元の野菜だからと言う理由で推薦してくれました。

生活指導朝会(12月の目標)

11月28日(月)
12月の生活目標は「正しい言葉遣いをしよう」です。今日の生活指導朝会で、すみれ学級の子供たちが生活目標について発表してくれました。すみれ学級では、あいさつのきまりとして「はっきりゆっくりと」「顔を見て」「笑顔で」「姿勢を正しく」「時刻を考えて」あいさつをしています。また、言葉遣い一つで、いやな気持ちになったり、反対に嬉しい気持ちになったりすることも教えてくれました。「何で、できないの?」ではなく「こうすれば、できるよ!」「がんばって」と、言い方を変えるだけで、気持ちがふわふわして嬉しくなりますね。すみれ学級さんが日頃から気をつけているあいさつや言葉遣いについて堂々と発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏ごぼうご飯
 鰯のさんが焼き
 煮びたし
 なめこ汁
 牛乳です。
 鶏ごぼうご飯・なめこ汁は6年生の元気応援メニューです。鶏ごぼうご飯は、食物繊維の多い牛蒡と鶏肉が入っていて栄養があり元気になるから、なめこ汁は、食物繊維が多いことがおすすめの理由です。煮びたしの小松菜は、八王子産です。天候が安定してやっと地元の小松菜が食べられます。

授業の様子から(1年・算数)

11月28日(月)
今日から新しい学校サポーターさんが来てくれました。東京家政学院大学の3年生の大井先生です。今日は1年生の教室に入り勉強したり遊んだりしてくれました。算数では「たし算とひき算」で、問題文を読んでどちらの式になるか考えます。「シマウマの親子がいいます。親が○頭、子どもが○頭います。どちらが何頭多いでしょうか?」という問題に、子供たちはどんな式を立てたらよいか考えます。式をたてるためには、問題文をじっくり読み、ポイントとなる言葉を探します。教科書に線を引いたり、数字に○を付けたりしながら、たし算になるのか、ひき算になるのかを考えていました。「ひき算になるよ!だって、どちらが何頭多いって言葉は、ひき算の時使うよ!」子供たちは、どうしてそのように考えたかを言葉で一生懸命説明しています。絵を見たり、友だちの考えを聞いたりしながら、自分の考えを確認したり深めたりしている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(連合音楽会発表集会)

11月25日(金)
今日の児童集会は、連合音楽会に演奏する音楽発表集会です。横山第一小学校代表として5年生が12月2日にオリンパスホールで発表します。その発表する歌と合奏を全校児童の前で発表してくれました。
歌は「Stand Alone」。高音部と低音部のハーモニーが美しい曲です。5年生全員で心を合わせ、音を響かせ合いながら歌っていました。
合奏は「クマーナ」。リズムが難しい曲ですが、しっかりと体でリズムをとり、ノリノリで演奏してくれました。
聞いていた子供たちも、その演奏のすばらしさに、おしゃべりひとつせず集中して耳を火か向けていた姿が印象的でした。
きっと、本番でも、この素晴らしい演奏をしてくれることでしょう。5年生ならできる!!頑張ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(すみれ学級)

11月25日(金)
今日は、八王子特別支援学校の富士森祭(学園祭)です。すみれ学級の子供たちが、特別支援学校のお友達の作品を見に行きました。 八王子特別支援学校は小学部から高等部まであります。作品も、小学部の子供たちの図工作品から、中学部・高等部の家庭科作品までたくさんの作品が展示してありました。また、高等部では、ビルクリーニングのお仕事の練習や、明日の販売の準備の様子を見せていただいたりと、働く様子なども見せていただくことができました。
卒業生やいろいろな場で知り合った友達の作品を見つけて先生や友達に教える姿も見られました。
「どうやって作ったのかな?」
「僕たちも作ってみたいな!」
作品を見て、いろいろな感想をもったようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子産白い御飯
 豆腐の田楽焼き
 白菜と大根のごま醤油
 つみれ汁
 牛乳です。
 今日は、八王子の小・中学校、保育園、幼稚園、都立学校が一斉に八王子でとれたお米を食べる日です。八王子のお米を作る様子が記録されたDVDを月曜日の集会で見ているので、今日の日を楽しみにしていました。農家の方が心を込めて作ったお米を味わって食べましょう。ちなみに、5年生担任の大谷先生の元気応援メニューも八王子産の白い御飯です。

社会科見学(6年)

11月24日(木)
今日は6年生が社会科見学に出かけました。早朝からの雪に出発できるか心配されましたが、時間通り無事出発することができました。高速道路の渋滞もなく、予定通り「最高裁判所」に到着。国の最後の裁判所である最高裁の建物の荘厳さ、厳粛さが子供たちに伝わったのか、寒さの中でも整然と行動する子供たちの姿がありました。普段はなかなか見られない裁判所の説明を、傍聴席に座りながら真剣に耳を傾けていました。
次の見学先は国会です。事前に社会科で、国会の仕組みや仕事について学習し、バスの中でも国会のクイズなどをしていたので、どういうところかというのは理解して今したが、いざ、中に入ってみると、しんと静まりかえった建物、赤い絨毯のひいてある長い廊下を歩いていると 自然と厳かな気持ちになったようです。上から眺める中央広場の豪華な内装や衆議院議場の大きさにも圧倒されたようです。
午後は、江戸東京博物館へ行きました。事前に調べたり確かめたりするところが市億里に書かれていたので、どの子も目的を持って見学することができました。昔の暮らしと今の暮らしの違いなど、分かりやすく体験できたりする楽しい施設です。また、東京大空襲など戦争時期の東京の様子なども、写真や映像、実物の焼夷弾などで紹介されており、教科書や資料集などで知っていたものの、実物に圧倒され言葉を失う子もいました。
今日学習したことをしっかりとまとめ、社会科の学習に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 紅葉ご飯
 鯖の七味焼き
 筑前煮
 高野豆腐のすまし汁
 牛乳です。
 11月24日は「和食の良さを知り、和食文化を継承させるために設けられた和食の日」です。今日の給食は、和食の基本の『だし』を味わえるすまし汁を作りました。また、秋をイメージして、ご飯は人参でオレンジ色に、すまし汁には、銀杏型のかまぼこを入れ、主菜は旬の鯖を使いまいた。筑前煮には、地元の里芋を使っています。

椚田地区地域清掃

11月23日(水)
今日は椚田地区の地域清掃がありました。朝から冷え込む寒い一日でしたが、9カ所の各地区から、椚田中学校を目指してたくさんの児童・生徒と保護者・地域の皆さんがゴミ拾いに取り組みました。道路や歩道の落ちているお菓子のゴミやたばこの吸い殻、ジュースの缶やペットボトルなどを分別しながらゴミ袋に集めていきます。
ゴミ拾いをしていると、
「どうしてこんなにゴミが落ちているのかな・・・?」
と言う気持ちになります。 一人一人が意識していけば、もっときれいな町になりますね。これからも、積極的に地域清掃に参加して通学路を、そしてみんなの住む地域をピカピカにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(5年)

11月17日(木)
今日は5年生の社会科見学がありました。5年生は社会科で日本の産業について学習をします。その学習を体験的に学ぼうと、お水を作る工場と印刷工場の見学に出かけました。
1つ目の見学先は、「ナック クリクラ研究所・工場」です。ウォーターサーバーの水の作る工場を見学。なんと元々は水道水だそうです。水道水がミネラル水になる仕組みや世界の水事情を学習しました。世界には190以上国はありますが、日本のように水道水を飲むことができる国は、8カ国しかないそうです。水も貴重な資源であることを学びました。
2つ目の見学先は、「トッパンメディアプリンテック東京 」です。ここは、新聞を印刷する工場です。カラー印刷するために使うインクは、赤・青・黄・黒のたった4色だけです。白色は、紙の色で表現するそうです。そして、色別に版を作り、版画の要領で寸分違わず重ねていくそうです。そうやって日々の新聞が作られるそうです。図工で、多色刷り版画を学習していた5年生にとって身近な学習となりました。
そして、5年生の静かな見学の態度、しおりにすきまなく書かれたメモ。見学先でほめられる程でした。実は、「出発式で何を学ぶか『目的意識』を持とう!見学先の人の立場になって考える『相手意識』を持とう!と話がありました。
お話しされたことをすぐ行動できる5年生。また一つ成長した行事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(3年)

11月22日(火)
3年生が自転車教室を行いました。警察の方や安全協会の方が子供たちに安全な自転車の乗り方を教えに来てくれました。昨日の雨の影響で、今回は体育館で実施しました。
最初は高尾警察の方からお話をいただき、その後、体育館に作った交差点や歩道で、自転車の乗り方の指導を受けました。
自転車に乗るときの「3つの左」ルールでは、 1 左から乗る 2 止まるときは左足を付く 3 降りるときも左側に降りる に気をつけることを教えていただきました。また、自転車の点検では、「ぶ・た・は・しゃ・べる」を心がけることも分かりました。
「ぶ」・・・ブレーキ
「た」・・・タイヤ
「は」・・・ハンドル
「しゃ」・・車体
「べる」・・ベル
をしっかりと点検し、きちんと整備された自転車に乗ることが命を守ることにつながることもしっかりと学ぶことができました。
後半は、DVDを使って交通ルールの確認です。そして最後は交通ルールについてのテストがあります。テストに合格すると、初めて「自転車免許状」がもらえるのです。
「みんな、交通ルールを守って安全に自転車に乗ってください」
という警察の方からのお話に、元気に「ハイ!」と答えていた子供たち。
今日のことを忘れずに、自転車に乗りましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 かてめし
 秋刀魚の筒煮
 蕪と白菜の柚子和え
 芋汁
 牛乳です。
 かてめしは、八王子の郷土料理です。蕪・白菜は八王子でとれました。そして、芋汁に入れたさつまいもは、2年生が育てたさつまいもです。皮をむき、固くて切るのが大変でしたが甘くておいしいさつまいもでした。旬の地元の食材で作った料理を感謝の気持ちで味わって食べてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

授業改善推進プラン 旧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学力向上

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校便り 12月号

学校便り 1月号

学校便り 2月号

学校評価報告書

保健だより

食育だより