すみれ学級校外宿泊1
10月6日(木)
すみれ学級の子供たちが校外宿泊学習で、夕やけこやけの里方面に行きました。まず最初の見学地は、八王子城跡です。ボランティアのガイドさんが八王子城の歴史について詳しく教えてくださいました。460mの山頂に建てられた八王子城。400年もの間、崩れずに残っている石垣を登りながら当時の武士たちの暮らしを想像したり、御主殿跡の石の跡を見ては、そのお屋敷の広さに驚いたりと、しばしタイムトリップ。ビジターセンターでは、歴史クイズや映像などを見ながら楽しみました。午後は、夕やけこやけの里の散策です。さまざまなかかしを見たり、川の水を触ってみたり、自分たちの住んでいる場所とはちょっと違った八王子を体験することができました。 7日の給食カレーライス 大根のサラダ 豆腐のチーズケーキ 牛乳です。 カレーライスは、13名の6年生から推薦があった元気応援メニューです。おすすめポイントは、「嫌いな野菜が食べられるようになる。肉や野菜がたっぷり入っていて栄養が豊富。残さず食べてもらえる」などです。 カレーは海軍で毎週金曜日に出していたそうです。チーズケーキには、カッテージチーズと豆腐を使いヘルシーなチーズケーキです。 6日の給食ご飯 豚肉と昆布の炒め物 ゴーヤチャンプル もずくスープ ちんすこう 牛乳です。 今日の6年生の元気応援メニューは、豚肉と昆布の炒め物とゴーヤチャンプルです。豚肉と昆布の炒め物の豚肉には血や肉になる栄養・昆布には、白髪になりにくい栄養があることがおすすめのポイントです。ゴーヤチャンプルは、苦手なゴーヤを克服できた6年生からのおすすめです。 小中一貫教育の日
10月5日(水)
今日は、小中一貫教育の日の取組として緑が丘小学校の授業参観・協議会に参加しました。椚田小と椚田中の先生たちと一緒に5時間目の授業を参観しました。国語や算数、理科、社会などいろいろな学習に取り組んでいる緑が丘小学校の子供たちの様子を、同じ学年を受け持っている先生方が中心になって見学していました。今、教えている単元の学習なので、先生たちも、「こういう風に教えてるんだね。」「あの進め方は、いいね。」と、とても参考になったようです。 協議会では、4校の先生たちが、授業の感想やそれぞれの学校での取組の紹介などをしました。 「小学校でしっかりと身につけて欲しい力は?」 「国語の読み取りの力を付けるには?」 「小中で統一しておきたい生活指導面でのきまりは?」 など、いろいろな意見が交わされ、充実した情報交換ができました。 中学校の先生から、「小学生の頃から古典に親しんでいると、中学校の国語の授業にとまどいがないようです。」 「小学校の外国語活動では、コミュニケーションを高める楽しい授業を心がけ、英語嫌いにならないような取組の工夫をして欲しい。」 などのお話もあり、小学校から中学校への9年間を見据えた授業のあり方や、発達段階に応じた指導法についてなど、充実した話し合いになりました。 5日の給食ほうとううどん 生揚げの中華煮 薩摩芋のごま団子 牛乳です。 今日の6年生の元気応援メニューはほうとううどんと薩摩芋のごま団子です。ほうとううどんは「野菜がおいしく食べられ、元気がでる」、薩摩芋のごま団子は「薩摩芋は旬の食材で食物繊維とビタミンが豊富」がおすすめのポイントです。 30日の給食かつカレーライス キャベツとわかめの醤油和え 果物 牛乳です。 今日のかつとカレーライスは児童が大好きなメニューです。副菜の和え物は、だしでわかめとちりめんじゃこを煮てから湯通ししたキャベツを煮ました。わかめを苦手な児童でもおいしく食べられます。果物は、今シーズン最後の巨峰です。 今月は、2学期が始まった月なので、体調を崩す児童もいました。体調を戻すには、規則正しい生活とバランスのいい食事です。 29日の給食ツナポテトサンド 野菜のスープ煮 ヨーグルトポンチ 牛乳です。 ツナポテトサンドは、各自がパンへツナポテトを挟むセルフサンドです。野菜のスープ煮は、肉をオーブンで焼き肉のおいしさと野菜のおいしさをギュッと閉じ込めました。 避難訓練(浅川消防署)
10月4日(火)
今日の避難訓練は、浅川消防署の方においでいただいて、避難誘導訓練と一緒に初期消火訓練も行いました。今日の想定は、職員室前の給湯室から出火したことを想定し、職員室や事務室の教職員が協力し、初期消火に当たる人、消防署に通報する人、全校児童に避難誘導の指示を出す人と役割を分担し、その動き方も見てもらいました。子供たちが避難する様子を見て、「100点満点です!」とお褒めの言葉もいただきました。また、水消化器を使って消化器の使い方のシュミレーションも行いました。今回の訓練では、それぞれがどのように動けばよいのかを確認するいい機会になりました。今後も、しっかりと避難訓練を行い、いざというときに備えていきましょう。 4日の給食ご飯 鯖の味噌煮 キャベツと胡瓜の煮物 豆腐汁 牛乳です。 今日の6年生の元気応援メニューは鯖の味噌煮と牛乳です。鯖は秋が旬で、DHAやEPAを含むおいしい魚です。牛乳には成長期に欠かせないカルシウムが豊富にあります。鯖の味噌煮と牛乳の応援メッセージは、食育メモで各クラスへ伝えます。 汁物には、紅葉と銀杏の形のかまぼこを入れ、秋を感じられる献立にしました。 3日の給食黄な粉揚げパン 洋風おでん 小松菜とエリンギのソテー 果物 牛乳です。 今月は、6年生が下級生へ元気応援メニューを推薦してくれました。推薦メニューは53種類ありました。そのメニューを中心に今月は献立を考えました。元気応援メニューは、校内に掲示したり、お昼の放送・食育メモで紹介します。なお、今月に紹介できなかったメニューは11月から順次入れてゆきます。 今日の元気応援メニューは、黄な粉揚げパンと牛乳です。牛乳の紹介は明日します。 遠足(1・2年)
9月29日(木)
今日は待ちに待った1・2年生合同遠足の日です。朝からどんよりとしたお天気で、小雨もぱらつく空模様でしたが・・・みんなの願いが通じ、なんとか行くことができました。行き先は、多摩動物公園です。ワッペンを作ったり、ルートを決めたりして、1・2年生で一緒に準備を進めてきました。当日はどの班も協力し合って、動物を見ることができました。歩くルートを2年生が事前に考えていたのですが、時間を見ながら判断してルートを変更するなど、臨機応変に動く姿も見られ、成長を感じました。2年生が引っ張ろうとがんばり、1年生もそれに協力しようと頑張っていました。ここでの成長を、これからの学校生活にも活かしていければと思います。 放課後子ども教室(スポーツ体験教室)
9月28日(水)
今日の放課後子ども教室は、スポーツ体験教室です。以前にお手伝いいただいた「スポーツ推進委員」の皆さんにお越しいただき、指導をしていただきました。 最初はドッジビー。前に教えていただいたルールを覚えていたので、スムーズにゲームをすることができました。お手伝いのお母さんたちも参戦です。子供たちと一緒にドッジビー大会を楽しみました。 後半は、ネオテニス。6年生はさすがに上手です。推進委員の方とラリーできるほどの腕前でした。蒸し暑い一日でしたが、子供たちは汗をいっぱいかいて楽しみました。 授業の様子から(4年 図工)
9月28日(水)
4年生の図工では、版画の学習をしています。思い思いの動物や模様を描いて、彫刻刀で彫ります。彫り方によって、いろいろな模様が出たり、彫刻刀の刃によって、いろいろな線が描けたりして、彫刻刀で描く模様の変化を楽しみながら彫り進めていました。今日は試し刷りもしてみました。彫っていたときとはまた違ったイメージがあったようで、刷り上がった作品を興味深そうに鑑賞していました。できあがりが楽しみですね。 29日の給食秋刀魚のかば焼き丼 けんちん汁 果物 牛乳です。 今日は、「秋刀魚」です。秋刀魚の開きに片栗粉をまぶし、油で揚げ、甘辛のたれを付けました。甘辛のたれがご飯にあい、魚嫌いの児童でも食べられます。デザートには早生ミカンを付けました。秋の味覚を味わって食べましょう。 授業の様子から(3年 道徳)
9月27日(火)
3年生のあるクラスで、道徳の授業がありました。今日は「ブラッドレーの請求書」という読み物を使って「家族についいて考えよう」というめあてをもって学習しました。ブラッドレーが、ある日、お母さんに、これまでの自分がお手伝いをした分の請求書を渡します。そのお金をブラッドレーはお母さんから受け取ることができるのですが、その後、お母さんからも請求書が届きます。お母さんからの請求書には・・・。「お小遣いをもらえてラッキー!」「お手伝いをしたのだから、お金をもらえて当たり前だよ!」と考えていた子供たちでしたが、読み進めているうちにお母さんの気持ちに気付きます。そして、お母さんにお金を返したブラッドレーの気持ちになって考えを深めていきます。最後のまとめでは、「お手伝いをしてお金をもらうことは間違っていると思った」「もっとお家の人のために何かをしてあげたい」「いつも僕たちのためにいろいろお世話をしてくれてありがとうって言いたい」などの感想が出ました。子供たちの心が、家族を思う優しい気持ちに包まれました。 27日の給食麦ごはん 酢豚 回鍋肉 中華スープ 牛乳です。 今日は、中華です。酢豚は豚肉のおいしさを味わえる料理です。回鍋肉は、キャベツと豚肉のおいしさが味わえる料理です。どちらの料理も、天候の影響をうけ、材料の単価が上がっています。この組み合わせが、残念ながらこれからはできないかもしれません。 26日の給食ビビンバ チヂミ 炒めわかめのスープ 牛乳 今日は韓国料理です。にら・白菜・小松菜・葱・もやしと苦手な野菜をちょっぴり辛めの味つけにしました。野菜嫌いの児童にも人気のメニューです。 研究授業(2年)
9月23日(金)
昨日に引き続き、今日は2年生が研究授業を行いました。2年生は1学期から、朝のスピーチ活動を通して「今週のニュース」の発表をしてきました。身近な出来事から話題を見つけて、友達に分かりやすく伝える学習を積み重ねてきました。その間、栗原先生から昔の地域の様子について聞いたり、中塚先生からは記事の書き方を教えていただいたりしました。地域の方からいろいろなことを教えていただき、子供たちも「書きたい!!」「伝えたい!!」という気持ちが高まってきています。「大好きなものを教えたい」という題材では「わたしのおすすめの場所は、○○広場です。その理由は、三つあります。一つめは・・・・」と、お勧めの場所とその理由を、プリントいっぱいに書いている子もいました。また、「今週のニュース」の発表では、聞き方「あいうえお」、話し方「かきくけこ」を意識しながら発表することができました。子供たちは発表のルールや、「はじめ」「中」「終わり」を意識した書き方など、この学習を通していろいろなことを学んでいます。 校内研究(1年)
9月21日(水)
今年度の校内研究は、「確かな言語能力 豊かな表現力の育成」を研究主題として、オリンピック・パラリンピック教育と関連させながらいろいろな教科で取り組んでいます。1・2年生では、国語の授業を通して、子供たちに言語能力や表現力をはぐくむ研究に取り組んでいます。 1年生は、「なつやすみのことを はなそう」を題材にして、自分の考えを相手に分かりやすく伝えることができるように学習を積み重ねてきました。今日の授業では、自分たちで書いたスピーチメモを友達に伝え合い、話し合いを通してより詳しく、分かりやすくなることを目指して学習していました。 一人が発表し終わると、友達からの質問タイムです。「何回乗りましたか?」「○○って、どんなものですか?」など、スピーチを聞いて、分からないことやもっと知りたいことについて質問が出ます。それをどんどん付け加えながら、スピーチメモが埋まっていきます。友達との関わり合いの中で子供たちはいろいろなことを吸収しています。 23日の給食古代ご飯 ししゃもの磯辺揚げ 肉豆腐 果物(プルーン) 牛乳です。 古代ご飯は、黒米を炊き込みました。黒米の色がきれいに炊き上がりました。プルーンは今が旬です。今日のプルーンは長野県でとれました。季節のおいしさを味わって食べましょう。 |